宮城県の神社・仏閣 人気ランキング
宮城県の神社・仏閣に関連した情報が283件あります。
-
1
瑞巌寺
桃山建築の粋を尽くして造られた伊達家の菩提寺
松島・塩釜
関連記事あり
-
2
五大堂
小さな島に立つ松島のシンボル
松島・塩釜
-
3
早馬神社
1217年、源平合戦で有名な武将、梶原景時の兄である梶原景実により創建される。北条政子の…
気仙沼・石巻
-
4
鹽竈神社
奥州一宮として祟敬をあつめ、とりわけ安産守護、海上安全、大漁満足の神として信仰を集めてい…
松島・塩釜
関連記事あり
-
5
諏訪神社(宮城県 仙台市青葉区)
元国分荘33ヶ村の総鎮守国分一の宮で、源頼朝が再建した本殿は大きな覆堂に保護されてよく原…
仙台
-
6
姫宮神社(おひめの神さま)
周囲5.5mの老杉に神殿が祀られ、各地からのお参り客も多い。神社の創建は、つまびらかでな…
松島・塩釜
-
7
大崎八幡宮
伊達政宗が安土桃山の文化の粋を凝らして造営した権現造の建造物としては最古。社殿は、国宝に…
仙台
関連記事あり
-
8
鹿島台神社
鎌田村長就任後、明治42年に村内の14社の神社を合祀し鹿島台神社と称した。祭日にあわせて…
鳴子温泉・栗駒
-
9
熊野神社(宮城県 加美郡加美町 )
源頼朝奥州平定後、東北の地(蝦夷地)に近畿・中国の農民を住民とし、開拓させたので、宮崎や…
鳴子温泉・栗駒
-
10
釣石神社
御神体である巨石が、中腹より突出し、しめ縄が巻かれている男の神様。その下に横たわっている…
気仙沼・石巻
-
東照宮
仙台駅北方にある。本殿・唐門透塀・随身門・鳥居は国指定重要文化財、手水舎は県指定有形文化…
仙台
-
青麻神社
中風退除、海上安全の神として尊崇されている。
仙台
-
円通院
庭園観賞や数珠作り体験を楽しめる古刹
松島・塩釜
関連記事あり
-
西光寺(大滝不動堂)
山寺立石寺の奥の院。不動尊は仙台城下から寄せられた装身具を混ぜて鋳造したもので願望成就の…
仙台
-
杉薬師双林寺文化財収蔵庫
双林寺の一角にある。収蔵庫内には、薬師瑠璃殿の本尊で、薬師瑠璃光如来像「本造薬師如来坐像…
鳴子温泉・栗駒
-
西方寺(定義如来)
平家伝説のまつわる定義如来本尊は縁結び、子授けに霊験あらたかとして名高い。安徳天皇の天皇…
仙台
-
長泉寺(宮城県)
角田邑主石川氏開基の菩提寺。角田舘旧表門の臥牛門、大般若経600巻、梵鐘(ともに市指定)…
宮城蔵王・白石
-
酬恩寺
臨済宗妙心寺派、松島瑞巌寺の末寺で「観世音菩薩」を本尊としている。
鳴子温泉・栗駒
-
上町如意輪観音堂
元禄年中(1688~1703)創建。江戸時代、大河原宿の西の入り口にあるとともに白石川の…
宮城蔵王・白石
-
賀茂神社
下賀茂・上賀茂の2社からなり、どちらも一間社流造り、朱塗り、屋根カヤ葺き造りである。
仙台
-
須岐神社
延喜式神名帳にある黒川四社の一つで、素戔鳴尊を祀る。本殿は流れこけら葺きで、覆屋がかけら…
松島・塩釜
-
繁昌院(東の寺)
寺格が高く、寺宝として多数の仏像、仏画、一切経などを蔵す。江戸時代の俳人一日庵江三の墓が…
宮城蔵王・白石
-
青葉神社
仙台藩祖、伊達政宗を祀る。緑につつまれた参道に趣がある。
仙台
-
豆坂地蔵尊
明和2年(1765年)、かつて放火の大罪を犯し、処刑された者の後世を弔うために、広瀬川の…
鳴子温泉・栗駒
-
安国寺
暦応2年(1339)より、足利尊氏が元寇の役以来の戦死者の菩提のため、全国68(66州2…
鳴子温泉・栗駒
-
輪王寺
伊達持宗が創建した菩提寺。回遊式の美しい日本式庭園で知られる。6月から7月にかけては、池…
仙台
-
柳津虚空蔵尊
奈良時代の神亀3年(726)に、行基菩薩の一刀三礼の作と言われている「福智満虚空蔵菩薩」…
鳴子温泉・栗駒
-
船形山神社
吉田升沢にあることから升沢権現または船形権現とも称する。5月1日の祭礼に県下に稀な「梵天…
松島・塩釜
-
松尾観音堂
馬頭観音をまつる。3間四方の観音堂。谷山ハイキングコースのほぼ中間地点(コース入口より約…
宮城蔵王・白石
-
春日神社(宮城県 宮城郡利府町)
承和10年に藤原富士麻呂が、藤原氏の祖神である奈良の春日大社の分霊を勧請したと伝えられる…
松島・塩釜