三重県の5月の体験・街歩きイベント 人気ランキング
三重県の5月の体験・街歩きイベントに関連した情報が0件あります。

三重県の情報一覧
-
1
おかげ横丁
おはらい町真ん中にあり、明治時代の伊勢の様子が再現されている新しい観光スポット。おかげ横…
伊勢・志摩・鳥羽
関連記事あり
-
2
伊勢神宮内宮(皇大神宮)
天照大御神を祭神とし、ご神体は三種の神器の一つ八咫の鏡。五十鈴川のほとり、神路山のふもと…
伊勢・志摩・鳥羽
関連記事あり
-
3
夫婦岩
興玉神石を拝む岩門。両岩は注連縄で結ばれる。毎年5・9月の5日と12月第3日曜日に張り替…
伊勢・志摩・鳥羽
-
4
鬼ケ城
荒波の侵食と大地震の隆起によってできた国の名勝天然記念物。まさに自然が造りあげた岩の彫刻…
尾鷲・熊野
-
5
伊勢神宮外宮(豊受大神宮)
衣食住、産業を守護する豊受大御神を祭神とする。高倉山麓の広大な神苑には杉の大木があり、参…
伊勢・志摩・鳥羽
関連記事あり
-
6
鳥羽水族館
全長約240m、通路全長約1.5km、室内型水族館として類を見ないほどの大きさを誇る。生…
伊勢・志摩・鳥羽
関連記事あり
-
7
馬越峠
三重県の「母と子の自然と歴史の散歩道」に指定されている。 熊野古道の中でも最も美しい石畳…
尾鷲・熊野
-
8
大王埼灯台
太平洋に付き出た志摩半島の先端、荒々しい岩礁に波がうねる大王先の岸壁に映える白亜の灯台。…
伊勢・志摩・鳥羽
-
9
丸山千枚田
「一枚足りないと思ったら笠の下にかくれていた」と言われる位小さな田が幾重にもかさなりあっ…
尾鷲・熊野
-
10
ミキモト真珠島
日本の真珠産業を築いた御木本幸吉が世界で始めて真珠養殖に成功した島にある観光施設。島内に…
伊勢・志摩・鳥羽
関連記事あり
-
世界遺産熊野古道ツヅラト峠
旧熊野街道で平安末期に拓かれ現在も小径が残る。
尾鷲・熊野
-
おはらい町
内宮前にかかる宇治橋のたもとから、北へ向かう約800mの旧参宮街道沿いの町並みが「おはら…
伊勢・志摩・鳥羽
-
二見興玉神社
夫婦岩の間から昇る「日の大神」と、夫婦岩の沖合い700mに鎮まる猿田彦大神縁りの神石「興…
伊勢・志摩・鳥羽
関連記事あり
-
尾鷲神社の大クス
神社境内にある2本の巨大な楠は、周囲10mにも達し、樹齢は1,000年以上と推定されてい…
尾鷲・熊野
-
上野城
天正13年(1585年)筒井定次が上野城を創築、三層の天守を築いた。現在に残る城址は慶長…
伊賀
-
名張藤堂家邸跡
名張藤堂家は、藤堂高虎の養子となった高吉(たかよし)に始まり、寛永13年以来名張に屋敷を…
伊賀
-
青蓮寺湖
青蓮寺川に出来たダムによって生まれた人工湖。周りを山々に囲まれた青い湖面には、四季を通じ…
伊賀
-
土井竹林
宝暦の頃、土井家の7世八郎兵衛が薩摩から孟宗竹他を移植したもの。高さ15メートルもの美し…
尾鷲・熊野
-
紀宝町ウミガメ公園
ウミガメ資料展示館、ウミガメ飼育プール。アカウミガメ保護・啓発活動の拠点。飼育棟では、実…
尾鷲・熊野
-
伊賀くみひもセンター 組匠の里
1F伊賀くみひも展示・販売 2F伝統伝承館 3Fくみひも道場 展示販売のみでなく、くみひ…
伊賀
関連記事あり
-
楯ヶ崎
柱状節理の見事な花崗斑岩が楯を並べたようにつらなる。遊歩道も完備されている。往復徒歩約8…
尾鷲・熊野
-
鬼ケ城・獅子岩
風化と波の侵蝕によって生じた自然の芸術。
尾鷲・熊野
-
猿田彦神社
祭神猿田彦大神。天孫降臨のとき、道案内を勤めた猿田彦大神とその子孫をおまつりしていて「み…
伊勢・志摩・鳥羽
関連記事あり
-
七里御浜
青い松を中心とした防風林ときれいな砂利浜が続くなだらかな海岸線。平成8年には日本の渚百選…
尾鷲・熊野
-
英虞湾
志摩半島で一番大きな入海。リアス式海岸の特徴をもち賢島をはじめ無数に浮かぶ大小さまざまの…
伊勢・志摩・鳥羽
-
津城跡
織田信長の北伊勢攻略後,弟の信包が,それまでの安濃津城を修築して天正8年(1580年)5…
津・松阪
-
津偕楽公園
藤堂高猷の山荘を公園にしたもの。自然の丘陵斜面を生かし花木岩石を配し、泉水をうがち八ツ橋…
津・松阪
-
御城番屋敷
旧紀州藩士が松坂城警護のために移り住んだ武家屋敷。このような組長屋は全国的にも大変珍しく…
津・松阪
-
伊賀の里モクモク手づくりファーム
農業・手づくり・自然浴をテーマとしたファクトリーファーム。ハム・ソーセージ・ウィンナー・…
伊賀
-
松坂城跡(松阪公園)
松阪駅の西約1km,四五百森と呼ばれる高台にある。1588(天正16年)年蒲生氏郷が築城…
津・松阪