京都府の歴史的・近代的建造物 人気ランキング
京都府の歴史的・近代的建造物に関連した情報が39件あります。
-
1
渡月橋(嵐山)
桜や紅葉など一年を通して絶景を楽しめる嵐山のシンボル
京都
関連記事あり
-
2
経ヶ岬灯台
丹後半島最北端にあり、日本三大灯台のひとつ。白亜の灯台から展望する磯は、典型的なリアス式…
舞鶴・宮津・京丹後
-
3
間人港大橋
間人漁港を横断する漁港道路で全長540mの道路に斜張橋「大間橋」、床版橋の「小間橋」の二…
舞鶴・宮津・京丹後
-
4
みつまんぼ
赤いれんが造りの見事な水路橋。 かつて、京田辺市内には、たくさんの天井川がありましたが、…
京田辺・木津川
-
5
宇治上神社本殿・拝殿
本殿は、現存する神社建築では日本最古(平安時代後期建築)。藤原時代の一間社流造りという3…
宇治
-
6
京都タワー
当時の京都市の人口131万人にちなみ、高さは131mで、灯台をイメージしたもの。地上10…
京都
関連記事あり
-
7
京都駅ビル
ファッション、おみやげ・名菓、レストラン、劇場、ホテルなどを取り揃えた地上16階、地下3…
京都
関連記事あり
-
8
同志社大学京田辺キャンパス
ラーネッド記念図書館及びディヴィス記念館(講堂兼体育館)が有名。
京田辺・木津川
-
9
あしぎぬ大雲の里・大雲記念館
文化財資料室・茶室・和洋室。明治42年建築、平成9年リニューアル。
亀岡・丹波・福知山
-
10
澤井家
江戸時代には代官を勤めた家柄。
京田辺・木津川
-
産屋
明治の終りまで、産婦が産み月になると、ここにこもり出産した。全国的にも少ない民俗資料であ…
亀岡・丹波・福知山
-
渡邊家住宅
入母屋造・カヤ葺・約120平方m。京都北部では最古に属する民家。昭和50年に国の重要文化…
亀岡・丹波・福知山
-
正月堂
天平勝宝4年東大寺実忠和尚により建立される東大寺二月堂でおこなわれるお水取りが最初におこ…
京田辺・木津川
-
須田家住宅
元和2(1616)年に作成された古文書にも記載されている旧家で、京都府の指定文化財(建造…
長岡京・八幡
-
旧三上家住宅
三上家は江戸時代の商家。白い漆喰の壁に格子戸の外観、屋敷内には茶室や座観式の庭園がある。
舞鶴・宮津・京丹後
-
国立京都国際会館
わが国初の本格的な国際会議場で、大谷幸夫氏が設計した。合掌造りの様式を生かした設計になっ…
京都
-
大原神社
古くから安産・養蚕・五穀豊穣の神として祭られ、5月3日には例祭でにぎわう。京都府指定文化…
亀岡・丹波・福知山
-
田原小学校校門
元は京都市内の尼門跡寺院の門を、明治6年に開校した「維孝館荒木小学校」に移設。現在も田原…
京田辺・木津川
-
築榊講常夜燈
天保13(1842)年に伊勢参りの講の一つである築榊講の人々によって建てられた灯籠です。
長岡京・八幡
-
丹後震災記念館
昭和2年3月7日数多くの犠牲者を出した丹後震災の教訓を後世に残すため建築された(近代名建…
舞鶴・宮津・京丹後
-
虚空藏菩薩磨崖仏
奈良時代の大磨崖仏である。源流は中国大陸山西省雲崗の大磨崖仏に通ずる。
京田辺・木津川
-
惣墓五輪塔
木津川洪水の供養塔として建立された。
京田辺・木津川
-
弥勒磨崖仏
日本最古最大20mの磨崖仏。笠置寺本尊仏弥勒菩薩像。古来より天人彫刻の像という。中国大陸…
京田辺・木津川
-
光明寺二王門
宝治2年(1248年)の竣工といわれ、鎌倉時代の類例少ない和様系二重門である。また下層の…
亀岡・丹波・福知山
-
聖ヨハネ天主堂カトリック宮津教会
明治29年にフランス人神父によって建てられたロマネスク様式のカトリック教会。畳敷きの床は…
舞鶴・宮津・京丹後
-
舞鶴赤れんがパーク
舞鶴赤れんがパーク(京都府舞鶴市/歴史的・近代的建造物)のページです。この観光スポットに…
舞鶴・宮津・京丹後
-
大本長生殿
開教100年を記念して平成4年に建立された、20世紀有数の木造建築といわれる長生殿。その…
亀岡・丹波・福知山
-
郷土資料館
昭和30年代を境にして農業や林業に機械が導入されたことにより、今まで使われていた農具や山…
亀岡・丹波・福知山
-
妙喜庵「待庵」
妙喜庵は室町末期に山崎宗鑑が隠居所として 建てた建物を後、東福寺の春嶽禅師が寺に改めたと…
長岡京・八幡
-
大本みろく殿
銅板ぶきの重厚な屋根に覆われたみろく殿。長生殿が建立されるまでの約40年間、大本の中心的…
亀岡・丹波・福知山