山形県の山岳 人気ランキング
山形県の山岳に関連した情報が52件あります。
-
1
月山
出羽三山の主峰。険しい岩肌となだらかな高原を併せ持つ月山は標高1,984メートル、高山植…
庄内
-
2
鳥海山(出羽富士)
出羽富士とも云う。コニ-デ型火山。「影鳥海」の奇観,豊富な高山植物で知られる。湯の台口か…
庄内
-
3
羽黒山
出羽三山の中心地。山頂には三神合祭殿があり、1年を通じてお参りすることができる。 随神門…
庄内
関連記事あり
-
4
大頭森山
山頂展望台からの朝日連峰、月山、奥羽山脈、村山盆地
山形市・蔵王・天童
-
5
稲倉岳
鳥海山北西斜面にある外輪山。
庄内
-
6
吾妻連峰
吾妻連峰の西火山群。山頂付近まで寒性亜熱帯針葉樹の原始林と大型樹氷。天元台高原よりロープ…
米沢
-
7
黒伏山
大平高原にそびえる断崖は300mにも及び東北随一山姿壮観で紅葉時景観きわめてよい。ロック…
山形市・蔵王・天童
-
8
千歳山
山形市の市街地東部に位置し、阿古耶姫の伝説が偲ばれる市民のシンボルの山。自然休養林に指定…
山形市・蔵王・天童
-
9
摩耶山
県指定名勝。登山口は温海側に越沢口、関川口の2ヶ所、朝日側に倉沢口の1ヶ所。標高の割にき…
庄内
-
10
飯豊連峰
磐梯朝日国立公園のほぼ中央に位置し、原始景観をほこる。
米沢
-
朝日連峰
峻険な山なみは東北アルプスと呼ばれる。美しいブナの原生林が広がり、お花畑も見られる。
米沢
-
八森山
神室連峰の南の山の一峰である台形状の山で、小沢をわたると杉の植林地に入り、やがてブナの尾…
新庄
-
葉山
ブナの原生林と高山植物の群生地。畑登山口から山頂まで3時間。
山形市・蔵王・天童
-
小白川天狗山
二荒山古峰神社の奥の院とも称される修験場。置賜盆地が一望できる。
米沢
-
葉山
すぐれた眺望は土地の人に親しまれている。
米沢
-
飯豊連峰
信仰の山。高山植物が多く山頂にお花畑がある。頂上から四方が一望できる。2kmに渡る雪渓を…
米沢
-
槍ヶ先
神室連峰南部の、火打岳と八森山の中間に位する名のように槍の趣を見せる山です。アカマツの大…
新庄
-
小又山
神室連峰の最高峰で、その形状は、五角形のピークを突兀としてもたげており、孤高の光を放って…
新庄
-
翁山
県境に聳え仙台平野・村山盆地の展望を楽しめる。高原状の大きな屋根を連ねている山で昔から山…
新庄
-
亀割山
兄頼朝のに追われた義経主従が平泉に向かう際に通ったといわれる道です。山道は屋根の南寄りの…
新庄
-
火打岳
神室連峰の中枢に位置する山で、ピラミダルな岩山として知られています。最上町からは親倉見口…
新庄
-
禿岳
神室山と御所山の間の奥羽山脈の山の中では一等高い高度を誇る山です。前森高原を過ぎて車で5…
新庄
-
神室山
古くから修験の山として知られ、今なお、自然の姿を残す栗駒国定公園の秘峰。有屋口からの登山…
新庄
-
大朝日岳
東北60kmにわたって連なる朝日連峰の主峰。古寺鉱泉口から6時間。
山形市・蔵王・天童
-
大朝日岳
東斜面は大雪渓,西斜面はブナの原始林で,高山植物も多く動物も多数棲息している。朝日鉱泉口…
山形市・蔵王・天童
-
朝日連峰
深い山容から、東北のアルプスといわれ、多くの登山口がある朝日連峰。西川町の登山口は日暮沢…
山形市・蔵王・天童
-
鳥海山(小鳥海山)
庄内の鳥海山の分身といわれる鳥海神社が祀られている。
山形市・蔵王・天童
-
御所山
舟形連峯御所山は深山で山岳宗教で栄えた。山頂には御所山神社があり、ハイマツとシャクナゲで…
山形市・蔵王・天童
-
葉山
山頂の標高が1,236mの朝日山系の山。稜線は大変緩やかな斜面で、麓から見るとほとんど一…
米沢
-
祝瓶山
朝日連峰の西南端にそびえ立つ1417mの鋭山。標高は高くありませんが、圧倒的な山容から、…
米沢