滋賀県の歴史・郷土文化 人気ランキング
滋賀県の歴史・郷土文化に関連した情報が364件あります。
-
1
比叡山延暦寺
山全体を寺域とし、東に琵琶湖・西に京都を望む世界遺産
大津・比叡山
関連記事あり
-
2
彦根城
国宝に指定された天守のうちの一つ。別名「金亀城」。白亜三層の天守は今もなお気高い雄姿を誇…
彦根・近江八幡
関連記事あり
-
3
安土城跡
標高約200mの安土山山上にあり、400年を経た今も石垣や礎石が往時をしのばせてくれる。…
彦根・近江八幡
-
4
石山寺
奈良時代後期、聖武天皇の勅願により良弁僧正が開基、東寺真言宗大本山で西国三十三所観音霊場…
大津・比叡山
-
5
びわこ花噴水
びわ湖観光の玄関口である大津港沖にあり、長さ440mの世界最大級の噴水。様々な形に変化し…
大津・比叡山
関連記事あり
-
6
白鬚神社
湖中に朱塗の鳥居が立つ古い神社。社殿は重文。
大津・比叡山
-
7
立木神社
1200年を超える歴史を持つ滋賀県随一の古社
彦根・近江八幡
-
8
明王寺
円瑞の開基と伝え、東海自然歩道沿いの高台に立地し、美しい庭園と祈祷祈願の寺として地元で親…
信楽・甲賀
-
9
多賀大社
祭神は伊邪那岐命・伊邪那美命。延命・縁結びの神として全国に信者が多い。古文書類が残る。行…
彦根・近江八幡
-
10
勝楽寺
佐々木道誉は、現在の滋賀県の佐々木京極家に生まれ、鎌倉幕府打倒の兵を挙げた足利尊氏に従い…
彦根・近江八幡
-
太郎坊宮
祭神は天忍穂耳命で厄除開運の神。全山に数メートルの巨岩・奇岩があり,平安仏教の面影を残す…
彦根・近江八幡
-
三井寺(園城寺)金堂
園城寺の本堂で、七間四方、入母屋造、桧皮葺の大建築。伝統的な天台系本堂の形式をよく伝えて…
大津・比叡山
-
正法寺(藤の寺)
藤寺として知られ,宝塔は花崗岩製で重文。
彦根・近江八幡
-
夢京橋キャッスルロード
本町再開発事業の一環で江戸時代の城下の町並みを再現している。建物を白壁・いぶし瓦・格子戸…
彦根・近江八幡
-
大洞弁財天
日本三大弁財天の一つで本堂は豪華な権現造りである。
彦根・近江八幡
-
近江神宮
大津京を建都した天智天皇を祭神とし、昭和15年に皇紀2600年を記念して建立されました。…
大津・比叡山
関連記事あり
-
中山道摺針峠
中山道は、そのほとんどが山道で、近江路に入っても、伊吹山麓の柏原宿、醒ヶ井宿をたどり、山…
彦根・近江八幡
-
春日神社(滋賀県 大津市)
久寿元年(1154)奈良の春日社を勧請して創建したと伝え、現在の本殿は棟木銘から文保3年…
大津・比叡山
-
立木観音(立木山安養寺)
平安前期、弘法大師空海が厄年42歳のとき、一本の立木に等身大の観音像を刻み建立した寺とい…
大津・比叡山
-
海津の町並み
琵琶湖北端部の湖西側に位置する。北陸道の要衝の地として早くから開け、江戸時代に至ってもそ…
大津・比叡山
-
伊勢廻寺
真言宗の古刹。本尊の十一面観音・両脇侍立像は重文。
信楽・甲賀
-
春日神社(滋賀県 野洲市)
春日神社の創建は白鳳2年(662)、天津彦根命と比売神の分霊を勧請したのが始まりと伝えら…
彦根・近江八幡
-
五個荘近江商人屋敷外村宇兵衛邸
五個荘商人の本家である生活・文化を公開。
彦根・近江八幡
-
宗正寺
秘仏(25年に一度開帳)、重文「木造十一面観音座像」がある。
大津・比叡山
-
東本願寺五村別院
本願寺第12世教如上人の開基による寺院で、現在は東本願寺の別院となり、その境内には表門、…
長浜・米原
-
兵主神社(兵主大社)
奈良時代(717年)に創建されたといわれ祭神は八千矛之神。この神は大津市の日吉大社から亀…
彦根・近江八幡
-
豊国神社
豊臣秀吉の長浜在城のゆかりとして後陽成天皇より豊国大明神の御神号を下賜されたのがはじまり…
長浜・米原
-
蔵王ダム
日野川をせき止めた農業用水ダム。
彦根・近江八幡
-
小田神社
祭神は大山咋命など四柱。開創・沿革とも不明だがかなり古い。重文の楼門は南北朝の入母屋造り…
彦根・近江八幡
-
大崎寺(大崎観音)
海津大崎の断崖の上にあり、飛鳥時代に泰澄大師が建てたもの。「安土の血天井」で知られる。近…
大津・比叡山