福島県の歴史・郷土文化 人気ランキング
福島県の歴史・郷土文化に関連した情報が390件あります。
-
1
鶴ヶ城(若松城)
平成23年3月鶴ヶ城は全国でも稀な赤瓦の天守閣へと生まれ変わりました。リニューアルを記念…
会津・喜多方
関連記事あり
-
2
大内宿
昭和56年4月、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、全国的に脚光を浴びた。特徴とし…
南会津
-
3
さざえ堂
六稜三層建て内部の西国三十三観音を巡拝するための階段が、木造建築には珍しい螺旋状になって…
会津・喜多方
-
4
左下り観音
会津三十三観音巡りの第21番礼所。山の中腹にある岩を切り開き構築した見事な三層閣で、造り…
会津・喜多方
-
5
小峰城
奥州関門の名城と謳われた小峰城は、結城親朝が14世紀中頃に小峰ケ岡に城を構えたのがはじま…
白河
関連記事あり
-
6
三ツ石稲荷神社
白狐の面大額があり、5尺余の大鍵をくわえています。この「かぎ」は宝庫を開く鍵、人々に幸福…
福島市周辺
-
7
磯前神社
山腹の崖地に建つ社殿は半分を岩山に懸けるようにして造られているため、「懸造り」と呼ばれ、…
郡山
-
8
諏訪神社(福島県 田村郡小野町)
坂上田村麻呂に従って下向してきた藤原継縄公が戦勝を祈願して手締めしたと伝わる鳥居がある。…
郡山
-
9
諏訪神社(福島県 双葉郡富岡町)
信濃国諏訪より奉遷されたといわれる。境内にある杉森は、福島県の「緑の文化財」に指定されて…
いわき・相馬
-
10
新地城跡
「新地城」は、永禄年間(1558~1570年)、この地を治めていた相馬氏によって建てられ…
いわき・相馬
-
安倍文殊菩薩堂
日本五大文殊の一つといわれ、安部貞任が巡検の折、本尊を安置したという。
郡山
-
旧亀岡家住宅
旧亀岡家住宅は、明治時代、郡会議員をしていた亀岡正元が建てた洋風住宅で、県の重要文化財に…
福島市周辺
-
福満虚空藏尊 圓藏寺
人々の祈りがこの町の空気をやさしくしている 会津きっての名刹・福満虚空藏菩薩圓藏寺は千二…
会津・喜多方
-
春日神社(福島県)
秋季大礼祭10月15日に近い土・日曜日
福島市周辺
-
白山比め神社
青葉城跡の中腹にあり毎年10月第1土・日曜日祭礼が行われる。
郡山
-
大正ロマンの館
洋風建築会館、ライトアップが美しい。昭和40年代まで医院として使用していた。
白河
-
山本不動尊
樹齢100年を超える杉並木を抜け、130段の石段を登りつめると巨岩の洞窟に御本尊が安置さ…
白河
-
七日町通り
毎月7の日に市が立ったところから名づけられた町で、城下町の中心、大町四ツ角を起点とした会…
会津・喜多方
関連記事あり
-
蛇ノ鼻御殿
平成8年国登録有形文化財、平成10年福島県近代和風建築物指定の建造物で、贅を尽くした美術…
福島市周辺
-
蛇骨地蔵堂
あやめ姫・佐世姫の伝説を秘める、蛇骨で刻まれた地蔵尊と人身御供にされた美女33体の観音像…
郡山
-
安達太良神社
本宮市街地を一望に見ることのできる丘上にある,安達郡の総鎮守。
福島市周辺
-
安積疏水土地改良区事務所別館
猪苗代湖の水を郡山盆地に引く為の疏水を管理している事務所の別館。
郡山
-
大山祇神社(福島県大熊町)
縁結び,安産,狩猟,盗難よけの神として信仰されている。※お出掛けの際はご注意ください。
いわき・相馬
-
常泉寺
参禅道場。山門は黄檗風楼門で門上は大般若600巻を納めた般若閣といわれる。春は樹齢400…
福島市周辺
-
星の村天文台
県内最大級の口径65cmの反射望遠鏡があり、日中も太陽の観察もできます。プラネタリウム館…
郡山
-
隠津島神社三重塔
昭和30年福島県の重要文化財に指定されたこの三重塔は、室町時代の文明4年(1472年)に…
福島市周辺
-
田村神社(福島県)
文化財拝観の場合は事前に問い合わせのこと。
郡山
-
左下り観音堂
下り観音堂は平安時代より1,000年以上と言われています。山の中腹にある岩を切り開き構築…
会津・喜多方
-
波立寺(波立薬師)
漁民信仰が厚い、いわき三薬師の一つ。門前の海岸は奇勝の地。
いわき・相馬
-
烏峠稲荷神社
烏峠稲荷神社の社殿造営(天長5年)には願望成就の神としての伝説があり、霊験あらたかな神社…
白河