富山県の歴史的・近代的建造物 人気ランキング
富山県の歴史的・近代的建造物に関連した情報が36件あります。
-
1
北前船回船問屋森家
日本海交易において活躍した北前船の回船問屋の様式が残されている。
富山市周辺・八尾
-
2
村上家住宅
国指定重要文化財。村上民俗資料館として一般に公開されている合掌造り民家。1重4階の基本的…
砺波・五箇山
-
3
東橋
スペインの建築家セザール・ポルテラ氏に基本デザインを依頼した、全国でも珍しい歩行者専用の…
高岡・氷見
-
4
富山県民会館分館金岡邸
薬種商で売薬業も営んだ金岡氏の邸宅で薬種商の典型的な構えを残しており、薬業関係の資料を展…
富山市周辺・八尾
-
5
放生津橋
射水市放生津にゆかりのある室町幕府第10代将軍足利義材の像がある橋。
高岡・氷見
-
6
黒部市国際文化センター「コラーレ」
一流の芸術が堪能でき、ちょっとした寄り道にも最適なコラーレは、展望台やレストランもあるお…
黒部・宇奈月
-
7
旧沢崎家
江戸時代の建築で富山の新川地方山間部の代表的民家。
富山市周辺・八尾
-
8
嶋家
細入村から移築された民家で切妻造り・板葺き。山地街道筋の民家の一典型とされ、江戸時代中期…
富山市周辺・八尾
-
9
新西橋
金属のモニュメントとコンクリートがマッチした現代感覚あふれる橋。金属造型作家・蓮田修吾郎…
高岡・氷見
-
10
岩瀬家住宅
国指定重要文化財。加賀藩塩硝上煮役の旧家で、五箇山最大の合掌造り。夏は塩硝、冬は和紙作り…
砺波・五箇山
-
流刑小屋
加賀藩の現存する唯一の流刑小屋。わずか10平方mの牢獄には、罪人の悲しい魂が漂っているよ…
砺波・五箇山
-
生地中橋
橋の一方を基点に全体が回転する日本初の片持式旋回可動橋。漁船が通過するとき、長さ38.4…
黒部・宇奈月
-
御旅屋門
加賀藩3代藩主前田利常公が、鷹狩りの宿として造営した「御旅屋」の正門。5代藩主綱紀公まで…
高岡・氷見
-
みやの橋
高さ25m、長さ114mのT字型橋。赤い欄干が目印。
黒部・宇奈月
-
佐伯家住宅
江戸時代中期の豪農の代表的邸宅。北側と南西側に屋敷林をめぐらし、門や離れ座敷、蔵などがあ…
高岡・氷見
-
合掌大橋
五箇山や白川郷の切妻合掌造りを形どって命名され、国道156号のシンボルとして、又地域のモ…
砺波・五箇山
-
山の本陣
文化財遺産価値の高い伝統的民家を保存するため、舟見山自然公園に移築したもの。
黒部・宇奈月
-
旧中嶋家
江戸時代の砺波の標準的な民家。
砺波・五箇山
-
奈呉の浦大橋
波や曳山、万葉の歌などのパネルが装飾された臨海都市にふさわしい橋。
高岡・氷見
-
富山県民会館分館内山邸
富山藩政時代に十村役(大庄屋)を勤めていた内山家の家で民芸品等が展示してあるほか、茶道・…
富山市周辺・八尾
-
山彦橋
黒部峡谷鉄道のトロッコ列車が出発してすぐに渡るのが「新山彦橋」。列車の音が山彦となって温…
黒部・宇奈月
-
神楽橋
高欄に地元出身の工芸作家 大伴二三弥 氏が製作した曳山やカモメなどが描かれた72枚のステ…
高岡・氷見
-
山王橋
橋の4箇所に丸みのあるアプローチを持ち、その上に人の手を形どった彫刻が設置されている。射…
高岡・氷見
-
新港大橋
射水市八幡町と高岡市石丸を結ぶ大橋。「海と交易」をテーマとするモニュメントを持つ。
高岡・氷見
-
土蔵造りのまち資料館
繊維問屋を営んでいた「旧室崎家住宅」であり、山町筋の町の形成から土蔵造りの成り立ちについ…
高岡・氷見
-
武田家住宅
武田信玄の弟逍遥軒信綱の末裔と伝えられ、代々肝煎(庄屋)を務めてきた家柄。およそ200年…
高岡・氷見
-
浮田家住宅
加賀藩の役宅(奥山廻役)として県下に残る唯一のもので、江戸時代中期の豪農民家の建築様式を…
富山市周辺・八尾
-
立山室堂
標高2,450mにある江戸時代の日本最古、最高所の山小屋建築。国指定文化財。
富山市周辺・八尾
-
笹津橋
神通川に架かるアーチ橋で、国登録有形文化財である。
富山市周辺・八尾
-
生地台場
生地鼻の突端近くに、江戸時代末期、加賀藩が築いた砲台跡がある。幅約8m、長さ約63m、高…
黒部・宇奈月