静岡県の神社・仏閣 人気ランキング 5ページ目
静岡県の神社・仏閣に関連した情報が297件あります。
-
東林寺
境内には天然記念物の天台烏薬の木や、珍しい植物がある。
浜松・浜名湖
-
西浦観音堂
開山は古く、毎年、旧暦1月18日には西浦田楽(国指定重要無形民俗文化財)が催されます。
浜松・浜名湖
-
小國神社
遠江一の宮で1450年もの歴史をもつ。老杉繁る参道や境内はまさに「古代の森」の名にふさわ…
掛川・御前崎・寸又峡
-
撰要寺
横須賀城主大須賀氏の菩提寺で高さ4mにおよぶ城主の墓塔をはじめ、家臣や豪商の大きな墓が立…
掛川・御前崎・寸又峡
-
真珠院
中世に始まる曹洞禅林としての真珠院は、歴代の住僧たちによって、近隣の寺を末寺として取り込…
伊豆
-
来宮神社
古社で祭神は杉桙別命。境内には国の天然記念物の大楠がある。樹齢1,000年以上と推定され…
伊豆
-
天神神社
蓮台寺温泉の西はずれ高台にある。社宝は大日如来坐像。
伊豆
-
玉泉寺
国の指定文化財、史跡です。安政3年日本初の米国総領事館として使われ、ハリス総領事や通訳官…
伊豆
-
不動寺
黄檗宗の寺院。山号の「瀑布山」を大書した乃木希典の扁額が本堂にかかっています。本堂へと続…
浜松・浜名湖
-
積雲院
源朝長は、平治の乱(1159)で敗れた義朝の2男で頼朝の兄です。この乱で負傷した朝長は傷…
掛川・御前崎・寸又峡
-
新橋浅間神社
源頼朝の建立。例祭の稚児の舞は北駿唯一のもの。富士山の地下水を汲める。
御殿場・富士・富士宮
-
蓮着寺
この地の爼岩に流された日蓮上人にちなみ、当時の伊東領主であった今村若狭衛によって建立され…
伊豆
-
新井神社
蛭子神・諏訪神・八幡神ほか合祀。
伊豆
-
北山本門寺
日蓮宗大本山の一つ。境内はスギの老樹現在は3本が残る(県指定天然記念物)が茂る景勝の地。
御殿場・富士・富士宮
-
龍華寺
辻上にあり景色がよい。珍しい植物や江戸時代の戯作者滝沢馬琴が激賞した庭園がある。境内には…
静岡市・清水・焼津
-
清見寺
「興津の清見寺」として名高い日本十刹の七位の寺。家康公が幼少の頃、今川の人質として預けら…
静岡市・清水・焼津
-
梅蔭禅寺
侠客清水次郎長の墓や遺品がある臨済宗の寺。
静岡市・清水・焼津
-
穂積神社
竜爪山にあり、祭神は大己貴命と少彦名命。竜爪山ハイキングの途中にぜひお立寄下さい。
静岡市・清水・焼津
-
大乗寺(静岡県)
数多くの仏像を所蔵する。ツツジの名所でもある。
御殿場・富士・富士宮
-
瑞雲院(静岡県)
曹洞宗北遠3ケ寺の1つ。犬居城主天野氏の墓地もある。
浜松・浜名湖
-
大興寺
住職が亡くなる前に必ず川の崖からまゆ型の石が転げ落ちるといわれ長寿・安産の石として信仰を…
掛川・御前崎・寸又峡
-
釣月院
応仁2年の開創と伝えられ、この建築様式は室町時代のものといわれる。
掛川・御前崎・寸又峡
-
弘道寺
天文年間に創建、米国領事「ハリス」が江戸に行く途中に宿泊した。伊豆国八十八ヶ所霊場第二番…
伊豆
-
守山八幡宮
源氏の守護神・八幡神を祀る社で、1180(治承4)年4月27日に高倉宮以仁王から平家追討…
伊豆
-
河津八幡神社
曽我兄弟とその父・河津三郎祐泰を合祀。もとは祐泰の館跡。力持ちの三郎が力だめしに使ってい…
伊豆
-
栖足寺
河童がお礼に持って来たという伝説がある河童の壷が寺宝。
伊豆
-
済広寺
県指定天然記念物の大きなカヤの木があり、別名「カヤ寺」と呼ばれている。宝物館には、十和釈…
伊豆
-
岩水寺
行基開基伝承をもつ真言宗の古刹。坂上田村麻呂伝説のある本尊の子安地蔵尊(木造地蔵菩薩立像…
浜松・浜名湖
-
西楽寺
神亀元年(724)、聖武天皇の勅願により行基菩薩が開いた真言宗の古刹。足利氏や今川氏をは…
掛川・御前崎・寸又峡
-
毘沙門天
仏法を守る四天王の一人で武運を開く神として古くから信仰を集めている。旧暦正月7・8・9日…
御殿場・富士・富士宮