山形県の神社・仏閣 人気ランキング
山形県の神社・仏閣に関連した情報が234件あります。
-
1
熊野大社
日本三熊野の一つに数えられ東北の伊勢とも称される。本殿裏側の彫刻に三羽の兎が隠し彫りがさ…
米沢
関連記事あり
-
2
出羽神社
出羽三山神社の一つ。羽黒山神社ともいう。月山、湯殿山の祭神を合祀。三神合祭殿として祭典を…
庄内
-
3
鶴岡天満宮
菅原道真を祀り、5月25日の化物まつりが有名。
庄内
-
4
亀岡文殊堂
山号松高山大聖寺。飛騨工匠の作で日本三文殊の一。
米沢
-
5
白鷹夫婦観音
婚姻成就、夫婦円満、子宝恵授を祈願して連立。
米沢
-
6
風立寺
慈覚大師の開創。ぽっくり寺として信仰を集めている。
山形市・蔵王・天童
-
7
雷電神社
山形県指定無形民俗文化財「高寺八講」が毎年5月8日上演される。
庄内
-
8
熊野神社(山形県 寒河江市)
4月3日の平塩舞楽は、林家舞楽をもとに、絶えて久しい京都舞楽の流れも入っており、地元の人…
山形市・蔵王・天童
-
9
出羽国分寺薬師堂
薬師公園の中央に位置し、5月8日~10日に開かれる植木市が有名。
山形市・蔵王・天童
-
10
春日神社(山形県 鶴岡市)
室町期から伝えられ受け継がれてきた重要無形民俗文化財黒川能が祈年祭(3/23)、例大祭(…
庄内
-
湯殿山神社
出羽三山神社のひとつ。梵字川畔、社殿はなく湯滝が神体。
庄内
-
大宮子易両神社
安産子授、厄除けの神として多くの信者を有す。
米沢
-
鶴布山珍蔵寺
寺宝に源信作聖観音像・鶴の毛織等があり、「鶴の恩返し」の伝説がある。
米沢
-
亀割子安観音
観世音を祀る安産の神。源義経の伝説があり、北の方が義経の子亀若丸を主産した際に加護のあっ…
新庄
-
瑞雲院(山形県)
新庄藩主戸沢氏菩提寺。東北には珍しい形式の霊屋。廟の拝観は庫裏に申し出る。
新庄
-
宝珠山立石寺(山寺)
貞観2年慈覚大師開山の名刹。約1100年不滅法灯あり。比叡山にならい根本中堂他の堂塔伽藍…
山形市・蔵王・天童
関連記事あり
-
法泉寺(山形県)
景勝が開基し、直江兼続が学問修業道場として禅林寺を創建。禅林文庫と称し、藩学の基が築かれ…
米沢
-
八聖山金山神社(旧、八聖山不動明王)
社伝によれば大同4年(809年)空海が本道寺とともに開山したと云われております。中世以降…
山形市・蔵王・天童
-
善宝寺
曹洞宗三祈祷所の一。竜神を祀り漁業海運の参詣者は年間数十万人に達する。
庄内
-
栗川稲荷神社
800余の鳥居と120余基の石灯篭あり。
山形市・蔵王・天童
-
上杉神社
米沢城本丸奥御殿跡に建立。松が岬公園の中央に位置する。上杉謙信を祀る。現在の本殿は明治神…
米沢
-
熊野神社(山形県 鶴岡市)
5月2・3日の例祭には獅子舞が奉納される。
庄内
-
白山神社(山形県長井市)
伊弉諾尊・伊弉冊尊が祭神。境内には見事なケヤキが植えられており、秋には見事な彩りを見せる…
米沢
-
永泉寺
東北の霊刹。多くの宝物がある。史跡,伝説も多い。
庄内
-
鳥海月山両所宮
源頼義の建立と伝えられている。本殿、随神門、城輪神社社殿は、市指定有形文化財に指定されて…
山形市・蔵王・天童
-
天澤寺
加藤清正の墓碑がある。7月24日に近い土日、清正公祭が行われる。
庄内
-
長遠寺
健康やガン封じなどを願い、かぼちゃを備える参拝者が多い。大わらじがあるお寺。
米沢
-
西光寺(山形県)
最上三十三観音29番札所。芭蕉句碑あり。
山形市・蔵王・天童
-
今熊野神社
弥陀,薬師,観音の三尊を奉る。奥に今神温泉がある。
新庄
-
安国寺
足利尊氏が後醍醐天皇や戦乱で亡くなった人々の冥福を祈り、全国66ヵ国に設けた一国一個寺の…
山形市・蔵王・天童