滋賀県の神社・仏閣 人気ランキング
滋賀県の神社・仏閣に関連した情報が258件あります。
-
1
比叡山延暦寺
山全体を寺域とし、東に琵琶湖・西に京都を望む世界遺産
大津・比叡山
関連記事あり
-
2
石山寺
奈良時代後期、聖武天皇の勅願により良弁僧正が開基、東寺真言宗大本山で西国三十三所観音霊場…
大津・比叡山
-
3
立木神社
1200年を超える歴史を持つ滋賀県随一の古社
彦根・近江八幡
-
4
白鬚神社
湖中に朱塗の鳥居が立つ古い神社。社殿は重文。
大津・比叡山
-
5
明王寺
円瑞の開基と伝え、東海自然歩道沿いの高台に立地し、美しい庭園と祈祷祈願の寺として地元で親…
信楽・甲賀
-
6
大洞弁財天
日本三大弁財天の一つで本堂は豪華な権現造りである。
彦根・近江八幡
-
7
太郎坊宮
祭神は天忍穂耳命で厄除開運の神。全山に数メートルの巨岩・奇岩があり,平安仏教の面影を残す…
彦根・近江八幡
-
8
多賀大社
祭神は伊邪那岐命・伊邪那美命。延命・縁結びの神として全国に信者が多い。古文書類が残る。行…
彦根・近江八幡
-
9
兵主神社(兵主大社)
奈良時代(717年)に創建されたといわれ祭神は八千矛之神。この神は大津市の日吉大社から亀…
彦根・近江八幡
-
10
瑞龍寺(村雲御所)
八幡山の頂上にあり、村雲御所とも呼ばれる。秀次の菩提寺であり、境内からの眺めはすばらしい…
彦根・近江八幡
-
大鳥神社
厄除け・疫病除けの神様。花奪神事は天下の奇祭。
信楽・甲賀
-
田上不動寺(太神山不動寺)
湖南アルプスの主峰、太神山の頂上近くにある天台寺門宗の寺。平安時代初期、智証大師円珍が創…
大津・比叡山
-
立木観音(立木山安養寺)
平安前期、弘法大師空海が厄年42歳のとき、一本の立木に等身大の観音像を刻み建立した寺とい…
大津・比叡山
-
近江神宮
大津京を建都した天智天皇を祭神とし、昭和15年に皇紀2600年を記念して建立されました。…
大津・比叡山
関連記事あり
-
苗村神社
西本殿は鎌倉期の三間社流造り桧皮葺となっており、現在国宝に指定されています。 また、東本…
彦根・近江八幡
-
伊勢廻寺
真言宗の古刹。本尊の十一面観音・両脇侍立像は重文。
信楽・甲賀
-
白山神社(滋賀県)
長寿寺の鎮守社。長寿寺本堂南側にある見事な室町建築の拝殿は重文。三十六歌仙の板額が保管さ…
彦根・近江八幡
-
馬見岡綿向神社
森に包まれた広い境内の中に社殿が並ぶ。主祭神は天穂日命、武三熊大人命、天夷鳥命の三神で、…
彦根・近江八幡
-
日牟禮八幡宮
誉田別尊・息長足姫尊・比売神の三神を祭神とする。春には左義長まつり・八幡まつりが行われる…
彦根・近江八幡
-
永源寺
紅葉の名所、愛知川上流にある臨済宗永源寺派総本山。荘厳静寂な禅刹の境内に諸堂が散在する。…
彦根・近江八幡
-
豊国神社
豊臣秀吉の長浜在城のゆかりとして後陽成天皇より豊国大明神の御神号を下賜されたのがはじまり…
長浜・米原
-
関蝉丸神社下社
東海道、東山道が通る逢坂峠の関の鎮守道祖神として創建されたと考えられており、百人一首で知…
大津・比叡山
-
東本願寺五村別院
本願寺第12世教如上人の開基による寺院で、現在は東本願寺の別院となり、その境内には表門、…
長浜・米原
-
浮御堂(海門山満月寺)
平安時代に比叡山の恵心僧都源信が、湖上安全と衆生済度を祈願し自ら一千体の阿弥陀仏を刻んで…
大津・比叡山
-
百済寺(滋賀県)
聖徳太子の願いで、高麗僧恵慈、百済僧道欽のために建立。深い老杉の境内に僧坊跡多く湖東三山…
彦根・近江八幡
-
宗正寺
秘仏(25年に一度開帳)、重文「木造十一面観音座像」がある。
大津・比叡山
-
春日神社(滋賀県 大津市)
久寿元年(1154)奈良の春日社を勧請して創建したと伝え、現在の本殿は棟木銘から文保3年…
大津・比叡山
-
田村神社(滋賀県)
坂上田村麻呂を祭神とし,厄除けの神社として知られる。
信楽・甲賀
-
石津寺
最澄開山の古刹で足利義詮が延文4年(1359年)に再建したと伝えられる。旧本尊の薬師如来…
彦根・近江八幡
-
春日神社(滋賀県 栗東市)
春日神社は弘仁四年(813)の勧請と伝えられ、荒張地域の氏神であり、大野神社の御旅所とな…
彦根・近江八幡