新庄の歴史・郷土文化 人気ランキング
新庄の歴史・郷土文化に関連した情報が26件あります。
-
1
亀割子安観音
観世音を祀る安産の神。源義経の伝説があり、北の方が義経の子亀若丸を主産した際に加護のあっ…
新庄
-
2
瑞雲院(山形県)
新庄藩主戸沢氏菩提寺。東北には珍しい形式の霊屋。廟の拝観は庫裏に申し出る。
新庄
-
3
今熊野神社
弥陀,薬師,観音の三尊を奉る。奥に今神温泉がある。
新庄
-
4
猿羽根峠
羽州街道難所の一つ。旧道が残り山頂に地蔵尊がある。松尾芭蕉がこの道をたどって新庄に向かっ…
新庄
-
5
外川神社(仙人堂)
祭神は日本武尊。農耕神として崇敬されている。
新庄
関連記事あり
-
6
山刀伐峠
山刀伐峠は、最上町と尾花沢市を結ぶ峠のひとつ。標高は470メートルにすぎないが、北の最上…
新庄
-
7
庭月観音
最上三十三観音第33番札所うちどめの寺。毎年、8月18日、純仏式としては東日本一といわれ…
新庄
-
8
亀割峠
義経ゆかりの伝説が残る。文治3年兄頼朝に追われた義経弁慶一行が越えたと云われる峠であり、…
新庄
-
9
鳥越八幡神社
【国指定重要文化財】本殿は寛永15年(1638)、新庄藩祖戸沢政盛(まさもり)の養子定盛…
新庄
-
10
猿羽根山地蔵堂
猿羽根峠は、新庄藩と尾花沢を分かつ峠である。このような境界には外界か ら進入する悪霊を防…
新庄
-
旧矢作家住宅
【国指定重要文化財】旧矢作家住宅については史料がなく、住宅の建立年代など明らかではない。…
新庄
-
富沢馬頭観音
富山馬頭観音は最上三十三観音第31番目の札所。 境内には、満州事変や太平洋戦争の時、遠い…
新庄
-
太郎田観音
十一面観音を祀り,最上三十三観音第32番の札所。 伝説によると小国の地は、天平年間(72…
新庄
-
旧有路家(封人の家)
芭蕉の「奥の細道行脚の折、山形県にて最初に投宿した家として有名。「封人の家」の名で知られ…
新庄
-
円称寺
創建当時は谷口銀山にあったが,1700年代に現在の羽場にうつした。
新庄
-
宝円寺
丹氏累代の菩提寺。
新庄
-
金山町の街並み
街の中心部を潤す大堰の流れ、切妻屋根と白壁がすがすがしい金山住宅はどこか懐かしい・・・ボ…
新庄
-
光明寺(山形県)
清水城主孫三郎の娘清水御前の墓所。村の天然記念物。キャラボクがある。
新庄
-
東漸院
清水公の家臣,八鍬円満の開創で清水公の祈願所。
新庄
-
興源院
山形城主最上一孫・清水満久の墓がある。
新庄
-
正源寺
真室城主鮭延氏の菩提寺。多くの考古歴史資料を蔵す。
新庄
-
八幡神社
応神天皇を祀る。祭典は毎年8月15日で,おみこし行列と風流山車が町内をねり歩く。
新庄
-
羽州街道
奥州街道の脇街道,昔大名の参勤交代で賑わった。
新庄
-
万宝院長屋門
元和8年(1622年)に山形を治めていた最上氏改易に伴って、楯山に金山城が築城されていた…
新庄
-
戸沢神社
戸沢神社は明治二十六年創建にかかり、翌二十七年に完成しました。祭神は、戸沢家始祖衡盛と藩…
新庄
-
天満神社
【県指定建造物】新庄城址本丸跡の南西隅にある天満神社は、戸沢家の氏神として、旧領秋田県角…
新庄