山梨県の歴史・郷土文化 人気ランキング
山梨県の歴史・郷土文化に関連した情報が137件あります。
-
1
身延山久遠寺
日蓮宗総本山。老杉の広大な森に多数の建物が並んでいるが、ロープウェイもある。本朝文粋ほか…
南アルプス・身延
-
2
武田神社
武田氏の居館跡に建てられ、戦国時代の武将「武田信玄(1521-1573)」を祭神としてい…
甲府
関連記事あり
-
3
武田信玄公銅像
武田信玄公銅像は、武田信玄公生誕の地甲府のシンボル的存在です。
甲府
-
4
甲斐善光寺
川中島の合戦で兵火が信濃善光寺におよぶのをおそれ、信玄公が仏像や教典をこの地に移して建立…
甲府
-
5
大滝不動尊奥宮
本堂の裏に雄滝,雌滝がある。
勝沼・石和温泉
-
6
石割神社
山中湖の北東に位置する標高1,413メートルの石割山(いしわりやま)。その8合目に石割神…
河口湖・富士吉田
-
7
恵林寺
夢窓国師開山の名刹で信玄が菩提所とした。織田信長が衆僧を焼殺したことは有名。寺宝は宝物殿…
勝沼・石和温泉
関連記事あり
-
8
熊野神社(山梨県 甲州市)
建築史上意義深い熊野造りの社殿が残る古い神社。
勝沼・石和温泉
-
9
冨士浅間神社
火山鎮護の神・木花開耶姫を祭神とする。社殿は重文境内は杉,ヒノキの老樹の林で見事な石燈篭…
河口湖・富士吉田
-
10
夫婦木神社
樹齢千年をこえる橡の木が御神体で,縁結びや子宝を願う信者で年中参詣人がたえない。
甲府
-
浅間神社(山梨県)
甲斐国の一ノ宮で貞観7年(865年)に富士山の噴火を鎮めるために創建された。4月15日に…
勝沼・石和温泉
-
菅田天神社
菅原道真を祭神とする。国宝の小桜韋威の鎧は、矢や刀を防ぐのに楯はいらないという意味から「…
勝沼・石和温泉
-
青松院
開基は源信章で藤原時代の名作十一面観音が本尊。甲州33番札所の結縁寺で,七堂伽藍がよく整…
甲府
-
河口湖ステラシアター
古代ローマ劇場に似た半円形で30度の傾斜角を持つ野外音楽堂
河口湖・富士吉田
-
最恩寺
室町時代に天台宗から臨済宗へ改宗。仏殿は国の重要文化財。
南アルプス・身延
-
金桜神社
蔵王権現ともよばれ,金峰山頂に少彦名命を祀ったのに始まると伝える。社殿は最近のもの。
甲府
-
慈眼寺(山梨県)
武田信玄の祈願所で真言宗の古刹。江戸時代初期の本堂・庫裏・鐘楼門のほか、星曼荼羅・梵字法…
勝沼・石和温泉
-
徳栄山妙法寺
日蓮宗の由緒寺院。境内は広く木立に囲まれる。梅雨時には、2万株のあじさいが咲き乱れる。
南アルプス・身延
-
氷室神社
産業神として崇められ、旧鷹尾寺といい儀丹行円の創建による。
南アルプス・身延
-
八代家住宅
北杜市明野町上手地区にある「八代家の住宅」は文化5年(1808)に建てられた江戸時代後期…
清里・小淵沢
-
甲州街道
大和村の駒飼宿,鶴瀬宿,など宿場として栄えた。
勝沼・石和温泉
-
向嶽寺
臨済宗向嶽寺派大本山。寺宝が多く達磨画像は国宝。
勝沼・石和温泉
-
吉祥寺(山梨県)
毘沙門天を本尊とする。信玄公の祈願寺。境内の新羅桜は、春の中旬が見ごろ。
勝沼・石和温泉
-
松尾神社
台風により殆んど倒壊。本殿が残っている。 松尾神社の創立は古く、延喜式所載の神社とも伝…
甲府
-
甘敷屋敷
甘草屋敷で知られる江戸中期の庄屋屋敷。
勝沼・石和温泉
-
尾県郷土資料館
明治10年(1877年)に建てられた藤村式建築と呼ばれる小学校。既に廃校となっていた校舎…
河口湖・富士吉田
-
大井俣窪八幡神社
新羅三郎義光による遷座と伝えられる式内の古社。社殿の大部分が国の重文。鳥居は木造では日本…
勝沼・石和温泉
-
万福寺(山梨県)
天然記念物のムクの木・聖徳太子の馬蹄石がある
勝沼・石和温泉
-
赤沢宿
身延山と七面山を結ぶ参道の途中にある集落。古来から寺社に奉仕し、各地から訪れる参詣客を迎…
南アルプス・身延
-
大善寺本堂
内外陣の境には格子戸及び菱欄間をもって厳重に区画され、密教本堂の形式になる和様建築の東日…
勝沼・石和温泉