茨城県の歴史・郷土文化 人気ランキング
茨城県の歴史・郷土文化に関連した情報が252件あります。
-
1
牛久大仏
牛久大仏は高さ120m、超高層ビル霞ガ関ビルに匹敵する大きさです。胎内にも入ることができ…
つくば・土浦
-
2
竜神大吊橋
「竜神大吊橋」は、茨城百景の一つにも挙げられている竜神峡に掛かる鉄橋。平成6(1994)…
日立・高萩・奥久慈
-
3
大宝八幡宮
【由緒と史跡】 -関東最古の八幡宮- 大宝元年(701)、藤原時忠公が筑紫の宇佐神宮に勧…
つくば・土浦
-
4
シャトーカミヤ
牛久駅の東方に立つレンガ造りの建物。1903(明治36)年神谷傳兵衛氏によって建てられた…
つくば・土浦
-
5
耳守神社
~全国でもめずらしい耳の病に御利益があるといわれている神社~ 日本一社とも言われるたいへ…
鹿島・霞ヶ浦
-
6
笠間稲荷神社
京都の伏見、佐賀の祐徳とともに日本三大稲荷のひとつです。1350有余年の歴史があり、庶民…
水戸周辺
-
7
一言主神社
一言の願い事でも疎かにせず叶えてくれるといわれるため、一言の願いごとでも無駄に過ごさず、…
つくば・土浦
-
8
八坂神社(茨城県 土浦市)
京都の元官幣大社を勧請。7月の祇園祭は盛大。
つくば・土浦
-
9
ワープステーション江戸
江戸の町並みを再現した撮影施設です。首都圏で唯一にロケ施設で、撮影で使われているセットを…
つくば・土浦
-
10
豊田城「地域交流センター」
石下地方に500有余年にわたり、栄えた豊田氏の城を復元。平成4年にオープンした展示館。い…
つくば・土浦
-
山川不動尊(大栄寺)
京都の東寺にあったものを、平将門が守本尊として関東に持ち帰ったもので、弘法大師の作と云わ…
つくば・土浦
-
大洗磯前神社
大洗岬にあって大己貴命(おおなむちのみこと)・小彦名命(すくなひこなのみこと)の2柱をお…
大洗
関連記事あり
-
出雲大社 常陸教會
島根県出雲大社の分社で、平成4年に竣功した新しい神社です。ご祭神は、縁結びで有名なだいこ…
水戸周辺
-
小目沼橋
昭和31年、小貝川両岸の村(平沼と下小目)を結ぶために作られた木製橋。橋幅は狭く1.5m…
つくば・土浦
-
鹿島神宮
「息栖神社」「香取神社」と共に東国三神社に数えられる古社。皇紀元年の創建と伝えられる鹿島…
鹿島・霞ヶ浦
関連記事あり
-
息栖神社
息栖神社は鹿島神宮、香取神宮とともに東国三社と呼ばれ古くから信仰を集めてきました。関東以…
鹿島・霞ヶ浦
-
雨引山楽法寺(雨引観音)
雨引観音とも呼ばれ、中国から帰化した法輪独居居士が587年に開山したと伝えられる古刹です…
つくば・土浦
-
五所駒瀧神社
五所駒瀧神社は、平安時代の長和3年(1014年)の創建と伝えられています。承安年間(11…
つくば・土浦
-
御岩神社
「御岩山大権現」として、徳川光圀が出羽三山を勧請したもの。信仰の山御岩山にあり、伝説が多…
日立・高萩・奥久慈
-
板橋不動尊(清安山願成寺不動院)
大同3年(808年)弘法大師が創建したと伝えられます。現在の建物は江戸時代中期の代表的な…
つくば・土浦
-
加波山神社
たばこ神社を併祭、9月5日に「きせる祭」が行われます。境内に「たばこ資料館」、宿泊施設が…
つくば・土浦
-
見世蔵の街並み
結城には歴史的建造物の蔵や町屋が数多く存在し,歴史的な街並みを今も色濃く残していますが,…
つくば・土浦
-
女化稲荷神社
旧暦2月の初午は盛大に催され、植木市で賑わいます。全国的に知られる有名な昔話「キツネの恩…
つくば・土浦
-
常福寺(茨城県土浦市)
貞観期の形式を残す薬師如来像は国の重要文化財。
つくば・土浦
-
愛宕神社
愛宕山の山頂にある愛宕神社は、日本三大火防神社のひとつといわれており、 創建が大同元年(…
水戸周辺
-
潮音寺
七堂伽藍を整え世にロッキード観音といわれたものです。8月には万燈会(まんとうえ)が行われ…
鹿島・霞ヶ浦
-
筑波山神社
筑波山麓にある古社。本殿は男体山,女体山にある奥の院で,社宝の吉宗の銘刀は国指定重要文化…
つくば・土浦
関連記事あり
-
五百羅漢
五百前後の古い石仏
鹿島・霞ヶ浦
-
武田氏館
甲斐武田氏発祥の地となった居館が、中世様式に復元、公開されている。
水戸周辺
-
鳳台院
日本一の達磨さんがある国見山鳳台院。曹洞宗の寺で、本尊は釈迦牟尼仏座像。境内の五重ノ塔に…
水戸周辺