山梨県の博物館 人気ランキング
山梨県の博物館に関連した情報が56件あります。
-
1
山梨宝石博物館
展示品総数は約500種3000点にのぼり、宝石の誕生から歴史までを詳しく学ぶことができる…
河口湖・富士吉田
-
2
三島由紀夫文学館
三島由紀夫の著書・雑誌・直筆原稿・創作ノート・写真資料・演劇・映画関係資料・翻訳書などを…
河口湖・富士吉田
-
3
なるさわ富士山博物館
現れては消えていく様々な雲、移りゆく光に染められる空、雨、風、雪。その一つ一つにより姿を…
河口湖・富士吉田
-
4
津金学校(旧須玉歴史資料館)
津金学校(旧須玉歴史資料館)は、明治8年に建てられた旧津金学校の校舎を利用しています。須…
清里・小淵沢
-
5
山梨県立博物館
山梨県立博物館は、子どもから高齢者までが世代を超えて交流し、歴史と文化を学ぶ場、そして情…
勝沼・石和温泉
-
6
徳富蘇峰館
麗峰富士とその湧き水を静かにたたえる山中湖をこよなく愛した蘇峰。師である徳富淇水、新島襄…
河口湖・富士吉田
-
7
三分一湧水館
湧水館は、八ヶ岳南麓の湧水の仕組みや水質、湧水の歴史やそれにまつわる民話など、そして水エ…
清里・小淵沢
-
8
岩殿山ふれあいの館
岩殿山中腹の丸山公園に中世の城をイメージして建設されました。1階には大月市出身 山岳写真…
勝沼・石和温泉
-
9
ミュージアム都留
都留の歴史コーナー・八朔祭屋台展示・つるまるごとミュージアム情報コーナーなど
河口湖・富士吉田
-
10
山中湖情報創造館
山中湖情報創造館は、山中湖村に誕生した公共図書館です。富士山や山中湖村の資料などがたくさ…
河口湖・富士吉田
-
早川町歴史民俗資料館
焼畑農耕用具698点展示(国指定)。
南アルプス・身延
-
白籏史朗山岳写真館
南アルプスの四季折々の山岳美を招介
南アルプス・身延
-
大月市郷土資料館
山と渓谷に囲まれた大月市では、地形的に起伏に富んでいること、気候的に温帯と暖帯の間に位置…
勝沼・石和温泉
-
河口湖オルゴールの森美術館
遥かな時代のオルゴールや自動演奏楽器が新しい息吹を吹き込まれいま再び、悠久の音を響かせま…
河口湖・富士吉田
関連記事あり
-
木喰の里 微笑館
一切の世欲を断った僧、木喰上人の記念館
南アルプス・身延
-
河口湖自動車博物館
1886年ドイツのダイムラーとベンツが世界で初めて自動車を作りました。それ以後100年が…
河口湖・富士吉田
-
やまなし伝統工芸館
山梨県の伝統工芸品、水晶彫刻と甲州印伝に関する歴史、製造工程及び名工の優れた作品を展示。
勝沼・石和温泉
-
北杜市考古資料館
広大な北杜市には旧石器時代以来の多くの遺跡が残され、縄文時代には華麗な土器文化が花開きま…
清里・小淵沢
-
富士山世界遺産センター
富士山に関する資料館
河口湖・富士吉田
関連記事あり
-
北杜市郷土資料館(旧長坂郷土資料館)
杜市郷土資料館(本館)は、八ヶ岳、金峰山、富士山、甲斐駒ケ岳を望む清春の丘の上にあります…
清里・小淵沢
-
八田ふるさと文化伝承館
農村文化生活資料及び国内外の凧の展示
南アルプス・身延
-
勝山村歴史民俗資料館
村の歴史や先人の足跡を後世に伝える
河口湖・富士吉田
-
サントリー登美の丘ワイナリー資料館
ヨーロッパの醸造器具・グラス・デキャンター・サントリーワインの歴史
甲府
-
美枝きもの資料館
江戸時代から現代までの庶民の着物を中心に600点
南アルプス・身延
-
武田神社宝物殿
重要文化財「太刀銘一」、県指定文化財「武田勝頼夫人願文」など武田家に関わる資料。
甲府
-
甲斐善光寺宝物館
国指定の文化財など、武田信玄が信濃善光寺より移した像などが展示されている。
甲府
-
浅川伯教・巧資料館
北杜市出身の浅川伯教・巧兄弟は、日本統治下(1910-45)の朝鮮半島に渡り、朝鮮の工芸…
清里・小淵沢
-
甲府市藤村記念館(旧睦沢学校校舎)
擬洋風木造建築(明治8年)で教育資料を展示している。郷土の民族・歴史教育・考古資料,藤村…
甲府
-
丹波山村郷土民俗資料館
郷土民俗資料等
勝沼・石和温泉
-
竜王歴史民俗資料館
山県神社内にあり江戸期から昭和初期にかけての民具、農具等を展示している民俗資料館です。ま…
甲府