郡山の歴史・郷土文化 人気ランキング
郡山の歴史・郷土文化に関連した情報が66件あります。
-
1
諏訪神社(福島県 田村郡小野町)
坂上田村麻呂に従って下向してきた藤原継縄公が戦勝を祈願して手締めしたと伝わる鳥居がある。…
郡山
-
2
安倍文殊菩薩堂
日本五大文殊の一つといわれ、安部貞任が巡検の折、本尊を安置したという。
郡山
-
3
磯前神社
山腹の崖地に建つ社殿は半分を岩山に懸けるようにして造られているため、「懸造り」と呼ばれ、…
郡山
-
4
田村神社(福島県)
文化財拝観の場合は事前に問い合わせのこと。
郡山
-
5
開成山大神宮(みちのくのお伊勢様)
伊勢神宮の御分霊としては我が国で唯一のものといわれ、東北のお伊勢様として信仰をあつめてい…
郡山
-
6
白山比め神社
青葉城跡の中腹にあり毎年10月第1土・日曜日祭礼が行われる。
郡山
-
7
三春大神宮
三春藩三代藩主秋田輝季により創建された神社で、代々秋田家の信仰を集めた。江戸時代中期の絵…
郡山
-
8
御鍋神社
平将門が戦いに敗れ、密かに逃れて来たその妻桔梗(ききょう)姫と一族がこの地に隠れ住んでい…
郡山
-
9
安積国造神社
安積国を開かれた比止祢命他四柱をお祭りする。9月27日~29日の秋まつりは35の神輿、1…
郡山
-
10
石都々古和気神社
三芦城本丸跡にあり,県重文の銅製鰐口を収む。
郡山
-
星の村天文台
県内最大級の口径65cmの反射望遠鏡があり、日中も太陽の観察もできます。プラネタリウム館…
郡山
-
桙衝神社
桙衝神社は、『延喜式神名帳』に式内社の一つとして登載されている由緒の古い神社です。
郡山
-
蛇骨地蔵堂
あやめ姫・佐世姫の伝説を秘める、蛇骨で刻まれた地蔵尊と人身御供にされた美女33体の観音像…
郡山
-
田村大元神社
田村義顕が三春へ居城を移した際に、郡山市守山から移された神社で、三春藩の総鎮守。表門・本…
郡山
-
安積疏水土地改良区事務所別館
猪苗代湖の水を郡山盆地に引く為の疏水を管理している事務所の別館。
郡山
-
堂山王子神社本殿
国指定重要文化財。室町時代中期。旧堂山寺観音堂、明治に王子神社を祀ってから堂山王子神社と…
郡山
-
如宝寺
市内第一の古刹で貴重な石碑を多数のこしている。国認定の重要美術品、銅鐘(イボ状の突起がな…
郡山
-
川辺八幡神社
石川氏の氏神。社殿は一間社流造りで,6枚の棟札とともに県重要文化財。境内にはさかさ杉がそ…
郡山
-
安養寺(法燈国師座像)
東大寺や高野山で修業し、中国へ渡った後、味噌の製法を日本へ伝えた人として知られる鎌倉時代…
郡山
-
さくら湖(三春ダム)
大滝根川に建設された多目的ダム。森林公園などがあり、豊かな自然と美しい景色が楽しめる。
郡山
-
三春町文化伝承館
明治時代の豪商であった旧吉田邸を修理して公開。母屋は数寄屋造りの2階建。高級材での内部仕…
郡山
-
佐久間庸軒書斎
幕末から明治にかけて活躍した最上流和算家である佐久間庸軒の書斎。もともとは、庸軒の父、佐…
郡山
-
子松神社
坂上田村麻呂建立、延喜式内指定、奥州の国総鎮守社。10月下旬には例大祭が行われ、天狗、三…
郡山
-
天沢寺
曹洞宗の寺院で、境内に安寿と厨子王の伝説にまつわる身代り地蔵堂がある。
郡山
-
長泉寺(福島県石川郡)
境内隣接の墓地の中程には、石川氏17代義光より23代晴光まで7代の三芦城主の墓がある。
郡山
-
龍穏院
曹洞宗の寺院で、江戸時代の三春藩主秋田氏の菩提寺。秋田家尊霊塔や8代藩主謐季の墓所がある…
郡山
-
郡山市公会堂
国登録有形文化財。大正13年の市制施行を記念して建てられたものである。コンサートや催し物…
郡山
-
十念寺
芭蕉が詣でたことで知られ,田植歌の句碑がある。
郡山
-
堂山王子神社
旧堂山観音堂。重文の堂宇は室町中期の建築。坂上田村麻呂創建の古社。堂山王子神社本殿は国指…
郡山
-
福聚寺
臨済宗の寺院で、戦国時代の三春城主田村氏の菩提寺。田村氏三代の墓所がある。福島県指定文化…
郡山