愛知県の歴史・郷土文化 人気ランキング
愛知県の歴史・郷土文化に関連した情報が348件あります。
-
1
名古屋城
徳川家康が外様大名を動員して築城。慶長15年(1610)着工、同19年に完成した。本丸・…
名古屋
関連記事あり
-
2
熱田神宮
三種の神器の一つ草薙剣を祭神とする由緒ある古社。境内は広く、信長塀や巨大な佐久間灯篭は有…
名古屋
関連記事あり
-
3
宝生院(大須観音)
真言宗の寺院で「観音様」と呼ばれ親しまれている。本堂は戦災で焼失したが、昭和45年に再建…
名古屋
-
4
日泰寺
タイ国王から贈られた仏舎利を安置するための超宗派の寺。 仏教徒にとって最も価値のある真の…
名古屋
-
5
清洲城
平成元年に再建。清洲城の歴史:築城者・創築年とも不明。一説に尾張守護斯波義重が応永年中(…
名古屋
-
6
鳳来寺
真言宗五智教団の本山。古来峯の薬師と呼ばれ、薬師信仰と山岳修験の山として信仰を集めた。 …
岡崎・豊田・奥三河
-
7
とこなめ招き猫通り
常滑駅からやきもの散歩道へのアクセスルート上にある通り。巨大招き猫、御利益招き猫39体、…
知多半島・常滑
-
8
国宝犬山城
木曽川の南岸にそそりたつ犬山城は、今から470年ほど前、織田氏によって築かれました。別名…
犬山・瀬戸・一宮
関連記事あり
-
9
岡崎城
三河守護代西郷稠頼が康正元年(1455)に築いたと伝わる。大永4年(1524)松平清康が…
岡崎・豊田・奥三河
関連記事あり
-
10
足助の町並み
伊那街道(中馬街道)は三河湾で造られた塩を信州へと運んだ道。この街道の宿場町として栄えた…
岡崎・豊田・奥三河
-
長篠城址
長篠の戦で名高い長篠城は、宇連川と寒峡川が合流して豊川となる地点にあり、三方が崖という地…
岡崎・豊田・奥三河
-
八丁蔵通り
苔むした石垣に建つ味噌蔵のつづく町並み。
岡崎・豊田・奥三河
-
恋の水神社
縁結びの神として若い男女に人気がある。
知多半島・常滑
-
尾張大国霊神社楼門
三間一戸の入母屋造で屋根は桧皮葺である。
犬山・瀬戸・一宮
-
真清田神社
真清田神社は尾張の国「一の宮」として崇敬をあつめた。鎮座は神武天皇と伝えられ、祭神は天火…
犬山・瀬戸・一宮
-
亀山城趾
二重の塁と堀とが原形を残す。「歴史の小径」ハイキングコース(10km)のポイント。
岡崎・豊田・奥三河
-
豊川稲荷
日本三大稲荷の一つ。商売人をはじめ一般にも人気がある。立派な建物が並び,指定名勝の庭も有…
豊橋・渥美半島
-
歴史の里 田峯城
中世戦国時代の山城、当時の武家屋敷をしのばせる書院作の様式で復元。物見台から見下ろす寒狭…
岡崎・豊田・奥三河
-
八丁味噌の郷
江戸時代から続く味噌蔵を巡り、八丁味噌の製法と歴史を学ぶ
岡崎・豊田・奥三河
関連記事あり
-
岩屋寺(愛知県)
僧行基の開基。霊験あらたかで多数の参拝者がある。
知多半島・常滑
-
岩崎城
岩崎城は、室町時代末の平山城で、享禄2年(1529年)に織田信長の父である信秀の属将荒川…
岡崎・豊田・奥三河
-
滝山東照宮
日光東照宮・久能山東照宮とともに日本三東照宮といわれる。家光の創建で,中門・本殿は重文。
岡崎・豊田・奥三河
-
伊良湖神社
伊勢神宮に縁が深い。「おんぞ祭」が有名。
豊橋・渥美半島
-
勝山寺
勝山寺(しょうさんじ)は、宝暦五年(1755)に西尾城主の三浦義理(よしさと)が城の鬼門…
蒲郡・碧南
-
吉田城
駿河今川氏の属将牧野古白が永正2年(1505)に創建したという。徳川家康の三河統一により…
豊橋・渥美半島
-
豊橋ハリストス正教会
ロシア正教の教会。ビザンチン様式の白亜の聖堂には多くの美術工芸品やイコンが保存されている…
豊橋・渥美半島
-
岩津天満宮
菅原道真公を祀。
岡崎・豊田・奥三河
-
瑞龍寺
境内の弁財天は弘法大師自作といわれる。 樹齢360年余と伝えられる。しだれ桜が有名。
岡崎・豊田・奥三河
関連記事あり
-
砥鹿神社
三河国一の宮として有名。奥宮のある本宮山は景勝地。
豊橋・渥美半島
-
奥殿陣屋
旧奥殿藩陣屋書院の一部を利用し復元された。庭園が美しい。
岡崎・豊田・奥三河