元町・中華街の名所・観光スポット 人気ランキング
元町・中華街の名所・観光スポットに関連した情報が103件あります。
-
1
横浜マリンタワー
横浜開港100周年記念事業として、1961(昭和36)年に開業。2009年(平成21)年…
-
2
横浜赤レンガ倉庫
ライトアップ実施。港ヨコハマを代表する建築のひとつとして、特に著名。当時の最先端技術を使…
関連記事あり
-
3
山下公園
昭和5(1930)年に開園した山下公園は、ベイブリッジや港を行き交う船の眺めがロマンチッ…
関連記事あり
-
4
横浜市イギリス館(旧英国総領事公邸)
英国総領事公邸として建てられた建物で、英国調とも言える伝統を加味した穏健重厚な意匠がうか…
関連記事あり
-
5
横浜市開港記念会館
ライトアップ実施。横浜開港50周年を記念して建てられた建物で、赤煉瓦と花崗岩をとりまぜた…
-
6
日本郵船氷川丸
1930(昭和5)年に竣工した貨客船。現在は国の重要文化財に指定されており、内部ではその…
-
7
山手111番館(旧ラフィン邸)
ライトアップ実施。全体がスペイン風の様式でまとまった正方形の形状をもつ安定感のある建物。…
関連記事あり
-
8
港の見える丘公園バラ園
イギリス館(洋館)を背景に広がる園内のバラ園に、70種1500株のバラが植えられている
-
9
三溪園の桜
美しい日本庭園で花の名所として名高い。ソメイヨシノ・大島桜・里桜・山桜などが500本植え…
関連記事あり
-
10
神奈川県立歴史博物館
国重要文化財に指定されている、旧横浜正金銀行本店の建物が博物館になっていて、建物自体が代…
-
NPO法人 横浜シティガイド協会
幕末に開港以来、刻々と変化する横浜の町並みを歴史的な切り口で紹介します。中身が濃い徒歩ガ…
-
日本興亜馬車道ビル[旧川崎銀行横浜支店]
ライトアップ実施。設計者の矢部又吉は横浜生まれでドイツに学んだ建築家で、隣の旧横浜正金銀…
-
県立神奈川近代文学館
近代日本文学の専門の資料館で、夏目漱石・三島由紀夫など神奈川にゆかりのある作家の資料を収…
-
横浜ユーラシア文化館
アジアとヨーロッパを合わせた広大な地域・ユーラシア。東洋学者の故・江上波夫氏から寄贈され…
-
横浜都市発展記念館
現在の横浜市をよりよく理解するために、その原型が形成された昭和戦前期を中心にして、「都市…
-
(公社)神奈川県観光協会
県内全般の観光案内、外国人向観光案内
-
山手資料館
明治42年に建てられた市内唯一現存する木造西洋館で、居留地だった頃から関東大震災までの横…
-
よしもとおもしろ水族館・よしもと赤ちゃん水族館
「よしもとおもしろ水族館」は300種・5000匹のお魚たちを「おもしろ水槽」で紹介。魚や…
-
日本新聞博物館
新聞が日本に誕生してから現代までの歴史や製作工程を実物、映像、レプリカなどで紹介する新聞…
-
三溪園
生糸貿易で財をなした実業家であり、著名な美術愛好家でもある、原三溪が開園した敷地面積18…
-
岩田健夫邸
非公開。ヨーロッパの田園住宅をほうふつとさせる平屋建の小住宅で、震災前に建てられた。正面…
-
山手214番館(旧スウェーデン領事公邸)
非公開。大きな袴腰屋根をもち、2階の窓は屋根窓の形式をとる。玄関ホールに階段があり、左右…
-
横浜市文化観光局観光振興課
横浜市文化観光局観光振興課(神奈川県横浜市/観光案内所)のページです。この観光スポットに…
-
岩崎ミュージアム(ゲーテ座記念)
ファッションの変遷が見られる華やかな博物館。もとは日本初の外国人用劇場ゲーテ座があったと…
-
上海横浜友好園
横浜市が上海市に寄贈した「横浜上海友好館」のお返しとして上海市から提案、整備されたもので…
-
馬の博物館(根岸競馬記念公苑)
日本初の洋式競馬場である根岸競馬場跡に建ち、馬と人との歴史に関する様々な資料を紹介。月一…
-
大佛次郎記念館
「鞍馬天狗」や「パリ燃ゆ」で知られる横浜生まれの作家・大佛次郎の記念館。港の見える丘公園…
-
横浜市八聖殿郷土資料館
八角形のユニークな建物の中に孔子や聖徳太子など世界八聖人の像が立つ。展示物はかつてこのあ…
-
横浜税関資料展示室「クイーンのひろば」
開港からの横浜の歴史をつづるスクロール年表や貿易の変遷、輸出入通関の流れ、偽ブランド商品…
-
シルク博物館
世界でも数少ない絹に関する博物館で、蚕から衣服になるまでや、日本の各時代の絹衣服等が紹介…