山形県の歴史・郷土文化 人気ランキング
山形県の歴史・郷土文化に関連した情報が346件あります。
-
1
銀山温泉
温泉街は、湯けむりの立つ銀山川の両側に、古めかしい3層・4層の木造旅館をまじえた、素朴で…
山形市・蔵王・天童
-
2
本間家旧本邸
豪商本間家の屋敷。書院造りの座敷、一枚板を使った床の間、紋入り特製金工の釘かくしや引き手…
庄内
-
3
鶴布山珍蔵寺
寺宝に源信作聖観音像・鶴の毛織等があり、「鶴の恩返し」の伝説がある。
米沢
-
4
出羽神社
出羽三山神社の一つ。羽黒山神社ともいう。月山、湯殿山の祭神を合祀。三神合祭殿として祭典を…
庄内
-
5
熊野大社
日本三熊野の一つに数えられ東北の伊勢とも称される。本殿裏側の彫刻に三羽の兎が隠し彫りがさ…
米沢
関連記事あり
-
6
ハンコタンナ
この地方を旅すると、野良仕事をしている女性の中に、黒い布で顔を包んでいるのを見かける。こ…
庄内
-
7
鶴岡天満宮
菅原道真を祀り、5月25日の化物まつりが有名。
庄内
-
8
風立寺
慈覚大師の開創。ぽっくり寺として信仰を集めている。
山形市・蔵王・天童
-
9
桑島記念館(旧桑島眼科医院)
昭和2年、長井市本町の桑島眼科医院として建築。市民主体の保存活動によって、今尚をその姿を…
米沢
-
10
善宝寺
曹洞宗三祈祷所の一。竜神を祀り漁業海運の参詣者は年間数十万人に達する。
庄内
-
羽黒山五重塔
平将門が建立したと伝えられる「三間五層柿葺素木造」で羽黒山参道の杉に囲まれ立っている。
庄内
関連記事あり
-
湯殿山神社
出羽三山神社のひとつ。梵字川畔、社殿はなく湯滝が神体。
庄内
-
武家屋敷(山形県)
4軒の武家屋敷(森本家、三輪家、山田家、旧曽我部家)が当時の武家住居の様子を伝えている。…
山形市・蔵王・天童
-
長井駅
山形鉄道(株)フラワー長井線の長井駅。昭和11年の木造の建物。現在も長井駅として利用され…
米沢
-
鳥海月山両所宮随神門
山形市における楼門建築のなかで、技法偉容ともに随一である。
山形市・蔵王・天童
-
亀岡文殊堂
山号松高山大聖寺。飛騨工匠の作で日本三文殊の一。
米沢
-
雷電神社
山形県指定無形民俗文化財「高寺八講」が毎年5月8日上演される。
庄内
-
山一醤油店
あら町通りに面した店舗は伝統的な町屋形式の木造2階建てで、敷地奥に土蔵造りの醤油蔵と木造…
米沢
-
栗川稲荷神社
800余の鳥居と120余基の石灯篭あり。
山形市・蔵王・天童
-
あら町通り
あら町には、国登録有形文化財である「齋藤家住宅」と「山一醤油店」などをはじめ、長井の歴史…
米沢
-
文翔館(山形県旧県庁舎及び県会議事堂)
山形県旧県庁舎及び県会議事堂。大正5年、中条精一郎の設計による花崗岩造りの洋館で、中央に…
山形市・蔵王・天童
-
黒沢峠(越後米沢街道十三峠)
越後街道十三峠の一つ。頂上から黒沢に向かう1.7km程の間にほぼ完全な形で敷石道が残って…
米沢
-
八聖山金山神社(旧、八聖山不動明王)
社伝によれば大同4年(809年)空海が本道寺とともに開山したと云われております。中世以降…
山形市・蔵王・天童
-
熊野神社(山形県 寒河江市)
4月3日の平塩舞楽は、林家舞楽をもとに、絶えて久しい京都舞楽の流れも入っており、地元の人…
山形市・蔵王・天童
-
法泉寺(山形県)
景勝が開基し、直江兼続が学問修業道場として禅林寺を創建。禅林文庫と称し、藩学の基が築かれ…
米沢
-
田園散居集落
全国にも数少ない屋敷林に囲まれた散居集落。平成5年「第1回美しい日本のむら景観コンテスト…
米沢
-
瑞雲院(山形県)
新庄藩主戸沢氏菩提寺。東北には珍しい形式の霊屋。廟の拝観は庫裏に申し出る。
新庄
-
正善院
文治5年伝源頼朝建立。黄金堂は鎌倉様式重要文化財。黄金堂拝観は正善院に申し込み必要。
庄内
関連記事あり
-
大日坊
湯殿山神社別当職の僧坊。弘法大師作金胎両部大日如来像、真如海上人の即身仏(ミイラ)がある…
庄内
-
白山神社(山形県長井市)
伊弉諾尊・伊弉冊尊が祭神。境内には見事なケヤキが植えられており、秋には見事な彩りを見せる…
米沢