京都府の美術館・博物館 人気ランキング
京都府の美術館・博物館に関連した情報が76件あります。
-
1
福知山城(福知山市郷土資料館・産業館)
天正7(1579)年、丹波を平定した明智光秀が築城した福知山城は、明治のはじめに取り壊さ…
亀岡・丹波・福知山
-
2
月桂冠大倉記念館
伏見の町のいたるところで見かける酒蔵は、伏見の象徴的存在だ。その中でも、古い歴史を誇るの…
京都
関連記事あり
-
3
福知山市芦田均記念館
郷土が生んだ偉大な政治家(第47代内閣総理大臣)芦田均氏の資料を展示し、その功績を顕彰す…
亀岡・丹波・福知山
-
4
日本の鬼の交流博物館
「日本の鬼の交流博物館」では、大江山の鬼伝説の紹介をはじめ、全国各地の鬼にまつわる伝統芸…
亀岡・丹波・福知山
-
5
京都鉄道博物館
2016年4月にオープンした、国内最大級の鉄道博物館
京都
関連記事あり
-
6
宇治・上林記念館
江戸時代、朝廷や幕府の御用茶師をつとめた、上林春松家の長屋門を資料館にしたものです。現在…
宇治
-
7
風俗博物館
源氏物語に登場する源氏の大邸宅六條院の春の御殿を四分の一模型で具現化し、そこに人形を配し…
京都
-
8
島津製作所 創業記念資料館
島津製作所が昭和50年(1975年)創業100年を契機に、創業者である島津源蔵を偲んで開…
京都
-
9
福知山市丹波生活衣館
福知山城・福知山市美術館と隣接し、徒歩で見学ができる。福知山市在住の故河口三千子さんから…
亀岡・丹波・福知山
-
10
福知山市治水記念館
治水記念館は水害と闘い、まちづくりを進めてきた先人の労苦を顕彰し、これからの治水・防災の…
亀岡・丹波・福知山
-
丹後ちりめん歴史館
老舗の絹織物工場跡地に2001年11月20日にオープン。建物の外観はそのままに、シルクの…
舞鶴・宮津・京丹後
-
三休庵宇治茶資料室
江戸時代初期よりの茶師として、幕府にや大名等の茶の御用をつとめた上林三入家に残された大名…
宇治
-
和紙伝承館
和紙の製造工程を実際に使用された用具や写真などで解説する展示室や、全国から寄せられた丹後…
亀岡・丹波・福知山
-
福知山鉄道館ポッポランド
レトロな改札口を入ると、C5793の動輪の大きさにびっくり。高架化事業開始前の福知山駅周…
亀岡・丹波・福知山
-
福知山市児童科学館
プラネタリウム(定員90名)、楽しい科学・地球と宇宙の世界等の内容展示となっている。
亀岡・丹波・福知山
-
福知山市佐藤太清記念美術館
福知山市出身で文化勲章を受章された現代日本画家・故佐藤太清画伯の作品を中心に展示していま…
亀岡・丹波・福知山
-
西陣織会館
西陣織のPR拠点である西陣織会館の1階ステージでは1日7回上映されるきものショー、2階の…
京都
関連記事あり
-
旧加悦鉄道加悦駅舎
昭和60年に廃線となった私鉄加悦鉄道にまつわる資料・資材を展示。
舞鶴・宮津・京丹後
-
宇治市源氏物語ミュージアム
紫式部が書いた「源氏物語」五十四帖の中で、最後の十帖の舞台となった宇治。宇治は当時から貴…
宇治
-
琵琶湖疏水記念館
琵琶湖疏水を設計した田辺朔郎技師の資料をはじめとする工事関係資料、模型,ビデオ映写室など
京都
-
舞鶴引揚記念館
戦後13年間、ソ連・中国など大陸からの引揚船が入港、引揚者を迎え入れた舞鶴港。帰国者にと…
舞鶴・宮津・京丹後
-
福知山市夜久野町化石郷土資料館
夜久野の太古は海底であったことを示すアンモナイトなどの化石をはじめ、府内唯一の火山・宝山…
亀岡・丹波・福知山
-
京菓子資料館「龍宝館」
京菓子は、千年の都であった京都で、常に和菓子の文化をリードしてきたが、その京菓子文化の資…
京都
-
グンゼ記念館
明治29年創業以来のグンゼの経営姿勢や歩みを中心に、養蚕・製糸に関する歴史的資料を展示。…
亀岡・丹波・福知山
-
京都国立近代美術館
岡崎公園の一隅、京都市美術館の向い側にある。収蔵品は、日本画が約950点、洋画が約550…
京都
-
京丹後市立網野郷土資料館
蚕糸機具・農具・古文書・生活用具その他民俗資料8,000点。
舞鶴・宮津・京丹後
-
大山崎町歴史資料館
大山崎町の歴史と文化を紹介する資料館です。特に町内の妙喜庵にある国宝の茶屋「待庵」の原寸…
長岡京・八幡
-
(株)川島織物セルコン織物文化館
洛北・市原の里の白い建物群が、川島織物中央技術・文化センターである。中央研究所、伝統の手…
京都
-
長岡京市立中山修一記念館
長岡京の歴史解明に生涯を捧げた中山修一先生の記念館。中山先生の略歴・功績の展示・蔵書を公…
長岡京・八幡
-
思文閣美術館
思文閣美術館はただいま休館中です。次回展覧会の予定は未定です
京都