能登半島の名所・観光スポット 人気ランキング
能登半島の名所・観光スポットに関連した情報が346件あります。
-
1
能登島大橋
全長1,050m。内海のおだやかな海を表現するその曲線美は、能登島のシンボル。橋半ばの最…
能登半島
-
2
須須神社
高座宮と金分宮の両社を総称して呼ぶ。日本海側一帯の守護神とされ、第10代崇神天皇の時代に…
能登半島
-
3
和倉温泉
能登半島随一の規模の温泉街。1200年前にシラサギが沐浴しているのを村人が見て,温泉を発…
能登半島
関連記事あり
-
4
吹き上げの滝
流れ落ちる水が強風で霧になって吹き上がる。冬にはその霧が樹木に凍りつき氷の花を咲かせる。
能登半島
-
5
千里浜なぎさドライブウェイ
砂浜を走れる天然のドライブウェイ。
能登半島
関連記事あり
-
6
垂水の滝
白糸のような滝が絶壁から直接海に流れ落ちる全国的にも珍しい豪快な滝。輪島と珠洲の境目にあ…
能登半島
-
7
岬自然歩道
外浦の先端部,高屋町から狼煙町(禄剛崎)まで約11kmの遊歩道である。海岸線に沿った起状…
能登半島
-
8
巌門
老松が生い茂る岩にぽっかりと空いた穴が特徴。これは、日本海の荒波により長い年月をかけて浸…
能登半島
-
9
伊須流岐比古神社
霊山石動山(国指定史跡)にある延喜式内社。本殿は前田利常の寄進により建立され,本殿及び拝…
能登半島
-
10
法華寺(石川県)
寺宝の木造不動明王坐像は国指定重要文化財に指定されています。この他、木造聖観世音菩薩立像…
能登半島
-
妙成寺
能登一の大伽藍を有する大寺で、日蓮宗本山。重要文化財の堂宇が並び、特に五重塔は北陸随一の…
能登半島
-
豊財院(般若寺)
般若寺とも呼ばれ、大般若経の600巻の血書と他に重文仏像、国指定重要文化財である聖観音、…
能登半島
-
石川県森林公園 アスレチックコース
全長1.5km、山のなかの小道に40ものアスレチックが待ち受けているので大人でもかなり満…
能登半島
-
倶利迦羅不動寺
千葉の成田不動尊(千葉県)・相模の大山不動尊と共に日本三不動の一尊とされ、弘法大師作とさ…
能登半島
-
鉢伏山ブナ林
鉢伏山は町の最高峰で標高が543.6m。能登一の長流・町野川の水源である。山頂には国土地…
能登半島
-
春日神社(石川県)
江戸初期の建立の本殿は市の指定有形文化財。境内には、大伴家持の歌碑がある。
能登半島
-
潮騒の道
海岸保全を図ると同時に,穴水湾の景観を楽しむための散策路として利用。親水護岸,フジ棚,ベ…
能登半島
-
葭ヶ浦温泉
能登半島の突端・金剛崎の小さな入江にある一軒宿の温泉。電気はあるが客室にはランプが灯され…
能登半島
-
道の駅 すず塩田村
日本で唯一、珠洲市の仁江海岸で受け継がれてきた「揚げ浜式」の塩づくりを今に伝える道の駅。…
能登半島
-
禄剛崎
海岸段丘の岬で能登半島の最先端。岬自然歩道が通り、先端には「日本の灯台50選」にも選ばれ…
能登半島
-
真浦海岸
珠洲市と輪島市の境界付近で、奇岩・怪石が連なる海岸美や、絶壁から直接海に流れ落ちる全国的…
能登半島
-
新崎釣り筏
新崎釣り筏(石川県鳳珠郡穴水町/海水浴場・潮干狩り場)のページです。この観光スポットにつ…
能登半島
-
朱鷺の台カントリークラブ
朱鷺の台カントリークラブ(石川県羽咋市/ゴルフ場)のページです。この観光スポットについて…
能登半島
-
七塚中央公園
日本海を望む高台にある都市公園。七つの砦からなる「海底都市」をイメージしたコンビネーショ…
能登半島
-
阿岸本誓寺
浄土真宗大谷派。本堂は茅葺建築で全国でも三指に入る豪荘な大屋根をもつ。庭園内には県指定天…
能登半島
-
樽見滝
険しい山道の奥にある幻想的な滝
能登半島
-
うみっこらんど七塚・海と渚の博物館
のと里山海道白尾IC、遠浅の白尾海水浴場に隣接。オートキャンプ場併設施設。海と渚の博物館…
能登半島
-
能登大仏
乙ヶ崎地区の海岸の高台の「真和苑」に2003年6月に安置された。周囲は小公園になっており…
能登半島
-
羽咋神社
垂仁天皇の皇子磐衝別命とその子磐城別王を祀る古社。
能登半島
-
歴史国道・北陸道「倶利伽羅峠」
北陸道は,源平倶利伽羅合戦では戦略の道として,江戸時代には,加賀前田藩の参勤交代の道とし…
能登半島