石川県の町並み 人気ランキング
石川県の町並みに関連した情報が15件あります。
-
1
ひがし茶屋街
浅野川大橋近くに広がる茶屋街で、今も茶屋建の建物が並ぶ。そのうち志摩、懐華楼は内部を公開…
金沢
関連記事あり
-
2
にし茶屋街
東山のひがし茶屋街・主計町とともに、かつて栄えた金沢三茶屋街のひとつである。お茶屋建の建…
金沢
-
3
長町武家屋敷跡土塀
武家屋敷独特の武家窓がある長屋門や土塀、丁字路や袋小路などの城下町の遺構を残す。冬には土…
金沢
-
4
加賀橋立 北前船主集落
江戸後期から明治にかけて、北前船交易で巨額の富を築き「日本一の富豪村」と言われていた橋立…
加賀・白山
-
5
主計町茶屋街
浅野川の清流と卯辰山を望む自然と建築美の調和した伝統的茶屋街。情緒あふれるキムスコ(格子…
金沢
関連記事あり
-
6
加賀東谷 山村集落
加賀市の東南の山間部に位置し、大日山を源とする動橋(いぶりはし)川と杉ノ水川の上流域に点…
加賀・白山
-
7
加賀山中温泉 ゆげ街道
山中温泉の素晴らしい自然、歴史、文化に調和した心安らぐ町並み。山中漆器や九谷焼を中心とし…
加賀・白山
-
8
加賀大聖寺 山の下寺院群
大聖寺は、加賀前田藩から分封された支藩、大聖寺藩十万石の城下町であった。藩主の菩提寺であ…
加賀・白山
-
9
馬場崎通り
輪島の昔ながらの家屋を再現し、素材にもこだわり、県木でもあるアテを使用。また歩道も拡副し…
能登半島
-
10
間垣
高さ5mほどのニガ竹を隙間なく並べた垣根で、冬の強烈な季節風から家屋を守り、夏の暑い西日…
能登半島
-
山の寺風致地区
市街地南西の丘陵地帯にあり,16の寺が散在する。もともとは,前田利家が能登領主として小丸…
能登半島
-
寺町寺院群
元和2年(1616年)ごろ、軍備を兼ねて城下の寺を整理。70以上の寺院が集まっている。芋…
金沢
-
卯辰山山麓寺院群
約50の寺院が卯辰山の西麓から山腹にかけて集中する。七稲地蔵の寿経寺、鬼子母神の真成寺、…
金沢
-
海士町
町の住民のほとんどが漁業に従事するという町で,シーズンには舳倉島へ集団渡島し、漁を行う。
能登半島
-
一本杉通り
国指定有形登録文化財が建ち並ぶ歴史街道。かつて北前船の寄港地として栄えたまちの雰囲気を醸…
能登半島