水戸周辺の歴史・郷土文化 人気ランキング
水戸周辺の歴史・郷土文化に関連した情報が49件あります。
-
1
笠間稲荷神社
京都の伏見、佐賀の祐徳とともに日本三大稲荷のひとつです。1350有余年の歴史があり、庶民…
水戸周辺
-
2
出雲大社 常陸教會
島根県出雲大社の分社で、平成4年に竣功した新しい神社です。ご祭神は、縁結びで有名なだいこ…
水戸周辺
-
3
武田氏館
甲斐武田氏発祥の地となった居館が、中世様式に復元、公開されている。
水戸周辺
-
4
鳳台院
日本一の達磨さんがある国見山鳳台院。曹洞宗の寺で、本尊は釈迦牟尼仏座像。境内の五重ノ塔に…
水戸周辺
-
5
愛宕神社
愛宕山の山頂にある愛宕神社は、日本三大火防神社のひとつといわれており、 創建が大同元年(…
水戸周辺
-
6
笠間城跡
笠間城は、天守曲輪を持ち、石垣が構築された城郭として注目されている山城です。自然の地形を…
水戸周辺
-
7
薬師寺
本尊の薬師如来坐像と日光菩薩立像、月光菩薩立像は国指定重要文化財。1月元旦の元朝詣りと4…
水戸周辺
-
8
清音寺
室町時代復庵禅師の開山。寺内に佐竹氏の墓がある。 境内には、その昔水戸光圀公がその味に感…
水戸周辺
-
9
飯田ダム
飯田川をせき止めた多目的ダム。
水戸周辺
-
10
常磐神社
水戸歴代藩主の中で崇敬を集めた徳川光圀・斉昭をまつる。偕楽園東側の丘に明治6年に建てられ…
水戸周辺
-
酒列磯前神社
祭神は少彦名命。乳母神として信仰がある。
水戸周辺
-
円福寺(茨城県)
本尊の阿弥陀如来坐像は水戸の大照院から移されたもの。平安時代末から鎌倉時代初めに製作され…
水戸周辺
-
林照寺
林照寺は、親鸞聖人を宗祖とする浄土真宗単立寺院で、鎌倉時代に誠信房によって開基されました…
水戸周辺
-
六所神社(茨城県)
源義家が勧請したといわれる六所神社。明治5年(1872年)の布告で、校内5社を併合して六…
水戸周辺
-
弥勒堂
国指定重要文化財の弥勒菩薩立像を祀る。
水戸周辺
-
西念寺
山号は稲田山と称する西念寺は、親鸞聖人が開いた浄土真宗ゆかりの地です。聖人は、40歳から…
水戸周辺
-
華蔵院
県指定文化財の梵鐘や、庭園「龍華園」など見どころは多い。
水戸周辺
-
旧弘道館
弘道館は徳川斉昭が、より実践的で有為な人材の育成を願って三の丸に創立した藩校で、1841…
水戸周辺
-
小松寺
平清盛の子、平重盛を弔った宝篋印塔があり、寺宝の観音像は重文。境内には水戸光圀ゆかりのし…
水戸周辺
-
楞厳寺
臨済宗妙心寺派の寺で、号は仏頂山。室町中期に建築された山門と木造十一面千手観音像は、国指…
水戸周辺
-
佐白山観世音寺
佐白山麓にある普門宗の寺。「佐白山縁起」によれば、開創は白雉2年とされています。本尊は、…
水戸周辺
-
羽梨山神社
祭神は絶世の美女と讃えられる木花咲耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)です。日本武命や坂…
水戸周辺
-
水戸八幡宮
文禄元(1592)年の佐竹義宣が鎮斎。一時期、他の地に移された後、現在の地に移されてきま…
水戸周辺
-
薬王院
桓武天皇勅願という古刹。水戸藩第2代藩主徳川光圀公の尽力により水戸藩の檀林寺(学問寺)に…
水戸周辺
-
光明寺(茨城県)
町内の大田町(浄土宗)と平町(浄土真宗)に二つの光明寺があります。大田町にある光明寺には…
水戸周辺
-
中崎家住宅
直家(すぐや)現在も個人の住居。
水戸周辺
-
岩谷寺
田園を抜け、静かな杉木立をぬけると急に視界が広がり、岩谷寺があります。ここには木造薬師如…
水戸周辺
-
唯信寺
かわら屋根のしっくいの白が美しい堂々とした本堂、大きな釣り鐘のある鐘楼、見事なしだれ桜に…
水戸周辺
-
浄光寺
親鸞聖人24輩の第21番の寺。
水戸周辺
-
山上門
もと水戸藩小石川邸にあり、勅使奉迎のために設けられた門と伝えられる。
水戸周辺