石川県の歴史的・近代的建造物 人気ランキング
石川県の歴史的・近代的建造物に関連した情報が42件あります。
-
1
能登島大橋
全長1,050m。内海のおだやかな海を表現するその曲線美は、能登島のシンボル。橋半ばの最…
能登半島
-
2
金沢駅
石川県の新たなシンボル
金沢
-
3
金沢城石川門
金沢城三の丸にある搦手門で,鉛瓦葺き,表門と左右太鼓塀,櫓門,櫓がある桝形門。
金沢
関連記事あり
-
4
石川県政記念 しいのき迎賓館
金沢の中心部、旧石川県庁の跡地しいのき迎賓館は、旧県庁のモダンな建築を正面はそのまま保存…
金沢
-
5
武家屋敷跡野村家
武家屋敷の内部をじかに見ることができる。豪華な上段の間や山水のふすま絵、お茶室、樹齢40…
金沢
関連記事あり
-
6
七ケ用水大水門
手取扇状地(金沢平野)を潤す七ケ用水の取水口大水門、隋道共に煉瓦張りで往時の施工をうかが…
加賀・白山
-
7
金沢くらしの博物館
明治様式の旧制中学校舎としては貴重なもので、金沢市の指定文化財。木造瓦葺2階建、延床面積…
金沢
-
8
石川県指定有形文化財 岡部家
岡部家は、一の谷の戦いで功績を挙げた鎌倉幕府の御家人、岡部六弥太忠澄を祖とすると云われ、…
能登半島
-
9
蘇梁館
北前船の中でも大きな勢力をほこっていた久保彦兵衛家の主屋を、橋立から大聖寺に移築し復元し…
加賀・白山
-
10
松任海浜公園横断連絡橋「ラブリッジまっとう」
単純プレビーム合成桁橋としては,世界最長の橋。高速道路をまたぐ歩道橋としては,全国2ヶ所…
加賀・白山
-
加賀藩十村役「喜多家」
国指定重要文化財
能登半島
-
黒丸家住宅
飯田駅の西、若山川の上流にある。黒丸家は1651年(慶安4年)の時国家文書に“若山与十村…
能登半島
-
鶴来横町うらら館
幕末の商家を旅行者の休憩所に開放
加賀・白山
-
あやとりはし
鶴仙渓遊歩道のほぼ中心に架かるひときわ目をひく紅紫色のS字橋「あやとりはし」。あやとりを…
加賀・白山
-
明治の館室木家
江戸から明治にかけての豪農・室木家の屋敷。明治12年から10年がかりで造られた。当時の豪…
能登半島
-
雄谷家
茅葺,入母屋造の家で,推定では400年以上前のもの。
能登半島
-
上時国家
江戸時代天領の大庄屋であった上時国家の屋敷。入母屋造りで茅葺唐破風造りの玄関をもつおよそ…
能登半島
-
成巽閣
兼六園の東南隅にあり、13代藩主前田斉泰の母堂の隠居所として建てられた。木造2階建て、寄…
金沢
-
本誓寺の大門
加賀藩長家の広式門で武家門として数少ない。
加賀・白山
-
白山麓の山村民家
白山麓における焼畑農耕等生活形態をしのばせる山村民家。
加賀・白山
-
懐古館飯田家
180年前の庄屋住宅。七尾城史資料館に隣接し、5百坪の庭園が杉木立の深い緑に囲まれた茅葺…
能登半島
-
金沢城三十間長屋
城の西南隅にあり、長さ48m・幅5mあまり、2階建、腰回りはナマコ壁となっている。185…
金沢
関連記事あり
-
中谷家
柳田村の黒川が天領だった頃の庄屋。4,000坪の屋敷からは当時の権力がうかがえる。圧巻な…
能登半島
-
ツインブリッジのと
全長620mのつり橋。のとじま水族館より5分。
能登半島
-
喜多家住宅
元禄時代より150年余り種油屋を業としていた喜多家の住宅。建物は総瓦葺き2階建てになって…
加賀・白山
-
こおろぎ橋
総ひのき造りの橋「こおろぎ橋」。四季を通じて訪れる旅人が魅了される名勝地。橋の名の由来は…
加賀・白山
-
無限庵
加賀藩家老であった横山家が金沢市の邸内に建てた書院を移築したもの。成巽閣(重文・金沢)に…
加賀・白山
-
大宮坊
大宮坊は、山岳信仰の霊場として栄えた石動山天平寺を支配する別当寺として、最も権威と格式を…
能登半島
-
旧観坊
霊峰石動山に、江戸時代に存在した58坊のうち現存する唯一の建造物。屋根は入母屋造り茅葺き…
能登半島
-
座主家住宅
能登に残る古い型式の農家で入母屋造りの単層茅葺き。柱はカンナを使った跡がないという単純素…
能登半島