東村山・小平の名所・観光スポット 人気ランキング
東村山・小平の名所・観光スポットに関連した情報が112件あります。
-
1
熊野神社(東京都 東大和市)
熊野神社の創建時期は分かりませんが、古文書によると、16世紀から17世紀には、この地に社…
東村山・小平
-
2
野火止用水のホタルの里づくり
野火止用水は、承応4(1655)年に川越藩主・松平信綱によって造られた用水路です。自然に…
東村山・小平
-
3
都立狭山公園
狭山丘陵の東側の一角を占め、東京で最初の丘陵地公園として昭和54(1979)年に開園され…
東村山・小平
-
4
都立東大和公園
東大和公園は、多摩湖の南にあり、狭山丘陵では最も美しい雑木林の残る場所です。昭和40年代…
東村山・小平
-
5
黒目川天神社前
『東京の名湧水57選』に選ばれる。黒目川の貴重な水源、近接した屋敷林や社寺林と合わせて、…
東村山・小平
-
6
正福寺地蔵堂
千体地蔵堂とも呼ばれ、木造としては、東京都唯一の国宝建造物。円覚寺舎利殿と構造・形式とも…
東村山・小平
-
7
竹林公園
昭和57年,“新東京百景”に選ばれた公園。自然の起伏を生かした4100平方mの広さの中で…
東村山・小平
-
8
八幡神社
神社明細帳には,創立暦不詳。太古より鎮守と公称し,天正3年に再興と言われています。現在の…
東村山・小平
-
9
多摩湖
周囲16.7キロの水道用貯水池。雑木の池畔は桜の名所。
東村山・小平
-
10
東大和市立郷土博物館
「狭山丘陵とくらし」をメインテーマとした博物館。狭山丘陵全体を活動の舞台とし、郷土の歴史…
東村山・小平
-
東久留米市郷土資料室
旧石器時代の石器類約145点、縄文土器約115点の他、縄文時代の石器類や装身具類約70点…
東村山・小平
-
小川寺
医王山と称し,境内に本堂,鐘楼などを配する。開拓の中心となった小川九郎兵衛の墓がある。
東村山・小平
-
慶性院
慶性院の創建は16世紀半ばと言われており、大正11年に多摩湖の工事により、上貯水池内から…
東村山・小平
-
湖南衛生組合菖蒲園
40種類,3,000株
東村山・小平
-
塩釜神社
塩釜神社は高木神社と同じ境内にあり、安産の神様として知られています。かつては、個人宅の屋…
東村山・小平
-
豊鹿嶋神社
豊鹿嶋神社は市内最古の神社で、慶雲4(707)年の創建と言われています。江戸時代には御朱…
東村山・小平
-
三光院
天永元年(1110)に建立されたお寺で、以前は下貯水池の取水塔付近にありました。市内では…
東村山・小平
-
小平神明宮
緑濃い武蔵野の自然林に囲まれ社殿が建ちならぶ。郷土の守護神として,9月の大祭・4月の八雲…
東村山・小平
-
東京街道(江戸街道)
荷付馬による江戸への送路として使われ,朝夕は道を横ぎることができなかったといわれるぐらい…
東村山・小平
-
浄牧院
もと近郷に10カ寺を有した曹洞宗の名刹。山号は神護山。
東村山・小平
-
大圓寺
慈覚大師開山の古刹。本堂,観音堂などを配する。
東村山・小平
-
雲性寺
雲性寺は、創建年代は不詳ですが、江戸時代初期と伝えられている、地頭のお墓がある古くからの…
東村山・小平
-
中央公園
春は桜、秋は銀杏がみごと。夏は噴水と壁泉が涼をさそいます。
東村山・小平
-
万年橋のケヤキ
承応4年(1655)に完工した野火止用水をあたかも橋のようにまたいでいる。幹囲6.3m,…
東村山・小平
-
こもれびの足湯
どなたでもご利用になれる足湯施設です。 お湯は、地下水をごみ焼却炉の余熱で、あたためてつ…
東村山・小平
-
旧日立航空機株式会社 変電所
旧日立航空機株式会社変電所は軍需工場の設備として昭和13年(1938)に建設されました。…
東村山・小平
-
海岸寺山門
天明年間に造られたと思われる、鎌倉時代の建築様式をとり入れた総ケヤキ造りで、カヤぶき屋根…
東村山・小平
-
熊野宮
武蔵国多摩郡殿ケ谷村の阿豆佐味天神社の摂社として同郡の岸村に鎮座したもの。市指定の史跡「…
東村山・小平
-
八国山緑地
八国山緑地(東京都東村山市/山岳)のページです。この観光スポットについてのクチコミをぜひ…
東村山・小平
-
米津寺
臨済宗妙心寺派の禅寺。米津出羽守田盛の開基。
東村山・小平