岐阜県の歴史・郷土文化 人気ランキング
岐阜県の歴史・郷土文化に関連した情報が355件あります。
-
1
馬籠宿
木曽十一宿のうち一番南にある宿場、文豪島崎藤村の生誕地。狭い中山道の両側に軒を連ねる集落…
中津川・恵那・多治見
関連記事あり
-
2
岐阜城
鎌倉時代初期の創建という。室町時代は稲葉山城と称し、美濃守護土岐氏の家老斎藤氏の居城。天…
岐阜市・大垣・関ヶ原
-
3
中津川宿
東濃・美濃9宿の中では、大名通行や姫宮通行の休泊で一番利用された中津川宿本陣があった。う…
中津川・恵那・多治見
-
4
うだつの上がる町並み
城下町は、旧一番町通り・二番町通りを中心に目の字型に構成されていた。現在の加治屋・本住・…
郡上八幡・美濃加茂
-
5
大垣城
天下分け目の関ヶ原合戦のおり、西軍・石田三成の本拠地となる。関ヶ原の戦後、石川、松平氏な…
岐阜市・大垣・関ヶ原
-
6
関ヶ原古戦場
徳川・豊臣の間で“天下分け目”の決戦の行われた古戦場。戦死者を葬った首塚が東西2ヶ所残っ…
岐阜市・大垣・関ヶ原
-
7
高山陣屋
天領時代の代官・郡代の政務所。大門や郷倉,天朝御用の看板を残し、現在は郷土博物館となって…
飛騨・高山・白川郷
関連記事あり
-
8
世界遺産白川郷合掌造り集落
合掌造りの建物が最も多く残る地域で、大小あわせて現在100棟余りある。合掌集落の規模とし…
飛騨・高山・白川郷
関連記事あり
-
9
旧遠山家民俗館
4階建・平入の大合掌造で、数十名の大家族住宅であった。内部に民俗資料展示。昭和46年12…
飛騨・高山・白川郷
-
10
飯高観音
日本三大観音のひとつで,本尊千手観音菩薩は比叡山二代目貫主慈覚大師の作と伝えられる。
中津川・恵那・多治見
-
東光寺
3,000坪の広大な境内と三本杉で名高い東光寺は、470年の歴史を誇る禅寺です。室町時代…
岐阜市・大垣・関ヶ原
-
中洞白山神社
明智光秀公の墓があり、学問と出世祈願の神社と言われる。 4月第2日曜日、12月第1日曜日…
岐阜市・大垣・関ヶ原
-
美江寺(美江寺観音)
養老元年創建の古刹で等身大十一面観音を祀る。4/18御開帳。
岐阜市・大垣・関ヶ原
-
甘南美寺
千手観音を本尊とする臨済宗妙心派の寺院。本堂が入り棟造りで、古くから馬頭観音として知られ…
岐阜市・大垣・関ヶ原
-
金錫山 地蔵寺
昔から内臓の病「ガン」を治す仏様、子供を守り道行く人を守る仏様として信仰を集めています。…
下呂(下呂温泉)
-
小里城山城跡
天文3年(1534年)築城された山城。岩村城を武田氏に攻略された折、美濃の安定と岩村城の…
中津川・恵那・多治見
-
加子母大杉地蔵尊
国の天然記念物のかしも大杉のかたわらにある。本尊は行基の作と言われています。
中津川・恵那・多治見
-
篠脇城跡
名勝東氏館跡庭園・史跡篠脇城をはじめとする数多くの歴史遺産。周りを取り巻く山や川など美し…
郡上八幡・美濃加茂
-
鶴ヶ城跡
築城は鎌倉時代初期で特に戦国時代には武田氏に対する織田方の中心的な砦となったが、関ヶ原合…
中津川・恵那・多治見
-
東林寺
東林寺(浄土真宗)の本堂は享保7年(1723年)江戸時代幕府八代将軍徳川吉宗の時代に建て…
下呂(下呂温泉)
-
手力雄神社
天下の名将・織田信長と縁が深いといわれ、信長ゆかりの『弓掛桜』『的場桜』などが伝えられて…
岐阜市・大垣・関ヶ原
-
下野庚申堂
日本三大庚申のひとつとされ、戦前岐阜県十名所にも教えられている。(文覚上人開基)庚申(か…
中津川・恵那・多治見
-
出雲福徳神社
恵比寿様と大黒様のご利益で知られる出雲福徳神社では、1月5日に初えびす大祭が行われ、商売…
中津川・恵那・多治見
-
竹中氏陣屋跡
戦国時代の智略が飛び交う中で、豊臣秀吉の名軍師、竹中半兵衛重治とその一族の活躍には目を見…
岐阜市・大垣・関ヶ原
-
乙津寺(梅寺・鏡島弘法)
弘法大師手植の梅と伝える古木があり梅寺の名をもつ
岐阜市・大垣・関ヶ原
-
塩竃金清神社
東北地方には多いが飛騨唯一の塩釜神社。婦人病に霊験あり。
飛騨・高山・白川郷
-
日龍峰寺(高沢観音)
通称「高沢観音」で親しまれており、鎌倉時代の尼将軍・北条政子が建立したという多宝塔は建久…
郡上八幡・美濃加茂
-
郡上八幡城
遠藤盛数が永禄2年(1559)に築いたという。その子慶隆は天正15年(1587)秀吉のた…
郡上八幡・美濃加茂
-
中山道大井宿
大井宿は、恵那市のほぼ中心部にあった。宿長は六町半(710m)、宿場の範囲は、東の五妙坂…
中津川・恵那・多治見
-
聖蓮寺
境内には親鸞上人の手植えという「八房梅」がある。
岐阜市・大垣・関ヶ原
関連記事
-
合掌造りに宿泊して、白川郷の冬の暮らしを体験する。春を信じて待つ人の、強さと温かさに触れる
-
本物より難しい?おいしそう?食品サンプルの聖地・郡上八幡で、10年ぶりの天ぷらづくりに挑戦だ
-
下呂温泉の日帰り湯ならココ!畳風呂から無料の噴泉池まで、美肌湯めぐり3選+α!
-
本美濃紙はなぜ世界の文化遺産として認められたか。あなたは40分で納得し、20分の紙すき体験で痛感する
-
岐阜・長良川の畔でゆっくりと湯浴みを楽しむおすすめ温泉宿「十八楼」へ
-
郡上八幡発祥のシルクスクリーン印刷でつくる、マイ手ぬぐい。今年の夏はきっと、汗をかくのが楽しくなる
-
日本で一番、狭い国道のあった町・飛騨金山。筋骨を巡り歩けば、心が一番美しかった時代の日本人に出会える
-
たらい舟で川下りができるのは、水の都・大垣だけ。葉桜のトンネルをくぐり抜ければ、気分はリアル一寸法師