岐阜県の旧街道 人気ランキング
岐阜県の旧街道に関連した情報が21件あります。
-
1
鎌倉街道
鎌倉時代に鎌倉と京都を結ぶ街道として整備され、東西交通の重要な幹線であった。歌人として有…
岐阜市・大垣・関ヶ原
-
2
白山街道
そのむかし、霊峰白山を中心として白山信仰の里として郡上は栄え、「神のすむ里」といわれてい…
郡上八幡・美濃加茂
-
3
野麦峠
高根村の東端、岐阜・長野県境にある標高1672mの峠で、飛騨から江戸への要路、信州街道の…
飛騨・高山・白川郷
-
4
中山道鵜沼宿町屋館
江戸時代の中山道鵜沼宿のビジターセンター的な位置づけ。登録有形文化財として景観重要建造物…
岐阜市・大垣・関ヶ原
-
5
中山道
中山道69次の51番目に当たる太田宿は宿場町として発達した旧太田町を貫く街道。沿線には脇…
郡上八幡・美濃加茂
-
6
中山道 落合の石畳
落合の石畳は、明治以降荷車の往来には不都合なため一部取り払われました。昭和63年から平成…
中津川・恵那・多治見
-
7
位山官道「匠の道」
奈良時代から平安時代にかけて、当時の税である庸・調を免じるかわりに、都への労役へと向かっ…
下呂(下呂温泉)
-
8
美濃路
関ヶ原の戦いで勝利した徳川家康の凱旋したことで「吉例街道」と言われる。現在も一里塚等が残…
岐阜市・大垣・関ヶ原
-
9
下街道高山宿
下街道高山宿は、中山道大井宿と名古屋城下を結んだ脇街道に栄えた宿場町。通り沿いを歩くと往…
中津川・恵那・多治見
-
10
美濃路(墨俣宿)
慶長7年、東海道と中山道を結ぶ脇街道として整備された。美濃路には六つの宿駅が設けられ、墨…
岐阜市・大垣・関ヶ原
-
中山道(観音坂)
山から木曽川に張り出している絶壁を削りとった道で,「観音坂」と名付けられ,絶景ではあるが…
郡上八幡・美濃加茂
-
追分
中山道と東海道を結ぶ美濃路の分岐点で、宝永6年(1709)地元の奥山氏が建てた石の道標「…
岐阜市・大垣・関ヶ原
-
中山道
中山道69宿の中で最も大きな宿場大井宿。大井から大湫には西行峠を行く。
中津川・恵那・多治見
-
中山道
出格子の家々や脇本陣などが残っている。現在では東海自然歩道に組みこまれている。4対の一里…
中津川・恵那・多治見
-
中山道
江戸時代の旅人気分が充分味わえ、大自然とのふれあいが楽しめるハイキングコースです。江戸日…
中津川・恵那・多治見
-
初矢峠の石畳
奈良時代、飛騨と美濃を結ぶ官道として整備されたのが「東山道飛騨支路」で、下呂の町名もその…
下呂(下呂温泉)
-
木曽街道
高山市中心市街地から美女峠を越え,高山市朝日町,高根町を経て,木曽福島に至る信州との交流…
飛騨・高山・白川郷
-
中山道
江戸時代の五街道の1つ。参勤交代や物資の輸送など重要な役割を果たした。多くの史跡、名所が…
郡上八幡・美濃加茂
-
飛騨街道
市内いたるところに旧飛騨街道の面影を垣間見ることができます。
下呂(下呂温泉)
-
美濃路
東海道宮宿と中山道垂井宿追分を結ぶ脇街道で美濃地方を横断し,江戸と上方の文化の交流に役立…
岐阜市・大垣・関ヶ原
-
中山道
旧五街道のひとつ。随所にその名残をとどめている。
岐阜市・大垣・関ヶ原
関連記事
-
ジブリ作品に出てきそうな博物館「多治見市モザイクタイルミュージアム」が面白い!
-
本物より難しい?おいしそう?食品サンプルの聖地・郡上八幡で、10年ぶりの天ぷらづくりに挑戦だ
-
日本で一番、狭い国道のあった町・飛騨金山。筋骨を巡り歩けば、心が一番美しかった時代の日本人に出会える
-
飛騨の匠と出会う。彼らがつくり出す家具に触れる。自らも職人になる。木工房をめぐる秋の旅へ出かけよう
-
青春のローカル線・明知鉄道を「寒天列車」で行く。カラダもココロも、芯からキレイになれる鉄道の旅
-
郡上八幡発祥のシルクスクリーン印刷でつくる、マイ手ぬぐい。今年の夏はきっと、汗をかくのが楽しくなる
-
トロッコが走った酒蔵を、レールづたいに巡る。女城主の城下町で、静かに醸される酒に恋をしよう
-
たらい舟で川下りができるのは、水の都・大垣だけ。葉桜のトンネルをくぐり抜ければ、気分はリアル一寸法師