新潟県の歴史的・近代的建造物 人気ランキング
新潟県の歴史的・近代的建造物に関連した情報が29件あります。
-
1
佐渡金山
日本と共に歩んだ約400年の鉱山の歴史を体感
佐渡
関連記事あり
-
2
新潟県政記念館
明治初めの府県会開設期の議事堂としては現存唯一。国指定重要文化財
新潟市周辺
-
3
目黒邸
寛政9年(1797年)に建築された目黒家は、代々小出須原郷の割元庄屋を勤めた豪農の生活を…
長岡・三条・柏崎
-
4
旧齋藤家別邸
砂丘地形を生かした高低差のある回遊式庭園
新潟市周辺
関連記事あり
-
5
パブリックアート 佐渡ものがたり
2012年8月、新潟空港の1階ロビーに「佐渡ものがたり」と名付けられたステンドグラスが完…
新潟市周辺
-
6
萬代橋
信濃川にかかる橋で、新潟駅万代口から万代シティ、古町に至る新潟市のメインストリートの一部…
新潟市周辺
-
7
燕喜館
港町新潟で活躍した豪商齋藤家の邸宅で明治のかおりを愛でる
新潟市周辺
-
8
若林家住宅
東日本では数少ない、重要文化財に指定された中級武士の武家屋敷
村上・新発田
-
9
佐藤家住宅
元文3年(1738年)に建てられた農家です。県下では最古に属する遺例。構造は堅固で、いか…
長岡・三条・柏崎
-
10
大膳神社能舞台
この能舞台は、弘化3年(1846)に再建されたもので、本舞台(寄棟造、茅葺き)、後座(あ…
佐渡
-
市島邸
市島家は、江戸時代初期から続いてきた本県でも有数な大地主の一つ。明治初期造営の600余坪…
村上・新発田
-
砂丘館
旧日本銀行新潟支店長役宅を芸術・文化施設「砂丘館」として公開。ギャラリーの貸し出しも
新潟市周辺
-
水原代官所
年貢収納確保や民政などに関する執務を行った「公事場」や、犯罪者の取り調べを行った「白洲」…
新潟市周辺
-
孝順寺(旧斉藤邸)
真宗大谷派の寺として、また親鸞聖人にまつわる越後七不思議の一つ“保田の三度栗”の寺として…
新潟市周辺
-
ネイチャーリングホテル米本陣
サウナを備えた展望大浴場です。 自慢の空中風呂からは、高田平野や妙高連山を一望、心も身体…
上越・妙高
-
おぢやまつり花火大会
市民総参加募金による県内屈指の超大型スターマイン「市民総参加ベスビアス大スターマイン」や…
長岡・三条・柏崎
-
熊野若宮神社宮殿
熊野若宮神社は、社伝によれば建久3年(1192)和田氏が羽黒の一角に領内の総鎮守として、…
村上・新発田
-
星名家住宅
星名家は、雪深い魚沼地方における有数の大地主で、寛政4年(1792)大肝煎格となりました…
越後湯沢・津南・十日町
-
慶宮寺・八祖堂
慶宮寺は、山号を神護山と称し大同2年(807年)開基。国分寺とともに一宮大明神の別当職を…
佐渡
-
旧師団長官舎
明治43年(1910)、旧日本陸軍高田第13師団長、長岡外史中将によって建てられたもので…
上越・妙高
-
川内水源池
柏崎市で一番最初に造られた上水道専用のダム。ダムの周囲には桜が植えられており、春には花見…
長岡・三条・柏崎
-
長谷川邸(旧長谷川家住宅)
旧長谷川家住宅は、江戸時代初期から庄屋を務めた長谷川家の建物を公開しています。現在の主屋…
長岡・三条・柏崎
-
乙宝寺三重塔・弁天堂
真言宗乙宝寺は、きのと寺または猿供養寺の名で古来知られた名刹です。 三重塔は慶長19年(…
村上・新発田
-
八所神社宮殿
大同2年(807)創立、市川八所大明神と称し、奥山荘黒川条内乙郷44カ村の総鎮守として崇…
村上・新発田
-
谷根ダム(米山湖)
赤岩・谷根ダムの集水区域には、約30年前から民有地がありません。ですから「汚染物質流入」…
長岡・三条・柏崎
-
大泉寺仁王門
室町時代の特徴を示す三間一戸(みいまいっこ)の八脚門で、寺伝によれば天正7年(1579)…
長岡・三条・柏崎
-
菊屋五十嵐家跡聚感園
北越の豪族、五十嵐氏(菊屋)の草創以来、住居した邸跡で、千年の歴史を刻み、順徳上皇行宮の…
長岡・三条・柏崎
-
椿寿荘
田上の豪農田巻家の離座敷で、大正3年より3年半の歳月をかけて建てられ、日本中の銘木を集め…
新潟市周辺
-
楽山苑
江戸時代越後屈指の豪商で与板の名家旧大坂屋三輪家の別荘で、庭園、茶室等数奇をこらしている…
長岡・三条・柏崎