上田・小諸・佐久の歴史・郷土文化 人気ランキング
上田・小諸・佐久の歴史・郷土文化に関連した情報が88件あります。
-
1
龍洞山宝蔵寺 岩屋堂
依田川畔の断崖に建つ朱塗りの観音堂は「岩屋堂」とも呼ばれ親しまれている。樹齢800年の名…
上田・小諸・佐久
-
2
中山道小田井宿
江戸板橋宿から数えて中山道21番目の宿場町。大名は追分で宿をとり、姫君は小田井宿で泊まっ…
上田・小諸・佐久
-
3
上田城
上田城本丸跡に建つ3棟の櫓は、南・北・西櫓と呼ばれています。いずれも県指定文化財となって…
上田・小諸・佐久
-
4
妙見寺の鳴竜
「日本四方鳴竜」の1つ(南竜)があり、秀山信尹により描かれた畳10畳大の天井画の下で手を…
上田・小諸・佐久
-
5
法住寺虚空蔵堂
依田窪唯一の国指定重要文化財で、本堂にある厨子の中には虚空蔵菩薩が安置されています。
上田・小諸・佐久
-
6
新海三社神社
約6万6000の境内を持つ古大社で、佐久3庄36郷の惣社です。中世に、源頼朝が修理再興し…
上田・小諸・佐久
-
7
金台寺
鎌倉時代の創建で、一遍上人が開山したと伝えられています。「一遍聖絵」と呼ばれる、「一遍上…
上田・小諸・佐久
-
8
山家神社
1000年以上の歴史をもつ神社で、本宮は長地区、奥宮は四阿山頂にあります。
上田・小諸・佐久
-
9
真山家住宅(望月宿)
江戸時代には問屋と旅籠を兼ね、幕末には名主もつとめていました。明和2年(1765年)の望…
上田・小諸・佐久
-
10
安良居神社
上丸子の氏神で、本殿は多くの彫刻を用いて社殿を飾ることが流行した江戸時代の建築様式です。…
上田・小諸・佐久
-
鼻顔稲荷神社
日本5大稲荷の1つとして県内外の人に信仰されています。2月11日の初午祭にはダルマ市等露…
上田・小諸・佐久
-
常楽寺
天長3年(826)慈覚大師の草創という古寺で、境内には弘長2年(1262)銘のある重文石…
上田・小諸・佐久
-
茂田井間の宿
芦田宿と望月宿の間。今も古い土蔵など往時の面影を色濃く残しています。その景観から山田洋次…
上田・小諸・佐久
-
北国街道筋の柳町
旧北国街道沿いに、当時の面影を残す格子戸のある家、古道具店、造り酒屋などが軒をつらねてい…
上田・小諸・佐久
-
格致学校
明治10年に建てられた「擬洋風建築」の校舎です。創建当時の古文書や民俗文化財も展示されて…
上田・小諸・佐久
-
両羽神社
古代御牧の惣社として崇敬を集めた宮社。平成17年12月1日に太刀及び経筒が市の有形文化財…
上田・小諸・佐久
-
竜ヶ沢ダム
観光センターから徒歩15分の竜ヶ沢ダムは、四季折々、周囲の山の木々の投影が美しく神秘的な…
上田・小諸・佐久
-
日吉神社
本殿は五間社流造で見世棚造りです。扉口が中央柱間に一つだけという大変めずらしい型式です。
上田・小諸・佐久
-
大伴神社
延喜式佐久3社の一つで御牧7郷の総社です。本殿は延宝5年(1677年)の三間社隅木入り春…
上田・小諸・佐久
-
金原ダム
県営のロックフィルダムで、洪水調節、水道用水の供給、河川環境の保全等を目的としています。
上田・小諸・佐久
-
貞祥寺
前山城主伴野貞祥が大永元年(1521年に)開基した曹洞宗の古刹。禅道場として海外でも有名…
上田・小諸・佐久
-
玄江院
堂々たる山門、枯淡な庭、本堂の丸山晩霞「釈迦八双図」、経蔵内の宮殿(市重文)が見どころで…
上田・小諸・佐久
-
塩野神社
「延喜式」に記載された古社で、社宝の「武田信玄朱印状」や市指定文化財の神社拝殿及び本殿が…
上田・小諸・佐久
-
長谷寺
本堂の裏には真田幸隆夫妻、幸隆の三男、昌幸の墓がある。春にはシダレザクラが見事な花を咲か…
上田・小諸・佐久
-
旧和学校校舎
長野県内では、中込学校、開智学校、格致学校に次いで古く、上田小県地方では最古の和洋折衷様…
上田・小諸・佐久
-
春原家住宅
17世紀末(元禄ごろ)の建築と考えられ、長野県東南部の農家の特色がよく表れています。
上田・小諸・佐久
-
北国街道
大手門から、旧小諸本陣をはじめ足柄門で有名な光岳寺・小諸郵便局発祥地・江戸時代以来の老舗…
上田・小諸・佐久
-
科野大宮社
古くから上田地方の名社として信仰を集め、上田城を築城した真田氏は、上田城の鎮守として崇敬…
上田・小諸・佐久
-
安楽寺(長野県)
もと臨済宗であったが、近世に曹洞宗となった寺で、開山は椎谷惟仙。国宝八角三重塔のある寺と…
上田・小諸・佐久
-
坂城神社
白鳳2年(673)建立と伝えられ、「延喜式」にその名が見られます。武田信玄が社領を寄進し…
上田・小諸・佐久