石川県の美術館・博物館 人気ランキング
石川県の美術館・博物館に関連した情報が102件あります。
-
1
国指定史跡 九谷焼窯跡展示館
現代九谷焼のルーツである再興九谷吉田屋窯以来の窯跡を、発掘整備し公開(国指定史跡・九谷磁…
加賀・白山
-
2
金沢21世紀美術館
平成16年10月開館。円形ガラス張りで明るく、開放的な美術館。公園を訪れるように、誰でも…
金沢
関連記事あり
-
3
うみっこらんど七塚・海と渚の博物館
のと里山海道白尾IC、遠浅の白尾海水浴場に隣接。オートキャンプ場併設施設。海と渚の博物館…
能登半島
-
4
日本折紙博物館(御菓子城加賀藩文化村)
日本折紙協会と共催する、5千種10万点の作品を展示した世界最大の折り紙ミュージアム。
加賀・白山
-
5
深田久弥 山の文化館
「日本百名山」の者深田久弥の思いが伝わる文化館。人々が集い心を開き山や自然と語り合う交流…
加賀・白山
-
6
羽根万像美術館
日展審査員である能登町出身の日本画家、故羽根万象先生の作品を数多く展示。羽根万象先生より…
能登半島
-
7
石川県西田幾多郎記念哲学館
記念哲学館は、西田博士の業績やゆかりの品を紹介しながら、哲学を身近に分かりやすく「学ぶ」…
能登半島
-
8
真脇遺跡縄文館
縄文時代前期初頭(約6千年前)から約4千年間にわたって営まれた長期定住型遺跡・土器・石器…
能登半島
-
9
ふるさと創修館
古くから伝えられてきた曳山祭事の展示を中心に、生活文化財としての民具・農機具も数多く展示…
能登半島
-
10
能登町郷土館
能登の指折の豪農の建物(江戸時代末期の建築)を町が明治百年記念事業の一つとして移築したも…
能登半島
-
能美市立博物館
博物館の展示物や機能は、市民の知恵と手作りを基本にしています。そのため、当館では、できる…
加賀・白山
-
宇宙科学博物館 コスモアイル羽咋
宇宙から大気圏に突入し帰還した宇宙カプセルをはじめ、宇宙開発のために実際に制作された実物…
能登半島
-
加賀市美術館
市民創作活動の場の提供、加賀の文化を紹介する常設展示。入館料は展示会により異なる。
加賀・白山
-
野々市市郷土資料館
周辺の民俗・民芸・歴史資料展示。
加賀・白山
-
石川県郷土人間国宝館(御菓子城加賀藩文化村)
工芸王国石川で、人間国宝に選定されている8名の作品を一堂に集めて展示。
加賀・白山
-
能美市九谷焼陶芸館
九谷焼陶芸館には、ロクロ、上絵付け道具、本窯、上絵窯などが設けられており、入館者が陶芸に…
加賀・白山
-
羽咋市歴史民俗資料館
衣食住・農耕・漁業・生産などの生活に密着した民俗資料を展示や考古資料、社寺関係資料、古文…
能登半島
-
北前船の里資料館
江戸時代から明治時代にかけて、日本海を舞台に巨万の富を築いた“北前船”の専門資料館。北前…
加賀・白山
-
芭蕉の館
明治中期の宿屋古建築が特徴で、お茶を飲みながら美しい庭園が楽しめる。また、松尾芭蕉の資料…
加賀・白山
-
珠洲焼資料館
展示はテーマ別にコーナーがある。さまざまな装飾文に的を絞った「装飾美」、壷をキャンパスに…
能登半島
-
獅子ワールド館
日本一の木彫り大獅子頭や世界各国の獅子舞,獅子頭が展示されている。また,鶴来の歴史,文化…
加賀・白山
-
山中片岡鶴太郎工藝館
建物は昭和6年に建てられ、現在は文化庁の登録有形文化財に指定されている。その建物が片岡鶴…
加賀・白山
-
北前船主屋敷蔵六園
旧北前船主宅を公開した資料館。全国の銘石を集めた庭園が見ごたえあり。ティールームがあり抹…
加賀・白山
-
中谷宇吉郎雪の科学館
世界で初めて人工的に雪の結晶を作りだし、雪や氷の研究に先駆的な業績をあげた加賀市出身の中…
加賀・白山
-
能登町民俗資料館
大正期に建築された地元の旧網元の居宅を町制20周年を記念して移築したもので、館内には昔か…
能登半島
-
石川県九谷焼美術館
日本で初めての九谷焼専門美術館。2Fには現代作家作品の展示販売コーナーやカフェがある。
加賀・白山
-
歴史民俗資料館 風と砂の館
第1から第4まで分かれた展示室は、粟ヶ崎遊園コーナー・内灘闘争コーナー・凧コーナー・内灘…
能登半島
-
野々市市ふるさと歴史館
市内全域よりの出土品展示。埋蔵文化財収蔵庫併設
加賀・白山
-
能美市九谷焼美術館(浅蔵五十吉美術館)
文化勲章受章文化功労者・芸術院会員故浅蔵五十吉氏の作品を展示しています。初期から雄大な自…
加賀・白山
-
能美市九谷焼資料館
九谷焼の歴史を振り返るとともに、過去の名作を鑑賞し、さらに現代九谷の新しい息吹を広く一般…
加賀・白山