気仙沼・石巻の歴史・郷土文化 人気ランキング
気仙沼・石巻の歴史・郷土文化に関連した情報が56件あります。
-
1
早馬神社
1217年、源平合戦で有名な武将、梶原景時の兄である梶原景実により創建される。北条政子の…
気仙沼・石巻
-
2
釣石神社
御神体である巨石が、中腹より突出し、しめ縄が巻かれている男の神様。その下に横たわっている…
気仙沼・石巻
-
3
田の浦旭岡八幡神社
八幡宮は古神道の一つで当時としては政治をも動かすほどの力があったと言われている。
気仙沼・石巻
-
4
観音寺(宮城県)
延暦寺の末寺で不滅の法灯を受け継ぐ。観音像は、義経と皆鶴姫の伝説にまつわる秘仏である。全…
気仙沼・石巻
-
5
大島神社
金華山以北では最とも古い歴史と高い格式の延喜式内社。蝦夷民心に帰服と開拓者の平安を祈って…
気仙沼・石巻
-
6
御崎神社(宮城県)
縁結で有名。境内にタブの樹が群生。近くに鯨塚がある。
気仙沼・石巻
-
7
朝日山計仙麻神社
朝日山計仙麻神社は倉稲魂命、豊玉姫命。県立旭山公園内にあり、ここからの眺めは石巻湾が一望…
気仙沼・石巻
-
8
荒島神社
金比羅山、弁天様が祭られており、大漁の神。
気仙沼・石巻
-
9
歌建山津龍院
十一面観音(本尊)がある。
気仙沼・石巻
-
10
払川の水車
農器具の一種で主に精米・精麦・精粉等に用いられた機械である。
気仙沼・石巻
-
地福寺
境内に観世音石像と六地蔵がある。延命地蔵の昔話が有名。
気仙沼・石巻
-
峰仙寺
室町時代作の県指定文化財「佛涅槃図」がある。十六善神像図(県指定文化財)・釈迦牟尼仏坐像…
気仙沼・石巻
-
北上大堰
全長335.4m、メーンゲート3門、スパンの長さ50mで国内でも有数のもの。洪水調節上水…
気仙沼・石巻
-
羽田神社
行基菩薩が開いたといわれる当地方きっての歴史ある神社。境内には、樹齢1000年をこえる太…
気仙沼・石巻
-
旧石巻ハリストス正教会教会堂
現存する木造教会堂としては、日本最古。ビサンチン式ドーム工法を、和風建築の円堂(八角形)…
気仙沼・石巻
-
八幡神社
大神皇が祭られ五穀豊穣、海上安全、子供守護神。
気仙沼・石巻
-
久須志神社
少彦名の神が祭られ渡病退散等薬と医者の神。
気仙沼・石巻
-
旭山観音堂
旭山観音堂は、亡学童や戦没者の冥福を祈るために昭和13年建立したもので、文豪徳富蘇峰の定…
気仙沼・石巻
-
賀茂小鋭神社
延喜式神名帳に名がある古社で、社宝の木造男神像5体は県の重要文化財である。
気仙沼・石巻
-
浄福寺(宮城県)
佐藤兄弟の母の従者が遺命により建立したという。
気仙沼・石巻
-
泊崎唐船番所跡
徳川時代初期鎖国政策のため外国船の監視所として設置された。
気仙沼・石巻
-
賀茂神社
創建は約800年前。京都愛宕郡上加茂に鎮座する大社加茂雷神社の御分霊社である。
気仙沼・石巻
-
洪龍寺
慈覚大師作の薬師如来、坐像木仏がある。町内最大のシャクナゲがある。
気仙沼・石巻
-
浄勝寺
佐藤継信、忠信兄弟の墓がある。釈迦如来坐像(町指定文化財)
気仙沼・石巻
-
戸倉神社
天国常立の神が祭られており、神社前の明神池に標着したと伝えられる。
気仙沼・石巻
-
大雄寺
登米町竜源寺の末寺本尊阿弥陀如来天台宗であったが、元亀年間葛西氏の重臣千葉膳太夫が曹洞宗…
気仙沼・石巻
-
荒沢神社
貞観年間(859~877年)大和国龍田神社から分霊。樹齢700年の巨木の杉(大郎坊)は県…
気仙沼・石巻
-
入谷八幡神社
大神天皇が祭られており、海上安全、子供の守護神。
気仙沼・石巻
-
黄金山神社
金華山西側中腹に鎮座する。金銀財宝、開運の神。3年続けてお参りすれば「お金に不自由しない…
気仙沼・石巻
-
香積寺
格子作りの花天井は、168の格間に、天然の色彩を施した百花が繊細に描かれて美しい。
気仙沼・石巻