三重県の歴史・郷土文化 人気ランキング
三重県の歴史・郷土文化に関連した情報が253件あります。
-
1
おかげ横丁
おはらい町真ん中にあり、明治時代の伊勢の様子が再現されている新しい観光スポット。おかげ横…
伊勢・志摩・鳥羽
関連記事あり
-
2
伊勢神宮内宮(皇大神宮)
天照大御神を祭神とし、ご神体は三種の神器の一つ八咫の鏡。五十鈴川のほとり、神路山のふもと…
伊勢・志摩・鳥羽
関連記事あり
-
3
伊勢神宮外宮(豊受大神宮)
衣食住、産業を守護する豊受大御神を祭神とする。高倉山麓の広大な神苑には杉の大木があり、参…
伊勢・志摩・鳥羽
関連記事あり
-
4
世界遺産熊野古道ツヅラト峠
旧熊野街道で平安末期に拓かれ現在も小径が残る。
尾鷲・熊野
-
5
おはらい町
内宮前にかかる宇治橋のたもとから、北へ向かう約800mの旧参宮街道沿いの町並みが「おはら…
伊勢・志摩・鳥羽
-
6
二見興玉神社
夫婦岩の間から昇る「日の大神」と、夫婦岩の沖合い700mに鎮まる猿田彦大神縁りの神石「興…
伊勢・志摩・鳥羽
関連記事あり
-
7
上野城
天正13年(1585年)筒井定次が上野城を創築、三層の天守を築いた。現在に残る城址は慶長…
伊賀
-
8
名張藤堂家邸跡
名張藤堂家は、藤堂高虎の養子となった高吉(たかよし)に始まり、寛永13年以来名張に屋敷を…
伊賀
-
9
猿田彦神社
祭神猿田彦大神。天孫降臨のとき、道案内を勤めた猿田彦大神とその子孫をおまつりしていて「み…
伊勢・志摩・鳥羽
関連記事あり
-
10
津城跡
織田信長の北伊勢攻略後,弟の信包が,それまでの安濃津城を修築して天正8年(1580年)5…
津・松阪
-
御城番屋敷
旧紀州藩士が松坂城警護のために移り住んだ武家屋敷。このような組長屋は全国的にも大変珍しく…
津・松阪
-
松坂城跡(松阪公園)
松阪駅の西約1km,四五百森と呼ばれる高台にある。1588(天正16年)年蒲生氏郷が築城…
津・松阪
-
結城神社
南朝の臣結城宗広を祀る。しだれ梅で有名。
津・松阪
-
関宿
『日本三関』の一つ。関宿は鈴鹿峠をひかえ、東西の交通の要所として伝戸時代には参勤交代やお…
四日市・桑名・鈴鹿
-
本居宣長旧宅(鈴屋)
本居宣長が12歳から亡くなるまで暮らした鈴屋。明治42年に松阪城二の丸跡に移建。木造平屋…
津・松阪
-
伊射波神社
鳥羽三女神のひとつ。海に向かって建つ鳥居が印象的な神社で地元ではかぶらこさんと呼ばれ親し…
伊勢・志摩・鳥羽
-
椿大神社
伊勢平野を見おろす鈴鹿山渓の入道ヶ岳の麓に古くから鎮座し,猿田彦大神の総本宮である。
四日市・桑名・鈴鹿
-
甘露寺
大般若経599巻が県の重要文化財。
伊勢・志摩・鳥羽
-
神明神社(石神さん)
相差の石神さんは女神といわれ、古くから海女の信仰が厚い。女性の願いならひとつは叶えてくれ…
伊勢・志摩・鳥羽
関連記事あり
-
横滝寺
願をかけた琵琶法師が願いがかなったお礼に仏殿に捧げた琵琶が寺宝となっている。慶安元年(1…
津・松阪
-
江西寺(だるま寺)
通称「だるま寺」と呼ばれ親しまれ、毎年願いのかなっただるまは10月5日に消姿大供養が行わ…
四日市・桑名・鈴鹿
-
菅原神社
国分の天神さんと親しまれる菅原神社は,しだれ梅が多数咲き誇るスポットとして有名。しだれ梅…
四日市・桑名・鈴鹿
-
勝手神社(三重県)
勝手神社は約1200年前に東大寺黒田荘無動寺の僧、実誉上人が、吉野より勧請し、無動寺の鎮…
伊賀
-
多度参道
美濃街道から別れ多度大社への参道,土産店など並ぶ。
四日市・桑名・鈴鹿
-
柳原観音千福寺
真言宗の寺院で本尊は十一面観世音菩薩であり「やないばら観音」と言う呼び方で親しまれ、安産…
伊勢・志摩・鳥羽
-
赤岩尾神社
岩壁そのものがご神体となっている神社。室生火山岩でできた断面六角形で、米俵を積み上げたよ…
伊賀
-
三岳寺
湯の山温泉にある僧兵ゆかりの寺。比叡山の伝教大師が大同2年(807年)に開いたと伝わって…
四日市・桑名・鈴鹿
-
御座爪切不動尊
空海が爪で刻んだと伝える不動明王を祀る。不動尊は絶体秘仏のため非公開。約100本の桜の木…
伊勢・志摩・鳥羽
-
古市街道
間の山とは山田尾上町の尾部坂と宇治浦田の牛谷坂の間を言う。外宮から内宮に通じる旧参宮路の…
伊勢・志摩・鳥羽
-
河崎のまちなみ
伊勢市駅から東へ歩いて15分ほどで勢田川に出る。お伊勢参りの人たちを運んできた川である。…
伊勢・志摩・鳥羽
関連記事あり