福井県の美術館・博物館 人気ランキング
福井県の美術館・博物館に関連した情報が46件あります。
-
1
めがねミュージアム
めがねフレームの国内生産シェア90%以上を占める「めがねのまち鯖江」のシンボル的施設。館…
越前・鯖江
-
2
みなとつるが山車会館
敦賀まつりに使われる山車(やま)を展示しています。ビデオプロジェクターとスライドを使った…
敦賀・小浜・若狭
-
3
穴馬民俗館
江戸中期(明暦年間)に建てられた、妻入口造りの民家です。基本的な小屋組、軸組は江戸初期一…
勝山・大野
-
4
若狭三方縄文博物館(DOKI DOKI館)
日本を代表する縄文低湿地遺跡「鳥浜貝塚」からの出土品を展示。
敦賀・小浜・若狭
-
5
藤野厳九郎記念館
中国の文豪魯迅との師弟愛で知られる医師,藤野厳九郎の旧宅を三国町から移築し,内部には遺品…
東尋坊・芦原温泉
-
6
敦賀市立博物館
敦賀の歴史資料や民俗資料、郷土ゆかりの近世絵画等を収蔵・展示する博物館。昭和2年に完成し…
敦賀・小浜・若狭
-
7
若狭国吉城歴史資料館
戦国時代越前朝倉氏の侵攻を幾度も防いだ若狭国東方の堅城国吉城と、その城下町で丹後街道の宿…
敦賀・小浜・若狭
-
8
越前町織田文化歴史館
越前町織田文化歴史館(福井県丹生郡越前町/博物館)のページです。この観光スポットについて…
越前・鯖江
-
9
暦会館
陰陽師安倍清明の子孫にあたる土御門家が3代にわたり、名田庄の地に移り住み、天文暦学の道場…
敦賀・小浜・若狭
-
10
雨田光平記念館
福井県出身の彫刻家雨田光平の記念館。
越前・鯖江
-
北前船主の館・右近家
日本海五大船主右近家の建物及び北前船関係資料を陳列公開。本宅の背後の山腹には西洋館が建ち…
越前・鯖江
-
うるしの里会館
越前漆器と関係資料展示。即売もしている。地元伝統工芸士による漆器作りの実演も見学できる他…
越前・鯖江
-
まなべの館
まなべの館(福井県鯖江市/博物館)のページです。この観光スポットについてのクチコミをぜひ…
越前・鯖江
-
石灯籠会館
石灯籠通り西端にあるまちなかの無料休憩所です。展示コーナーや休憩室などがございます。湧水…
勝山・大野
-
若狭鯖街道熊川宿資料館宿場館
昭和15年に熊川村役場として建てた建物。熊川宿と鯖街道の歴史を見せてくれる資料館。
敦賀・小浜・若狭
-
佐久間記念交流会館
佐久間艇長遺品一式
敦賀・小浜・若狭
-
みくに龍翔館
明治9年オランダ人技師エッセルによって龍翔小学校のデザインが手がけられ、洋風の木造5階建…
東尋坊・芦原温泉
-
九頭竜川流域防災センター
鳴鹿大堰にはいろんな工夫がされています。 ●自然に近い環境づくり階段式の魚道と小川のよ…
福井市・永平寺
-
福井県立恐竜博物館
恐竜の世界・地球の科学・生命の歴史・勝山市の恐竜。福井県が誇る恐竜と古生物・地学専門の博…
勝山・大野
-
笠置寺収蔵庫
笠置寺に伝わる寺宝
敦賀・小浜・若狭
-
松木庄吉美術記念館
2階はおおい町の歴史がわかる郷土史料館、1階は図書館と、おおい町が生んだ彫刻家松木庄吉の…
敦賀・小浜・若狭
-
能面美術館
能面70種類以上を展示する全国的にも珍しい美術館。能面師による能面教室も開講。
越前・鯖江
-
池田町民俗資料館
民具等民俗に関する資料の展示
越前・鯖江
-
能楽の里歴史館
池田町の古面,能衣装や文化財を展示
越前・鯖江
-
越前市いまだて芸術館
連鶴・等身大和紙人形・現代美術等の常設,イベントホールをかね設えた多目的施設
越前・鯖江
-
越前市越前和紙の里紙の文化博物館
芸術品としての、また日常生活に密接に関わってきた紙としての越前和紙の存在の奥深さ、真髄に…
越前・鯖江
-
笛資料館
源義平の笛,“青葉の笛”のレプリカをはじめ,篠笛,能管,竜笛や縄文,弥生時代の土笛など数…
勝山・大野
-
和泉郷土資料館
化石,鉱物,植物,遺跡からの出土品,古文書,さくらに関する資料・文献
勝山・大野
-
MUSEUM華の蔵
すぐ隣の本堂とは対照的なコンクリート打ちっぱなし2階建ての建物のなかには、真宗関係の資料…
福井市・永平寺
-
武家屋敷旧内山家
幕末期に大野藩の再建に尽力した家老,内山七郎右衛門良休の生家を解体復元したものです。
勝山・大野