長野県の町並み 人気ランキング
長野県の町並みに関連した情報が57件あります。
-
1
妻籠宿
日本で初めて町並保存に取り組んだ妻籠宿は、街道沿いに江戸時代の家並を見事に保存、総面積も…
木曽
-
2
奈良井宿
木曽十一宿中最も栄え、奈良井千軒と謳われた宿場には今でも人々が生活し、人情と生活感に溢れ…
松本・上高地・塩尻
関連記事あり
-
3
中山道小田井宿
江戸板橋宿から数えて中山道21番目の宿場町。大名は追分で宿をとり、姫君は小田井宿で泊まっ…
上田・小諸・佐久
-
4
栗の小径
名産の栗の木を敷き詰めた道は、木の感触が足に優しいやすらぎの小径。土色の壁と瓦屋根がコン…
長野市・戸隠・小布施
-
5
中山道 長久保宿
中山道の旧宿場町。旅籠の数は天保14年(1843)には43軒あった。旧本陣、釜鳴屋などの…
諏訪・蓼科・八ヶ岳
-
6
茂田井間の宿
芦田宿と望月宿の間。今も古い土蔵など往時の面影を色濃く残しています。その景観から山田洋次…
上田・小諸・佐久
-
7
りんご並木と三連蔵
日本の道100選・かおり風景100選に選ばれた並木道。飯田東中学校の生徒により守り育てら…
阿智村・飯田
-
8
北国街道筋の柳町
旧北国街道沿いに、当時の面影を残す格子戸のある家、古道具店、造り酒屋などが軒をつらねてい…
上田・小諸・佐久
-
9
上波田の歴史的な町並み
上波田地区は、旧若澤寺、旧西光寺の門前町として栄え、当時の面影を残しています。現在、この…
松本・上高地・塩尻
-
10
然楼周辺歴史文化ゾーン
高井鴻山記念館を中心とした、その周辺一帯は瓦屋根の連なりや土蔵造りの家々が建ち和風建築特…
長野市・戸隠・小布施
-
青柳宿
北国西街道(善光寺道)。石垣、水路も残り、夕方になると夜灯も灯され続けています。
安曇野・白馬
-
麻績宿
善光寺街道の宿場として栄え、今でも旅籠などの面影が残っています。
安曇野・白馬
-
茂田井間の宿
望月宿から芦田宿へと続く旧中山道の間の宿。白壁と土蔵の続く静かな道筋は、旅人が気軽に立ち…
諏訪・蓼科・八ヶ岳
-
愛宕町の仏壇(雁木)通り
通りの両側に仏壇店が軒を連ねる。その西側には寺社が並び、雪国の風情が漂う雁木を見ることも…
野沢温泉・志賀高原
-
会田宿
刈谷原宿から北へ約1里10町にあり、御厨神明宮や会田氏の居館もあり、古来からこの地方の中…
松本・上高地・塩尻
-
柏原宿
かつての柏原宿本陣は御門や御殿が設けられ、御殿の天井は加賀藩の紋所「梅鉢」の格天井で飾ら…
長野市・戸隠・小布施
-
陣屋小路
小布施には江戸時代中期の元禄14年(1701年)から正徳5年(1715年)までの15年間…
長野市・戸隠・小布施
-
三留野宿
明治14年の大火によって宿場のほとんどが消失しましたが、今も旧街道の趣がそこはかとなく感…
木曽
-
土壁の街稲荷山
江戸時代、善光寺西街道最大の宿場町として賑わいました。白壁の土蔵が建ち並ぶ街並みは当時の…
長野市・戸隠・小布施
-
野尻宿(北国街道)
北国街道の野尻宿。野尻宿の入口には一茶門人によってたてられた「梅が香に」の芭蕉句碑が残っ…
長野市・戸隠・小布施
-
福島宿 上の段の町並み
中山道の風情と現代の雰囲気が同居する人気のスポットです。本陣を守るために作られた直角に曲…
木曽
-
駒場宿の町並み(旧銭湯屋付近)
駒場町並みは、上町付近と旧銭湯屋付近に当時の面影を残しています。上町は駒場宿の雰囲気が残…
阿智村・飯田
-
出づくり石垣の民家
出作りとは、農繁期に自宅を離れ山の農地へ移り住む伝統農法。今は数少ないが、そのおもかげは…
阿智村・飯田
-
追分宿
追分宿は、中山道と北国街道の分岐宿として栄えた宿で、桝形の茶屋は、当時の原型をとどめてい…
軽井沢
-
洗馬宿(分去れ)
洗馬宿は上の段の大怒田・小怒田や西隣の本洗馬など近在から人々を集めて新設された計画集落で…
松本・上高地・塩尻
-
平沢の街並
四百有余年の伝統を誇る木曽漆器の中心産地で、街中には漆器店やその蔵が立ち並びます。
松本・上高地・塩尻
-
中町通り
白と黒のなまこ壁の土蔵が立ち並ぶ、時代を遡ったかのような風景が広がる土蔵造りの家が中町付…
松本・上高地・塩尻
-
角間温泉の街並
木造の3階建の旅館など湯治場の情緒を色濃く残す素朴な温泉。作家林芙美子と縁が深いことでも…
野沢温泉・志賀高原
-
上町
数度の大火にも不思議と焼け残り、昔の宿場の面影が残っている町並みは町内ではこの付近だけと…
木曽
-
城下町松代
真田十万石の城下町・松代。真田家が幕末まで治めていた。多くの武家屋敷や古寺が残る、情緒あ…
長野市・戸隠・小布施