富山県の歴史・郷土文化 人気ランキング
富山県の歴史・郷土文化に関連した情報が125件あります。
-
1
黒部ダム
大自然の中、幾多の困難を乗り越えて昭和38年に完成した世紀の大事業「黒部ダム」は、高さ1…
富山市周辺・八尾
関連記事あり
-
2
国宝瑞龍寺
高岡の開祖、加賀前田家2代当主前田利長の菩提寺、曹洞宗の名刹。3代前田利常の建立で、壮大…
高岡・氷見
-
3
雄山神社(芦峅中宮)
雑誌などでもよく紹介されるパワースポット。境内に並ぶ立山杉の大木は樹齢500年ともいわれ…
富山市周辺・八尾
-
4
北前船回船問屋森家
日本海交易において活躍した北前船の回船問屋の様式が残されている。
富山市周辺・八尾
-
5
菅沼合掌造り集落
国指定史跡であり、平成7年12月世界遺産に登録された現在、当集落には合掌家屋9棟(うち居…
砺波・五箇山
関連記事あり
-
6
村上家住宅
国指定重要文化財。村上民俗資料館として一般に公開されている合掌造り民家。1重4階の基本的…
砺波・五箇山
-
7
相倉合掌造り集落
国指定史跡であり、平成7年12月、世界遺産として登録されました。現在、約20棟の合掌家屋…
砺波・五箇山
関連記事あり
-
8
伊勢玉神社
パワースポット! 氷見の郷総鎮守
高岡・氷見
-
9
氣多神社
越中一の宮として崇敬高い延喜式内の古社。三間社流造り、こけら葺屋根など室町時代の風格を誇…
高岡・氷見
-
10
万福寺(富山県)
城端別院・善徳寺に建立されていた門を譲り受けた山門が県指定文化財。
砺波・五箇山
-
大岩山日石寺(大岩不動)
真言密宗大本山。巨岩に彫り出された不動明王は国指定重要文化財となっている。毎年1月の大寒…
富山市周辺・八尾
-
東橋
スペインの建築家セザール・ポルテラ氏に基本デザインを依頼した、全国でも珍しい歩行者専用の…
高岡・氷見
-
まんがロード
氷見市は、まんが「忍者ハットリくん」や「怪物くん」の原作者である藤子不二雄A(Aは丸囲み…
高岡・氷見
-
専念寺(富山県)
蓮如上人の弟子・賢祐が創建した古刹。この寺の松は大きな傘状のもので珍しく「からかさ松」の…
高岡・氷見
-
十社大神
伊勢神宮の末社で、伊勢から伝えられた文化財(神馬等)も多い。
高岡・氷見
-
安居寺
境内は樹木におおわれ、公園にも指定されています。高野山金剛峯寺を本山とする高野山真言宗に…
砺波・五箇山
-
雄神神社
延喜式内の古社。36ケ村の総社で御社に列せられた神社。庄川の洪水を鎮める水神様が祀られて…
砺波・五箇山
-
蓮王寺
行基の創建。県下一の木造大仏(高さ5m)が安置される。
高岡・氷見
-
諏訪町本通り
瓦屋根が美しく、歴史を語る風情が感じられる。日本の道百選にもえらばれている。
富山市周辺・八尾
-
射水神社
古来二上山の麓にあり、明治8年に古城公園内に遷座された。奈良時代の創建といわれ、越中文化…
高岡・氷見
-
於保多神社
祭神は菅原道真と前田利次の二神。
富山市周辺・八尾
-
比美乃江大橋
「海と港と都市をつなぐ道」として整備された斜張橋。高さ51mの斜張主塔を持つこの橋は、季…
高岡・氷見
-
武田家住宅
武田信玄の弟逍遥軒信綱の末裔と伝えられ、代々肝煎(庄屋)を務めてきた家柄。およそ200年…
高岡・氷見
-
光徳寺(富山県)
文明3年(1471年)に建立された500年以上の歴史をもつ真宗寺院で、蓮如上人の直筆類や…
砺波・五箇山
-
放生津八幡宮
豊前国宇佐八幡宮から分霊を移して祀ったのがはじまりで、その後放生津城主名越時有が社殿を造…
高岡・氷見
-
光厳寺
富山藩主前田利次の菩提所で曹洞宗。
富山市周辺・八尾
-
白山宮
県内最古の木造建築で,本殿は国の重要文化財。
砺波・五箇山
-
天真寺松桜閣
初代富山県知事国重正文が明治16年から同21年の在任中に住宅として使用した建物を移築した…
黒部・宇奈月
-
櫛田神社
延喜式内古社で「日本神名帳」所載の古社。大伴家持が勅使として訪れたといわれる。秋の例大祭…
高岡・氷見
-
各願寺
文武天皇の勅命により建立。以後勅願所として栄え、寺坊3000余を数えた。その後勢力争いに…
富山市周辺・八尾