山梨県の名所・観光スポット 人気ランキング
山梨県の名所・観光スポットに関連した情報が1259件あります。
-
1
忍野八海
富士山の伏流水が湧き出る八つの湧水池、国の天然記念物に指定され、日本名水百選にも選定され…
河口湖・富士吉田
関連記事あり
-
2
富士山
ご存じ富士山!
河口湖・富士吉田
-
3
山中湖花の都公園
富士山にいちばん近い湖のほとり、標高1,000mの高原にあり、30万平方メートルの敷地を…
河口湖・富士吉田
関連記事あり
-
4
石和温泉郷
昭和36年、ぶどう畑の中から突然温泉が湧き出して以来、たちまち新興温泉郷として全国に知ら…
勝沼・石和温泉
-
5
身延山久遠寺
日蓮宗総本山。老杉の広大な森に多数の建物が並んでいるが、ロープウェイもある。本朝文粋ほか…
南アルプス・身延
-
6
鳴沢氷穴
夏でも氷柱が見られる洞内で全長は153mの溶岩洞穴です。溶岩が流れ出た後にできた空洞で、…
河口湖・富士吉田
関連記事あり
-
7
武田神社
武田氏の居館跡に建てられ、戦国時代の武将「武田信玄(1521-1573)」を祭神としてい…
甲府
関連記事あり
-
8
山中湖
三日月湖・臥牛湖とも呼ばれる富士五湖の一つ。湖面標高は982m日本第三位。四季を通じ観光…
河口湖・富士吉田
関連記事あり
-
9
恵林寺庭園
国師の作庭と伝えられている。織田信長の焼き打ちに遭い、その後徳川家康が再興し、柳沢吉保に…
勝沼・石和温泉
-
10
西湖蝙蝠穴
紅葉台北麓の熔岩洞穴でコウモリが群生していた。天然記念物。
河口湖・富士吉田
-
精進湖
富士五湖中最も小さな湖。熔岩流でできた湖の形は複雑で周囲の景色とのコントラストは独特。 …
河口湖・富士吉田
-
武田信玄公銅像
武田信玄公銅像は、武田信玄公生誕の地甲府のシンボル的存在です。
甲府
-
舞鶴城公園の桜
上から眺めるとツルが羽ばたいている姿に似ているところから“舞鶴城″と呼ばれていた甲府城跡…
甲府
-
甲斐善光寺
川中島の合戦で兵火が信濃善光寺におよぶのをおそれ、信玄公が仏像や教典をこの地に移して建立…
甲府
-
一宮町の桃の花
桃源郷と称される甲府盆地一帯。そのなかでも一番桃の木が多いのが一宮町である。440万平方…
勝沼・石和温泉
-
山梨県立フラワーセンターハイジの村
「ハイジの村」をテーマにした広大な公園。ロードトレインは公園内を運行しています。1年をと…
清里・小淵沢
関連記事あり
-
山梨県立まきば公園
八ヶ岳南麓の標高1100~1200mの高原に広がる牧場。広い牧場内ではヒツジやヤギなど可…
清里・小淵沢
-
山高神代桜
大武川の南岸、実相寺の境内にあります。樹高は10.3m、根元・根回り11.8mあり、日本…
清里・小淵沢
-
下部温泉郷
“信玄公の隠し湯”で知られ、骨折や切り傷など外傷性障害の後療法等に効能があるといわれてい…
南アルプス・身延
-
奈良田湖
奈良田湖(山梨県南巨摩郡早川町)のページです。
南アルプス・身延
-
わに塚の桜
日本武尊の王子武田王の墓、前方後円墳、王仁塚が住んでいた所と諸説ある場所。田園風景にポツ…
南アルプス・身延
-
甘利山のレンゲツツジ
標高1,731mの甘利山は、南アルプス前衛の山。6月中旬から下旬にかけて、約15万株のレ…
南アルプス・身延
-
昇仙峡
切り立った断崖の間に奇岩・珍石・名石が並らぶ日本屈指の渓谷。特に深緑・紅葉の時期は見事だ…
甲府
関連記事あり
-
名水「三分一湧水」
昭和60年、環境庁の「日本の名水百選」に選ばれた八ヶ岳南麓高原湧水群の1つです。日量8,…
清里・小淵沢
-
三国山・パノラマ台ハイキングコース
甲斐、駿河、相模の境、現在の山梨、静岡、神奈川の境にある山なので、展望も富士山、山中湖を…
河口湖・富士吉田
-
東海自然歩道紅葉台コース
紅葉台から三湖台・五湖台へと辿るコースは、尾根歩きの緩やかな道で、ファミリーハイクに 最…
河口湖・富士吉田
-
山中湖夕焼けの渚
旭日丘湖畔緑地公園内に展望台があり、公園内の散策や富士山と山中湖との広々とした眺望が楽し…
河口湖・富士吉田
-
高川山ハイキングコース
標高976mの高川山は低山でビギナー向きの比較的登りやすい山です。頂上に近づくにつれて展…
勝沼・石和温泉
-
ほったらかし温泉
日の出から満天の星空まで楽しめる雄大な露天温泉
勝沼・石和温泉
関連記事あり
-
八重山五感の森遊歩道
春夏秋冬季節の花々や紅葉をお楽しみいただくことのできる里山で、年配者の方でも散策できる緩…
勝沼・石和温泉