福井県の神社・仏閣 人気ランキング
福井県の神社・仏閣に関連した情報が104件あります。
-
1
大本山永平寺
曹洞宗の大本山。古杉の林立する中に回廊で結ばれた七堂伽藍が整然と並び,四季参詣客が絶えな…
福井市・永平寺
関連記事あり
-
2
氣比神宮
仲哀天皇ほか六座を祀る北陸道の総鎮守です。佐渡ヶ島から漂着したムロで建立した鳥居は、木造…
敦賀・小浜・若狭
-
3
史跡白山平泉寺旧境内
白山信仰の越前側の拠点寺院。創建は養老元年(717)年と伝えられ、中世には四十八社・三十…
勝山・大野
-
4
大師山清大寺・越前大仏
22ヘクタールにおよぶ広々とした境内ににたたずむ大師山清大寺。境内には奈良の大仏をしのぐ…
勝山・大野
-
5
宝慶寺
唐僧寂円禅師の開山と伝える曹洞宗禅寺。永平寺第二道場。
勝山・大野
-
6
成田山福井別院 九頭龍寺
飛鳥時代の古代建築様式を生かしたつくりで,交通安全祈願の参詣者が多い。
東尋坊・芦原温泉
-
7
一言神社
この神社は、誰にも言わずにお願いすれば一つだけ願い事を叶えてくれるといわれています。
敦賀・小浜・若狭
-
8
三國神社
大山昨命(おおやまくいのみこと)と継体天皇を祀る神社。ケヤキをはじめ大樹が生い茂る壮厳な…
東尋坊・芦原温泉
-
9
八坂神社(福井県)
昭和38年本殿改築の折、主神祭祀の壇の下から多数の仏像が発見され、阿弥陀如来坐像や釈迦如…
越前・鯖江
-
10
寺谷大仏
28世住職徳井尭譲上人によって建立された。高さ10m余りの阿弥陀如来像。国土安堵、息災増…
越前・鯖江
-
漆器神社(八幡神社・敷山神社)
漆器に関する古文書が保存されている(片山町 八幡神社)。
越前・鯖江
-
朝日観音(福通寺)
(1)朝日観音(福通寺)は養老元年(717年)泰澄大師の開基と伝えられています。(2)木…
越前・鯖江
-
明通寺
日本海随一を誇る国宝・三重の塔はあまりにも有名で、坂上田村麻呂が創建したと伝えられ、歴史…
敦賀・小浜・若狭
-
若狭姫神社
若狭一の宮。彦神社(上社)に対して下社と呼ばれる。彦神社と同じく本殿・神門・随神門の3つ…
敦賀・小浜・若狭
-
五皇神社
継体天皇が味真野地方におられた頃この地に学問所を建てた。延命長寿の験がある。農業,害虫除…
越前・鯖江
-
真宗本願寺派吉崎別院(西別院)
本願寺派の別院。宝物館と宿坊がある。
東尋坊・芦原温泉
-
大湊神社
雄島にある式内古社。地元の漁師の信仰が厚い。本殿・拝殿は県指定の建造物。
東尋坊・芦原温泉
-
中道院
泰澄大師が建立し、比叡山延暦寺の座主元三大師が再建した寺である。悪病に苦しむ庶民を助けよ…
越前・鯖江
-
照厳寺
浄土真宗大谷派の寺で参道の両側に杉の大木が立ちならぶ。
東尋坊・芦原温泉
-
若狭彦神社
若狭国一の宮。ふつう上社を彦神社・下社を姫神社と呼ぶ。本殿・神門・随神門といわれる3つが…
敦賀・小浜・若狭
-
総社大神宮
越前国の総社として越前各地の神々を一堂に祭り、市民から親しまれている。春夏秋の祭礼には多…
越前・鯖江
-
佐伎治神社
旧県社で社宝の和鐘は“雨乞鐘”といわれ県の文化財に指定されている。同社から忠魂碑のある展…
敦賀・小浜・若狭
-
吉峰寺
道元の開山。永平寺に移るまで布教に努めたところ。そびえ立つ老杉の巨木に囲まれ、ひっそりと…
福井市・永平寺
-
舟津神社
崇神天皇の時代、北陸を平定した大彦命を守護神としてまつってある。その時賊に放った矢が鯖の…
越前・鯖江
-
東本願寺福井別院(東御坊)
蓮如上人の弟子,教如上人によって創建,俗に東御坊と称せられる。
福井市・永平寺
-
紙祖神岡太神社・大滝神社
1500年程前、この里に紙漉きの技を伝えた川上御前を全国で唯一の紙祖神として祀っている神…
越前・鯖江
関連記事あり
-
正林庵
白鳳期作といわれる銅造如意輪観音半跏像は国指定重文。正しくは菩薩半跏像と呼ばれる。要予約…
敦賀・小浜・若狭
-
大塩八幡宮
室町時代に造られた大きな拝殿は国の重要文化財。境内には本殿のほかに小さな神社がたくさんあ…
越前・鯖江
-
恵比須神社
恵比寿様を祀る。春秋2回の例祭は遠近各地からの参拝客でにぎわう。
敦賀・小浜・若狭
-
円照寺
大日如来像(重文)は北陸随一の偉容を誇り、不動明王(重文)もある。モリアオガエルが生息す…
敦賀・小浜・若狭