群馬県の神社・仏閣 人気ランキング
群馬県の神社・仏閣に関連した情報が119件あります。
-
1
赤城神社(群馬県)
大沼の東岸に突き出した小鳥が島に鎮座する。水神を祀る。
高崎・前橋
関連記事あり
-
2
茂林寺
応永33年(1426年)、大林正通禅師が開山した曹洞宗の大寺。山門をくぐると23体のたぬ…
館林・太田
-
3
妙義神社
老杉に囲まれて社殿がたつ、江戸時代の権現造りで本殿・唐門・総門は国指定重要文化財に指定さ…
富岡・下仁田
-
4
迦葉山龍華院弥勒寺
嘉祥元年(848年)、天台宗比叡山座主慈覚大師が開創。室町時代に曹洞宗に改宗後、江戸時代…
尾瀬・沼田
-
5
榛名神社
千四百年の時を経て、受け継がれる清らかな祈りが歴史ロマンへといざなう。
高崎・前橋
関連記事あり
-
6
洞窟観音
洞窟に足を踏み入れるとそこは幻想の世界
高崎・前橋
-
7
高崎白衣大観音
市内を一望できる高崎観音山丘陵に立つ、高さ41.8mの白衣大観音
高崎・前橋
-
8
貴船神社(群馬県)
京都の貴船神社の分霊を奉り、村人は雨ごいの神として崇拝した。又、交通安全の神社として多く…
桐生・赤城
-
9
清水寺(群馬県)
征夷大将軍坂上田村麻呂が、蝦夷征伐の兵士の健勝と武運長久を祈り、京都東山の清水寺から勧請…
高崎・前橋
-
10
於菊稲荷神社
地元から愛され、お助け稲荷といわれる。「商売繁昌」「家業繁栄」の神として幸運を授けてくれ…
高崎・前橋
-
少林山達磨寺
福ダルマ発祥の地で、正月七草大祭のだるま市で知られる古刹。毎年1月6日、7日のだるま市に…
高崎・前橋
-
群馬県護国神社
昭和15年建立の神社です。群馬県出身関係の殉国の英霊が御祭神です。木漏れ日の大木に囲まれ…
高崎・前橋
-
小泉稲荷神社
小泉稲荷神社は商売繁盛の御利益があると言われ、初詣ではもちろんのこと、毎月1日、15日に…
館林・太田
-
石打こぶ観音
子生(こぶ)を授ける、瘤が取れるということで1月17日,8月17日の縁日は賑わう。
館林・太田
-
白倉神社
関東平野を一望する金光山にあり日本武尊らを祀る。4月第3日曜日に天狗山とともに例祭を行っ…
富岡・下仁田
-
青柳大師(龍蔵寺)
青柳山龍蔵寺は「青柳大師」の名で親しまれているお寺。浅間大爆発の際、高僧が現れ、利根川堤…
高崎・前橋
-
西光寺(群馬県)
国指定史跡に登録されている保渡田薬師塚古墳にある寺。寺宝として国指定重要文化財の薬師塚古…
高崎・前橋
-
観音寺(群馬県)
地域に愛される憩いの場所。
高崎・前橋
-
曹源寺さざえ堂
日本三さざえ堂の一つで百体の観音像を安置している。
館林・太田
-
龍門寺(群馬県)
徳川家康より12万石を賜わり箕輪城主となった井伊直政が建立した寺。山門は1796年に再建…
高崎・前橋
-
茂左衛門地蔵尊千日堂
沼田領主の悪政で苦しむ領民を、命をかけて救った月夜野の百姓・杉木茂左衛門。直訴したことに…
水上
-
山名八幡宮
安産・子育の神社
高崎・前橋
-
栗生神社
南朝の忠臣として最後まで後醍醐天皇に使えた新田義貞の家臣・栗生左衛門頼方公が祀られていま…
桐生・赤城
-
玉村八幡宮
本殿は国指定重要文化財,随神門や社殿には風格がある。玉村町は古代、上野国でいち早く開けた…
館林・太田
-
冠稲荷神社
天治2年創建と伝えられる日本七稲荷の一つで源義経が伏見稲荷の神霊を奉納したと伝えられてい…
館林・太田
-
水澤観世音
坂東三十三霊場の第16番寺。伊香保温泉の芸妓衆が奉納した大ぢょうちんがさがる。門前の手打…
渋川・伊香保
関連記事あり
-
熊野神社(群馬県)
碓氷峠の峠町で群馬,長野の県境上に鎮座された珍しい神社で文化財のつり鐘・石の風車等があり…
富岡・下仁田
-
武尊神社
天井に狩野探雲が描いたといわれる竜の絵がある。
尾瀬・沼田
-
成田山水上寺
成田山水上寺(群馬県利根郡みなかみ町/神社・寺院・仏閣)のページです。この観光スポットに…
水上
-
滝沢不動尊
粕川の渓谷沿いにあり新田義貞が崇拝したとされる。(上杉謙信の守本尊) 大滝遊歩道を約20…
高崎・前橋