鎌倉の歴史・郷土文化 人気ランキング
鎌倉の歴史・郷土文化に関連した情報が55件あります。
-
1
極楽寺(神奈川県)
開山は忍性、開基は二代執権北条義時の三男重時で、1259年(正元1)に建立された。全盛期…
鎌倉
-
2
円覚寺舎利殿
弘安5年の建立だが、応永28年、永禄6年の両度の火災に遭い、現在の舎利殿は太平寺仏殿を移…
鎌倉
-
3
鎌倉宮
1869年(明治2)に明治天皇の勅命により創建、祭神は大塔宮護良親王。境内には、足利氏に…
鎌倉
-
4
大船観音寺
1929年(昭和4)に永遠平和のために地元有志が大船観音の建立に着手、1934年に像の輪…
鎌倉
-
5
長谷寺(長谷観音)
鎌倉時代以前からあったと伝えられる古寺。本尊の十一面観音は高さ9.18mで、木造の仏像で…
鎌倉
関連記事あり
-
6
報国寺(竹寺)
足利家時が開基、天岸慧広が開山で、1334年(建武1)の創建と伝えるが、上杉重兼が開基と…
鎌倉
関連記事あり
-
7
白山神社(神奈川県)
菊理姫之命を祭神とする今泉の鎮守。社伝によると源頼朝の創建と伝えられ、京都へ上洛の際、鞍…
鎌倉
-
8
鶴岡八幡宮
康平6(1063)年、奥州を平定して鎌倉に戻った源頼義が、京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜辺…
鎌倉
関連記事あり
-
9
若宮大路
源頼朝が京都の都大路にならい、鶴岡八幡宮の参詣道路として建設したこの道は、北は鶴岡八幡宮…
鎌倉
-
10
称名寺(神奈川県 鎌倉市)
阿弥陀三尊をまつる寺院で、木立に囲まれた境内は、滝の音や川のせせらぎが響く。もとは円宗寺…
鎌倉
-
明月院(あじさい寺)
北条時宗が建立した禅興寺の塔頭(禅興寺は明治初年に廃絶)。開基は上杉憲方で、開山は密室守…
鎌倉
関連記事あり
-
光明寺(神奈川県 鎌倉市)
第四代執権北条経時が、1240年(仁治元)に然阿良忠を開山として佐助ヶ谷に建てた蓮華寺を…
鎌倉
-
東慶寺
開山は北条時宗の妻であった覚山志道尼、開基は時宗の子、北条貞時で1285年(弘安8)に創…
鎌倉
-
旧華頂宮邸
昭和4年に華頂博信侯爵邸として建てられた貴重な洋風建築物。鎌倉の緑深き谷戸の中にあるとい…
鎌倉
-
佐助稲荷神社
赤い幟旗に彩られた数十の鳥居をくぐり、階段を登りつめると社殿がある。社伝によると、源頼朝…
鎌倉
-
杉本寺
行基が開山と伝えられ、源頼朝入府以前からあった鎌倉最古の霊場といわれる。十一面観音と書か…
鎌倉
-
荏柄天神社
日本三古天神の一つに数えられ、学問の神様、菅原道真公をまつる。長治元年(1104年)、雷…
鎌倉
-
宇賀福神社(銭洗弁財天)
天下安泰を願う源頼朝に、巳の年の1185年(文治1)、巳の月、巳の日の夜、「この水で神仏…
鎌倉
-
覚園寺
1218年(建保6)に北条義時が建立した大蔵薬師堂をもとに、1296年(応永4)に北条貞…
鎌倉
-
高徳院(鎌倉大仏)
鎌倉大仏の名で親しまれている。大仏の高さは11.31m(台座を含めると13.35m)、重…
鎌倉
関連記事あり
-
妙法寺(苔寺)
日蓮が鎌倉にきて布教を行うために建てた草庵が、鎌倉の僧・武士によって焼き打ちされた。(松…
鎌倉
-
御霊神社
後三年の役で活躍した鎌倉権五郎景政をまつり、地元では「権五郎さま」と呼び親しまれている神…
鎌倉
-
長勝寺(神奈川県)
この地は、本圀寺の跡地であるといわれる。本圀寺はこの地方の領主石井三郎長勝が日蓮に帰依し…
鎌倉
-
小動神社
源平の合戦に活躍した佐々木盛綱が、江の島弁財天への参詣の途中この神社がある小動山に上り、…
鎌倉
-
光触寺
1279年(弘安2)に作阿上人が開山し、時宗に改めたと伝える。本尊の阿弥陀如来像は「頬焼…
鎌倉
-
旧石井家住宅
龍宝寺境内にある。もと市内関谷にあった江戸時代初期の農家を移したもので、正面15.5m・…
鎌倉
-
半僧坊
静岡県の方広寺から勧請し、半僧坊大権現を祀る。参道に天狗の像が立ち並んでいる。尾根づたい…
鎌倉
-
九品寺
1333年(元弘3)新田義貞が鎌倉攻めをしたときの本陣をかまえた場所で、義貞が北条方の戦…
鎌倉
-
建長寺
鎌倉五山の第一位で、北条時頼が1253年(建長5)に宋から高僧蘭渓道隆を招いて創建。総門…
鎌倉
-
青蓮寺
本尊の木造弘法大師坐像は「鎖大師」といわれ国の重文。本尊公開1/21、4月第3土曜日、8…
鎌倉