長野県の自然 人気ランキング
長野県の自然に関連した情報が1705件あります。
-
1
立山黒部アルペンルート
信州の大町と日本海の富山間延長100キロを、北アルプス越えで結ぶ雄大なスケールの山岳観光…
安曇野・白馬
-
2
大王わさび農場(大王神社付近)
東京ドームを11個も飲み込んでしまう広大なわさび畑の中を、趣豊かな遊歩道が走ります。夕暮…
安曇野・白馬
-
3
上ノ平高原
春秋は山菜採り、夏はキャンプ、ハイキングなどが楽しめます。
野沢温泉・志賀高原
-
4
乗鞍高原
乗鞍岳の東山麓に広がる標高1200m~1800mにかけてのこの一帯は、カラマツやシラカバ…
松本・上高地・塩尻
-
5
上田城跡公園
戦国の名城として知られた上田城。鮮やかな紅葉を眺めながら、ゆったりとした時間を過ごせます…
上田・小諸・佐久
-
6
女神湖
蓼科山の優美な山容を水面に映す高原の湖。春のザゼンソウから初夏のレンゲツツジなど周囲を彩…
諏訪・蓼科・八ヶ岳
-
7
四十八池
志賀高原の代表的な高層湿原。最大幅190m、南北290mの中に階段状に大小60近い小池が…
野沢温泉・志賀高原
-
8
千曲川桜堤
バイパス沿いから見える桜や菜の花はまさに絶景です。
野沢温泉・志賀高原
-
9
白骨温泉噴湯丘
炭酸石灰を含む温泉の噴出口周辺に沈殿物が堆積してできたもの。国の特別天然記念物に指定され…
松本・上高地・塩尻
-
10
扉渓谷
ビーナスラインを少しはずれた先から眺めるこの渓谷は、紅や黄金の輝く絶景のポイントとなる。
諏訪・蓼科・八ヶ岳
-
美ヶ原高原
日本一高く、広い、花の高原です。360度のパノラマが広がっており、アルプスの山々が見渡せ…
諏訪・蓼科・八ヶ岳
-
渋の地獄谷噴泉
国の天然記念物に指定され、川底から噴上げる熱泉は高さ20mにまでなる自然噴泉です。
野沢温泉・志賀高原
-
唐沢の滝(長野県木曽郡木曽町)
福島から開田高原へ抜ける「地蔵峠」にある滝。夏は緑の木々、秋は紅葉とともに情緒ある風景が…
木曽
-
月川温泉の花桃
赤、白、ピンクの3色の花が咲き誇る花桃の里。約1000本の花桃が見られます。
阿智村・飯田
関連記事あり
-
旬花咲く黒姫高原の芝桜
旬花咲く黒姫高原の芝桜(長野県上水内郡信濃町/植物群生地)のページです。この観光スポット…
長野市・戸隠・小布施
-
女陰の滝
この滝は女性の神秘をただよわせていることからこの名が生まれました。
長野市・戸隠・小布施
-
昼神温泉の桜並木
昼神温泉内を流れる阿智川辺りに出湯時植樹された桜です。
阿智村・飯田
-
アルプス展望広場
南は野口五郎岳から北は白馬・乗鞍岳まで北アルプスを一望できます。無料観光望遠鏡、車椅子用…
長野市・戸隠・小布施
-
長峰山頂展望台
正面に北アルプスの雄大な山々と、眼下には幾筋もの川が流れる安曇野が一望できる絶好の場所で…
安曇野・白馬
-
高嶺山展望舎
平谷村の中心にある高嶺山の頂上にある展望舎は、回りの山々を一望するには最適な場所です。登…
阿智村・飯田
-
古川寺のカタクリ
古川寺西側の山林にかたくりの群生地があり、開花時に春の女神と呼ばれる「ヒメギフチョウ」が…
松本・上高地・塩尻
-
氏乗のしだれ桜
分教場跡の校庭にある、半八重の紅しだれ桜です。樹齢は100年を越える古木です。
阿智村・飯田
-
高照山桜の里
高照山山頂には百首の桜の句碑があり、句碑を詠みながらの散歩が楽しめる。戸隠山や浅間山も望…
安曇野・白馬
-
あんずの里
一目十万本といわれるあんずの里。四月上中旬、山里は、薄いピンクのベールに包まれて、まさに…
長野市・戸隠・小布施
関連記事あり
-
桜仙峡
中国、陶淵明の「桃花源記」に書かれた桃の咲き乱れる仙峡『桃源郷』にちなんで、山桜の見事な…
安曇野・白馬
-
与田切渓谷
エメラルドグリーンの清流と四季折々の眺望が安らぎと潤いを与えてくれる渓谷です。
伊那・駒ヶ根
-
白糸の滝(長野県)
高さ3m、幅70mの白糸を無数に垂らしたような滝と周囲の紅葉が素晴らしい。
軽井沢
関連記事あり
-
種まき爺さん
苗代に種をまく適期を知らせる農耕暦の役割りを担っていた爺ヶ岳の種まき爺さんの雪形です。穂…
安曇野・白馬
-
上ノ平展望台
北アルプスの眺めが素晴らしい。季節によってジャーマンアイリスや竹のこ狩りも楽しめます。
長野市・戸隠・小布施
-
蓼科聖光寺の桜
5月のゴールデンウィークに合せて、蓼科湖畔の聖光寺において300本のソメイヨシノが開花し…
諏訪・蓼科・八ヶ岳