静岡県の神社・仏閣 人気ランキング
静岡県の神社・仏閣に関連した情報が297件あります。
-
1
富士山本宮浅間大社
摂社・末社あわせて1,300余社を超える浅間神社の総本宮。富士山を御神体とする。本殿・拝…
御殿場・富士・富士宮
-
2
修禅寺
修善寺温泉発祥の寺で温泉場の中心にあり、平安時代初期の大同2年(807)弘法大師の開基と…
伊豆
関連記事あり
-
3
久能山東照宮
家康公を祀る神社で、建築史上特筆される絢爛豪華な建物は重文。1159段の石段からの風光明…
静岡市・清水・焼津
関連記事あり
-
4
三嶋大社
事代主命と大山祇命を祀る伊豆一の宮。 年間を通じ、商売繁盛・五穀豊穣を祈る人で賑わいます…
伊豆
-
5
猪鼻湖神社
猪鼻湖口に猪鼻の形をした奇岩があり,その上の小祠をいう。縁結びの神様。
浜松・浜名湖
-
6
来宮神社
長老のようなクスノキの巨樹を擁する来福・縁起の神、来宮大明神
伊豆
関連記事あり
-
7
日枝神社
平安時代からの神社で山王社とも称され、人々には山王さんとして親しまれてきた。神社には国の…
伊豆
-
8
龍潭寺
行基開山の古刹で、井伊家の菩提寺としても有名。国指定名勝、小堀遠州作の庭園や、左甚五郎作…
浜松・浜名湖
関連記事あり
-
9
大瀬神社
海上鎮護の神として古くから船乗りの信仰が厚い。毎年4月4日には、例大祭が開催される。
伊豆
-
10
浜名惣社神明宮
本殿は国指定文化財で、井籠造と称する板倉造りの古い形式の建造物。
浜松・浜名湖
-
仏現寺
伊豆へ配流された日蓮が3年間過した寺院。 「天狗の詫証文」をを持っている寺としても知られ…
伊豆
-
石廊権現
石廊崎灯台の先、断崖にある石室神社は701年の創建で、祭神は伊波例命(いわれのみこと)。…
伊豆
-
伊豆山神社
箱根神社とともに二所権現と呼ばれる古社で桜の名所。祭神は火牟須比命・伊邪那伎命・伊邪那美…
伊豆
-
足柄山聖天堂
老杉の生い茂る中に古びた社殿が建つ。弘法大師開基と伝えられる。本尊は大聖歓喜双身体像。
御殿場・富士・富士宮
-
五社神社・諏訪神社
市内の代表的な神社で多くの参拝客がある。二代将軍秀忠の産土神として知られている。
浜松・浜名湖
-
伊豆ならんだの里 河津平安の仏像展示館
南禅寺に隣接しており、平安時代前期から伝わる仏像24体を間近に見学することができます。南…
伊豆
-
秋葉寺
秋葉権現霊場(遠州元山)秋葉神社と共に火まつりで有名
浜松・浜名湖
-
米山薬師
日本三大薬師のひとつ。本尊は行基が山芋と茶がらで作ったといわれる。
伊豆
-
摩利支天
安産、航海、大漁、勝負の神として名高い。
浜松・浜名湖
-
法多山尊永寺
可睡斎・油山寺とあわせて遠州三山と呼ばれる古刹。通称”法多山(はったさん)”と呼ばれ、本…
掛川・御前崎・寸又峡
-
方広寺(奥山半僧坊)
臨済宗方広寺派の大本山で東海地方を代表する禅寺。国指定重要文化財の七尊菩薩堂等も。豊かな…
浜松・浜名湖
-
厳島神社
松崎海岸にある巨鯛島に市杵島姫の命を祀った神社で海事従事者の信仰が厚い。祭神は弁財天に擬…
伊豆
-
音無神社
老樹が茂り昼でも薄暗い。安産にご利益があるといわれる。毎年11月10日には天下の奇祭尻つ…
伊豆
-
八幡神社
祭神は、主神が応神天皇、副神に比売神と神功皇后を祀る。創建については不明であるが、治承4…
伊豆
-
穂積神社
竜爪山にあり、祭神は大己貴命と少彦名命。竜爪山ハイキングの途中にぜひお立寄下さい。
静岡市・清水・焼津
-
足神神社
700年の昔、北条時頼の足痛を癒したことから祭られた神社。全国から足が丈夫になるよう祈願…
浜松・浜名湖
-
松蔭寺
臨済宗の古寺で、約700年の歴史がある。「駿河には過ぎたるものが二つあり、富士のお山に原…
伊豆
-
舘山寺
810年弘法大師により開創した、舘山の中腹にある真言宗の古刹。明治23年再興後曹洞宗に改…
浜松・浜名湖
-
善名寺
神亀元年(724)吉奈温泉を発見したといわれる行基の建立と伝わる。かっては七堂伽藍を連ね…
伊豆
-
柿崎弁天島
安政年間に吉田松陰が密航を企だてかくれたところ。ここに弁天が祀られている。
伊豆