高崎・前橋の歴史・郷土文化 人気ランキング
高崎・前橋の歴史・郷土文化に関連した情報が80件あります。
-
1
赤城神社(群馬県)
大沼の東岸に突き出した小鳥が島に鎮座する。水神を祀る。
高崎・前橋
関連記事あり
-
2
榛名神社
千四百年の時を経て、受け継がれる清らかな祈りが歴史ロマンへといざなう。
高崎・前橋
関連記事あり
-
3
洞窟観音
洞窟に足を踏み入れるとそこは幻想の世界
高崎・前橋
-
4
高崎白衣大観音
市内を一望できる高崎観音山丘陵に立つ、高さ41.8mの白衣大観音
高崎・前橋
-
5
観音山参道商店街
甘辛い濃厚な味噌だれがこんにゃくにかかった「みそおでん」が名物
高崎・前橋
-
6
ブルーノ・タウトの旧居洗心亭
達磨寺境内東端に立つ。ドイツの建築工芸家・ブルーノ・タウトが昭和9年から2年3カ月間滞在…
高崎・前橋
-
7
保渡田古墳群
二子山古墳、八幡塚古墳、薬師塚古墳がある前方後円墳、榛名山東南ろくを治めた有力な豪族たち…
高崎・前橋
-
8
清水寺(群馬県)
征夷大将軍坂上田村麻呂が、蝦夷征伐の兵士の健勝と武運長久を祈り、京都東山の清水寺から勧請…
高崎・前橋
-
9
榛名川上流砂防堰堤
この砂防堰堤は榛名神社の奥、番所跡から100mほど上流にある。 番所跡から榛名湖への登…
高崎・前橋
-
10
群馬県護国神社
昭和15年建立の神社です。群馬県出身関係の殉国の英霊が御祭神です。木漏れ日の大木に囲まれ…
高崎・前橋
-
少林山達磨寺
福ダルマ発祥の地で、正月七草大祭のだるま市で知られる古刹。毎年1月6日、7日のだるま市に…
高崎・前橋
-
於菊稲荷神社
地元から愛され、お助け稲荷といわれる。「商売繁昌」「家業繁栄」の神として幸運を授けてくれ…
高崎・前橋
-
高崎城址
慶長3年(1598)、徳川家康が井伊直政に命じ、開通直後の中山道の要衝和田城跡に築かせた…
高崎・前橋
-
高崎市総合卸売市場
一般人でも買える本格的な市場
高崎・前橋
-
青柳大師(龍蔵寺)
青柳山龍蔵寺は「青柳大師」の名で親しまれているお寺。浅間大爆発の際、高僧が現れ、利根川堤…
高崎・前橋
-
箕輪城跡
大永6年(1526)平城天皇を祖とし、在原業平三十代の長野信業が創築。長野氏三代40年居…
高崎・前橋
-
旧井上房一郎邸
時間がスローに流れる空間
高崎・前橋
-
旧新町紡績所
明治10年10月にわが国最初の屑糸紡績所として建てられ、その開所式には大久保利通や伊藤博…
高崎・前橋
-
西光寺(群馬県)
国指定史跡に登録されている保渡田薬師塚古墳にある寺。寺宝として国指定重要文化財の薬師塚古…
高崎・前橋
-
龍門寺(群馬県)
徳川家康より12万石を賜わり箕輪城主となった井伊直政が建立した寺。山門は1796年に再建…
高崎・前橋
-
前橋刑務所レンガ塀
萩原朔太郎の詩にもゆかりのあるレンガ塀。現在はそれを囲む林はないが、ロマネスク様式の高い…
高崎・前橋
-
烏川上流砂防堰堤
この砂防堰堤は主要地方道54号を倉渕村の権田から二度上峠に向かい、はまゆう山荘の駐車場付…
高崎・前橋
-
観音寺(群馬県)
地域に愛される憩いの場所。
高崎・前橋
-
山名八幡宮
安産・子育の神社
高崎・前橋
-
臨江閣
本館と茶室は市の迎賓館として、別館が明治43年に共進会の貴賓館として建てられた。近代和風…
高崎・前橋
-
馬庭念流道場
630年余経過した現在でも受け継がれている馬庭念流発祥の地とされる道場。県指定の文化財と…
高崎・前橋
-
上豊岡の茶屋本陣
高崎市上豊岡町の旧中山道沿いにある。茶屋本陣は、上級武士や公家などの休憩所にあてられたと…
高崎・前橋
-
慈眼寺(群馬県)
慈眼寺には芭蕉の句碑も境内に建立されており、古来よりしだれ桜の名所として知られています。…
高崎・前橋
-
滝沢不動尊
粕川の渓谷沿いにあり新田義貞が崇拝したとされる。(上杉謙信の守本尊) 大滝遊歩道を約20…
高崎・前橋
-
阿久沢家住宅
国重文。阿久沢家は、江戸時代中期には、名主や組頭をつとめた旧家で、この住宅は17世紀末こ…
高崎・前橋