高岡・氷見の歴史・郷土文化 人気ランキング
高岡・氷見の歴史・郷土文化に関連した情報が39件あります。
-
1
国宝瑞龍寺
高岡の開祖、加賀前田家2代当主前田利長の菩提寺、曹洞宗の名刹。3代前田利常の建立で、壮大…
高岡・氷見
-
2
伊勢玉神社
パワースポット! 氷見の郷総鎮守
高岡・氷見
-
3
氣多神社
越中一の宮として崇敬高い延喜式内の古社。三間社流造り、こけら葺屋根など室町時代の風格を誇…
高岡・氷見
-
4
東橋
スペインの建築家セザール・ポルテラ氏に基本デザインを依頼した、全国でも珍しい歩行者専用の…
高岡・氷見
-
5
櫛田神社
延喜式内古社で「日本神名帳」所載の古社。大伴家持が勅使として訪れたといわれる。秋の例大祭…
高岡・氷見
-
6
まんがロード
氷見市は、まんが「忍者ハットリくん」や「怪物くん」の原作者である藤子不二雄A(Aは丸囲み…
高岡・氷見
-
7
曼陀羅寺
大工屋清平という者が、奈呉の浦の海中から法華経曼陀羅28品を引き上げ護持のため堂舎を造営…
高岡・氷見
-
8
大伴神社
大伴家持卿を顕彰して、気多神社境内に創建された神社。
高岡・氷見
-
9
旧北陸道
倶利伽羅峠は小矢部市と石川県津幡町との境にある旧北陸道の峠で、源平の古戦場として名高い。…
高岡・氷見
-
10
射水神社
古来二上山の麓にあり、明治8年に古城公園内に遷座された。奈良時代の創建といわれ、越中文化…
高岡・氷見
-
勝興寺
蓮如上人の越中布教の拠点、土山御坊が前身。戦国時代、越中一向一揆の拠点となった、中世城郭…
高岡・氷見
-
放生津橋
射水市放生津にゆかりのある室町幕府第10代将軍足利義材の像がある橋。
高岡・氷見
-
専念寺(富山県)
蓮如上人の弟子・賢祐が創建した古刹。この寺の松は大きな傘状のもので珍しく「からかさ松」の…
高岡・氷見
-
十社大神
伊勢神宮の末社で、伊勢から伝えられた文化財(神馬等)も多い。
高岡・氷見
-
金屋町(千本格子の家並み)
高岡の鋳物発祥の地。千本格子の家並と、銅片の敷き込まれた石畳が、美しい佇まいを見せている…
高岡・氷見
-
蓮王寺
行基の創建。県下一の木造大仏(高さ5m)が安置される。
高岡・氷見
-
新西橋
金属のモニュメントとコンクリートがマッチした現代感覚あふれる橋。金属造型作家・蓮田修吾郎…
高岡・氷見
-
奈呉の浦大橋
波や曳山、万葉の歌などのパネルが装飾された臨海都市にふさわしい橋。
高岡・氷見
-
御旅屋門
加賀藩3代藩主前田利常公が、鷹狩りの宿として造営した「御旅屋」の正門。5代藩主綱紀公まで…
高岡・氷見
-
国泰寺
二上山麓にある国泰寺派総本山。虚無僧の寺として知られ開山忌には尺八法会が開かれる。筍料理…
高岡・氷見
-
埴生護国八幡宮
宇佐八幡宮を勧請した古社。木曽義仲が平維盛との合戦に際し戦勝を祈願した所として知られる。…
高岡・氷見
-
放生津八幡宮
豊前国宇佐八幡宮から分霊を移して祀ったのがはじまりで、その後放生津城主名越時有が社殿を造…
高岡・氷見
-
武田家住宅
武田信玄の弟逍遥軒信綱の末裔と伝えられ、代々肝煎(庄屋)を務めてきた家柄。およそ200年…
高岡・氷見
-
誕生寺
開祖日隆誕生の霊地。法華宗本門流の大本山につぐ別格寺院。日隆生誕の折、この地に忽然と湧き…
高岡・氷見
-
道神社拝殿
大窪大工の手になる方形造、桟瓦葺きで総欅造り。かつての石動山天平寺の開山堂を拝殿として移…
高岡・氷見
-
佐伯家住宅
江戸時代中期の豪農の代表的邸宅。北側と南西側に屋敷林をめぐらし、門や離れ座敷、蔵などがあ…
高岡・氷見
-
井波別院瑞泉寺
八乙女山の麓にある真宗の古刹。かつては一向宗の中心として栄えた。広大な境内に格式高い堂塔…
高岡・氷見
-
神楽橋
高欄に地元出身の工芸作家 大伴二三弥 氏が製作した曳山やカモメなどが描かれた72枚のステ…
高岡・氷見
-
山王橋
橋の4箇所に丸みのあるアプローチを持ち、その上に人の手を形どった彫刻が設置されている。射…
高岡・氷見
-
新港大橋
射水市八幡町と高岡市石丸を結ぶ大橋。「海と交易」をテーマとするモニュメントを持つ。
高岡・氷見