滋賀県の博物館 人気ランキング
滋賀県の博物館に関連した情報が77件あります。
-
1
米原市近江はにわ館
古代の謎を解きあかす施設で、はにわミュージアム(常設展示室)、地域情報室(企画展示室)、…
長浜・米原
-
2
大津市歴史博物館
美しい自然に囲まれ、豊かな歴史と文化を育んできた先人たちの足跡である文化財や資料を収集し…
大津・比叡山
-
3
琵琶湖博物館
「湖と人間」をテーマに数百万年にわたる琵琶湖の歴史や湖と人との関わりを、見て、触って、体…
彦根・近江八幡
-
4
銅鐸博物館
本来の名前は野洲町立歴史民俗資料館。町内からは弥生時代の祭器とも、楽器ともいわれる銅鐸が…
彦根・近江八幡
-
5
近江母の郷文化センター
琵琶湖畔の宇賀野浜に面した「学び、憩い、遊ぶ」をテーマとする複合文化施設で、屋外テニスコ…
長浜・米原
-
6
近江妙蓮公園・近江妙蓮資料館
全国でも大変少ない珍種の蓮「近江妙蓮」を見る事が出来る、日本庭園風の公園と資料館。慈覚大…
彦根・近江八幡
-
7
水のめぐみ館アクア琵琶
琵琶湖と淀川水系の治水、水利の歴史や、砂防などについて様々な角度から紹介する体験学習型施…
大津・比叡山
-
8
彦根市俳遊館
大正13年に建てられた銀行を利用したレトロな雰囲気の建物。中では俳句を題材に彦根の歴史や…
彦根・近江八幡
-
9
彦根城博物館
藩主の執務室兼日常生活の場でもあった表御殿を復元したもの。能面、茶道具、調度品、武具など…
彦根・近江八幡
-
10
大津祭曳山展示館
湖国三大祭の一つである大津祭を、曳山の原寸大模型のほか、装飾品の展示、独特の「からくり」…
大津・比叡山
-
虎姫時遊館
虎姫の歴史や文化を後世に伝える交流活動の拠点として「遊び・集い・学ぶ」をテーマに虎姫の魅…
長浜・米原
-
琵琶湖文化館
国宝や重要文化財に指定されている仏像・書画など、県内の仏教美術を中心とした美術工芸品など…
大津・比叡山
-
近江日野商人館
日野商人の歴史をたどる資料館で、行商品や道中具、家訓が展示されている。また、その商人たち…
彦根・近江八幡
-
夢京橋あかり館
「ろうそく」をテーマに彦根を彩るさまざまな「あかり」を紹介している。グッズの販売やキャン…
彦根・近江八幡
-
湖族の郷資料館
中世、湖上の交通や漁業の権益を背景に自治都市として栄えた堅田。歴史上特筆される当地の歴史…
大津・比叡山
-
柏原宿歴史館
大正初期に建てられた民家を改修して活用。万治3年(1660年)から昭和30年までの宿場の…
長浜・米原
-
西堀榮三郎記念探険の殿堂
第1次南極越冬隊長を務めた西堀榮三郎を記念し、さらに近代日本のすぐれた探険家50名を顕彰…
彦根・近江八幡
-
観峰館
中国の著名書家・画家の作品やオセアニア、アフリカなど世界各国の民俗資料など多数・書院・民…
彦根・近江八幡
-
五先賢の館
郷土の五人の賢人、相応和尚、海北友松、片桐且元、小堀遠州、小野湖山に関する展示。お茶席体…
長浜・米原
-
浅井能楽資料館
能装束、能面、能絵、屏風等、能関係資料の展示
長浜・米原
-
甲賀忍術博物館(甲賀の里 忍術村)
忍術関係資料の展示
信楽・甲賀
-
手おりの里金剛苑
近江上布、秦荘紬の資料を展示。伝統工芸士の指導による正藍染や絣織りの体験もできる。
彦根・近江八幡
-
栗東市出土文化財センター
市指定史跡の「和田古墳群」をテーマに、古墳群の概要や調査状況を示すとともに、市内での発掘…
彦根・近江八幡
-
近江神宮時計館宝物館
大津京をひらいた天智天皇が、漏刻と呼ばれる水時計をつくったことから、昭和38年日本発の時…
大津・比叡山
関連記事あり
-
近江上布伝統産業会館
昔の貴重な資料から現在の製品に至るまで、近江上布の歴史が一目でわかるように展示されている…
彦根・近江八幡
-
近江商人郷土館
近江商人の商い及び生活資料収蔵5,000点。江戸時代の豪商・小林吟右衛門の屋敷を一般公開…
彦根・近江八幡
-
ガリ版伝承館
明治27年に「謄写版」ことガリ版を発明した堀井新治郎父子の住まいを修復し、発明品を展示、…
彦根・近江八幡
-
甲良豊後守宗廣記念館
日光東照宮を造営した作事方大棟梁「宗廣」を顕影する建物。大工道具箱や宗廣自筆の掛け軸など…
彦根・近江八幡
-
安土城考古博物館
文化財、旧住宅等を展示
彦根・近江八幡
-
北淡海・丸子船の館
江戸時代、湖上輸送の主役として活躍した丸子船を展示。
長浜・米原