茨城県の美術館・博物館 人気ランキング
茨城県の美術館・博物館に関連した情報が72件あります。
-
1
予科練平和記念館
予科練平和記念館では、予科練の制服である「七つボタン」をモチーフに7つの空間から構成され…
鹿島・霞ヶ浦
-
2
タカノフーズ納豆博物館
納豆の誕生の秘密から、さまざまな作り方、健康食品としての納豆のことについてわかりやすく紹…
鹿島・霞ヶ浦
-
3
かすみがうら市郷土資料館
城郭型の外観が特徴。帆びき船の模型をはじめ、民俗資料等多数展示。
鹿島・霞ヶ浦
-
4
結城市伝統工芸館
結城市特産の物産品の展示や、伝統工芸品である結城紬の地機織りの実演見学、無料体験などがで…
つくば・土浦
-
5
北茨城市歴史民俗資料館(野口雨情記念館)
北茨城の磯原は、近代抒情詩人のひとり・野口雨情の生まれたところ。その彼の作品のひとつ「波…
日立・高萩・奥久慈
-
6
古河市民家園
国指定重要文化財旧飛田家住宅、県指定文化財旧中山家住宅の公園。旧飛田家は、18世紀前半頃…
つくば・土浦
-
7
茨城県陶芸美術館
東日本初の陶芸専門の県立美術館として平成12年4月に開設しました。国内外の優れた作品を鑑…
水戸周辺
-
8
古河街角美術館
古河市ゆかりの作家を中心とした、優れた美術作品の観賞の場として、また、美術分野における市…
つくば・土浦
-
9
白凜居
我が国初めてのイコン画家山下りんの資料収蔵館です。宗教画という特殊性で、美術史上彼女の存…
水戸周辺
-
10
那珂市歴史民俗資料館
那珂市の有史以前からの数多くの人々の生活の舞台を古代・中世・近世に分類し展示している。
日立・高萩・奥久慈
-
森のカルチャーセンター
「県民の森」の中に設けられた木の文化PR館。建物のフォルムは「森の中で羽を休めている鳥」…
日立・高萩・奥久慈
-
中村美術サロン
日本画、油絵、板谷波山の作品等を展示。土蔵造りの建物が目印。
つくば・土浦
-
板谷波山記念館
文化勲章受賞者、陶芸界の第一人者で内外的に有名。
つくば・土浦
-
古河歴史博物館
地下1階、地上2階建て、外装は白壁にかわら屋根という土蔵風に仕上げられ、内部は展示、収蔵…
つくば・土浦
-
日鉱記念館
日立鉱山の歴史、資料が展示されており、当時の様子をあらわした模擬坑道がある。
日立・高萩・奥久慈
-
紙のさと和紙資料館
和紙民芸品の展示,紙すき見学、すき絵体験可
日立・高萩・奥久慈
-
歴史民俗資料館 大宮館
市内で発掘された土器・石器・埴輪・直刀・烙印など150点、昔使われた農作業用具などの民具…
日立・高萩・奥久慈
-
しもだて美術館
しもだて美術館は、筑西市のほぼ中心に位置しており、周辺には、郷土出身の陶芸家・板谷波山の…
つくば・土浦
-
茨城県きのこ博士館
きのこ等の特用林産物の種類生態、特用林産物と人の暮らしとのかかわりや特用林産物を生み出す…
日立・高萩・奥久慈
-
春風萬里荘
陶芸、料理、絵画など多方面に才能を発揮し、「万能の異才」とうたわれた北大路魯山人が住居と…
水戸周辺
-
鹿嶋市どきどきセンター
鹿嶋市内で出土した埋蔵文化財を展示する施設。石器、土器、木製品などを時代ごとに分けて展示…
鹿島・霞ヶ浦
-
ひょうたん美術館
全国の古い時代のある瓢箪が数千個、瓢箪の皿や掛け軸などの美術品も展示。
鹿島・霞ヶ浦
-
歴史民俗資料館 山方館
常陸大宮市は佐竹氏時代から紙漉き(かみすき)が盛んな地でした。水戸藩の藩財政を支えるほど…
日立・高萩・奥久慈
-
笠間日動美術館
昭和47年に日動画廊創業者のゆかりの地、笠間に創設されました。本館・西館は常設展示館とし…
水戸周辺
-
笠間稲荷美術館
笠間稲荷神社の裏手にあり、奈良の正倉院を模した高床式平屋建ての建物で、昭和56年に開館さ…
水戸周辺
-
茨城大学五浦美術文化研究所
岡倉天心が自分の邸のあったこの地に日本美術院を移し、近代日本美術の本拠地としたが、昭和3…
日立・高萩・奥久慈
-
下妻市ふるさと博物館
下妻市ふるさと博物館は、市の西部、鬼怒川と風光明媚な砂沼に挟まれた雑木林の中にあり、戦国…
つくば・土浦
-
龍ヶ崎市歴史民俗資料館
縄文文化にさかのぼる歴史のまち龍ヶ崎の史・資料がいろいろあります。石器や土器、古文書、絵…
つくば・土浦
-
篆刻美術館
日本で初めての篆刻専門の美術館、建物は大正9年に建てられた石蔵を改修したものであり、国の…
つくば・土浦
-
古河文学館
大正ロマンの香りが漂う洋館の中に、歴史小説の第一人者である永井路子、推理小説の小林久三を…
つくば・土浦