厚木・丹沢の歴史・郷土文化 人気ランキング
厚木・丹沢の歴史・郷土文化に関連した情報が39件あります。
-
1
大雄山最乗寺(道了尊)
室町時代中期開基600年の歴史を持つ曹洞宗の古刹 全国に4000余りの門流を持ち、ご本尊…
厚木・丹沢
-
2
五社神社(神奈川県)
日本武尊が地神5代を祀ったのが起こりとされる神社。境内には日本武尊腰掛石があり、御神木の…
厚木・丹沢
-
3
大山阿夫利神社
大山祇神、雷神、高おかみの三神を祭神とする古社。農産・海上安全・大漁の神。門前には土産品…
厚木・丹沢
-
4
寒田神社
参道に一歩足を踏み入れると、すぐ近くの新十文字橋を往来する車の音もまるで嘘のよう。仁徳3…
厚木・丹沢
-
5
三之宮比々多神社
酒造の神として崇敬が厚い。境内に郷土博物館がある。国土創造の神を祀っている。4月22日に…
厚木・丹沢
-
6
三保ダム
中川川,玄倉川,世附川をせきとめた多目的ダム。秋の紅葉は美しく、富士山とのコラボレーショ…
厚木・丹沢
-
7
大日堂
大日堂は、奈良県の東大寺大仏造営に尽力した行基(ぎょうき) によって、742年(天平14…
厚木・丹沢
-
8
蓮生寺
「甲陽軍鑑」の完成者小幡勘兵衛の墓がある。
厚木・丹沢
-
9
金剛寺
金剛寺は、もともと小寺でしたが、鎌倉時代に武常晴(つねはる) が3代将軍源実朝の御首(み…
厚木・丹沢
-
10
長谷寺(飯山観音)
坂東三十三カ所霊場の第六札所。桜の名所でもある。かながわ景勝50選の地にも選ばれている。…
厚木・丹沢
-
龍峰寺
広い境内は大山・丹沢山塊を見晴らす景勝地。千手観音立像(国重文)は木彫5尺6寸の平安仏。
厚木・丹沢
-
大山寺
修験道の霊地。本尊不動明王坐像・二童子像は国指定重要文化財。紅葉の名所としても有名。
厚木・丹沢
-
宝城坊日向薬師
日本三薬師の一つ。本尊の薬師如来像のほか重文多数。またかながわの景勝50選にも選ばれてい…
厚木・丹沢
-
妙純寺
日蓮にまつわる伝説の「星下りの梅」がある。
厚木・丹沢
-
清水寺(神奈川県)
現在は龍峰寺の境外仏堂となっている。千手観音立像(国重文)は木彫5尺6寸の平安仏。
厚木・丹沢
-
金剛寺
飯山観音の入口にあり、門前の桜並木が美しい。国指定重要文化財の阿弥陀如来坐像と県指定重要…
厚木・丹沢
-
清源院
庭池を中心に老樹、巨石を配した小庭園がある。
厚木・丹沢
-
あしがり郷「瀬戸屋敷」
瀬戸屋敷は、県内有数の寄棟造りの茅葺き民家で、開成町北部、金井島に所在し江戸時代、旧金井…
厚木・丹沢
-
湧水と歴史の里 鈴鹿・長宿
龍源院ホタルの公園、番神水公園、鈴鹿の泉、番神水。
厚木・丹沢
-
栗原神社
ご祭神は豊受姫命と天御柱命。明治6年に王子・握財・絹張・山王・若宮・龍蔵が合祀された。後…
厚木・丹沢
-
八菅神社
明治維新まで神仏混こうの山岳信仰の聖地であった。山中にある八菅神社は山伏とよばれる修験者…
厚木・丹沢
-
宮ヶ瀬ダム
首都圏最大の水がめ。宮ヶ瀬湖は、愛川町・津久井町・清川村にまたがり、その広さは東京ドーム…
厚木・丹沢
-
竜福寺の山門
竜宮城を想わせる型式は県内では珍しい。総欅造りで和唐両風折衷の構造と精巧な組物・彫刻が素…
厚木・丹沢
-
座間神社
飯綱権現社から明治9年に日本武尊を祭神として座間神社に改称。
厚木・丹沢
-
勝楽寺の山門
木造総欅の入母屋三間造り、前面に唐破風のついている二重門で、高さ16mの壮大な山門。
厚木・丹沢
-
報恩寺(神奈川県)
曹洞宗のお寺で、本尊は釈迦如来像です。太平洋戦争中は「おたすけ観音」といわれ、遠くからも…
厚木・丹沢
-
足柄古道
足柄道は古代から東西を結ぶ街道として発達し奈良時代には官道として整備された。万葉集には西…
厚木・丹沢
-
石小屋ダム
宮ヶ瀬ダムから放流された水を受け止め、勢いを弱めて中津川へ流しています。渓谷にマッチした…
厚木・丹沢
-
最明寺(善光寺)
一光三尊の善光寺如来を本尊としており“善光寺”と呼ばれる。
厚木・丹沢
-
鈴鹿明神社
縄文時代後期の平地式住居址、斎藤昌三の句碑。三重県の鈴鹿神社の神輿が流れ着き、それを祀っ…
厚木・丹沢