亀岡・丹波・福知山の歴史・郷土文化 人気ランキング
亀岡・丹波・福知山の歴史・郷土文化に関連した情報が78件あります。
-
1
天岩戸神社
祭神は櫛岩窓戸命で、峡谷の岩壁にはりつくように鎮座する。神々が座したといわれる「御坐石」…
亀岡・丹波・福知山
-
2
元伊勢外宮豊受大神社
元伊勢神宮外宮の元宮で農業の神「豊受大神」が祀られています。神殿の後ろにある「龍灯の杉」…
亀岡・丹波・福知山
-
3
長源寺(がん封じ寺)
第55代文徳天皇の皇子惟喬親王が出家し、諸国行脚のうちに当地に庵を結んで観世音菩薩をまつ…
亀岡・丹波・福知山
-
4
日吉ダム
近畿最大級を誇り、「地域に開かれたダム」として堤体の内部を見学できる日本で初めてのダム。…
亀岡・丹波・福知山
-
5
福知山城(福知山市郷土資料館)
天正7(1579)年に丹波を平定した明智光秀によって築城されたといわれています。明治のは…
亀岡・丹波・福知山
-
6
大江山鬼嶽稲荷神社
大江山八合目の神社まで、自動車道が整備されている。 「福知山十景」の大江山の雲海を見るこ…
亀岡・丹波・福知山
-
7
かやぶきの里北集落
丹波山地の中央部にある38戸ほどの茅葺屋根の集落である。京都府下では珍しくなった茅葺農家…
亀岡・丹波・福知山
-
8
春日神社(京都府 南丹市)
足利時代から桐野の荘中堰の鎮守として知られる。重要文化財。奈良春日神社に縁故。
亀岡・丹波・福知山
-
9
京都帝釋天
本尊は帝釈天・脇に青面金剛・毘沙門天像・庚申天像が祭られている。参道に108つの鐘が並ぶ…
亀岡・丹波・福知山
-
10
大原神社
大原神社は、社伝によると仁寿2年(852年)の創建で、おもに安産祈願の神様として多くの参…
亀岡・丹波・福知山
-
祥雲寺(ぼけ封じの天足さん)
天足禅が村人の悩みを解決したことから、現在では頭痛やぼけにご利益があるとされている。ボケ…
亀岡・丹波・福知山
-
生身天満宮
全国に約12,000社ある天満宮の中で唯一、菅原道真公の存命中に木像を生祠として祀った日…
亀岡・丹波・福知山
-
成願寺(中風寺)
中風除けの祈願をする参詣者が多い。
亀岡・丹波・福知山
-
丹波亀山城下町
明智光秀公が治めた丹波亀山の城下町。紺屋町・本町などに切妻、京格子の商家などが一部残りま…
亀岡・丹波・福知山
-
金剛寺(応挙寺)
円山応挙が幼少の頃弟子入りし,作品が残っている。
亀岡・丹波・福知山
-
元伊勢内宮皇大神社
三重県の伊勢神宮の天照大神が鎮座していたと伝わり、2000年以上もの歴史を持つ元伊勢伝承…
亀岡・丹波・福知山
-
清源寺
木喰上人作の十六羅漢像など22体安置されている。
亀岡・丹波・福知山
-
谷性寺(光秀寺)
明智光秀の首が葬られたという首塚がある谷性寺。明智光秀に大変ゆかりが深いことから「光秀寺…
亀岡・丹波・福知山
-
光明寺(京都府 綾部市)
聖徳太子の創建と伝わる光明寺。その山門である二王門は鎌倉時代に建立され、京都府北部の建造…
亀岡・丹波・福知山
-
大山祇神社(京都府)
本殿は一間社流造り。こけら葺きで重要文化財。主祭神は熊野三所権現。
亀岡・丹波・福知山
-
細野峠
山陰道の三和町菟原中から大身までの峠道。使われていた当時の道がそのまま残っており、峠の頂…
亀岡・丹波・福知山
-
大野ダム
大野ダム湖はんに映える自然が満喫できます。由良川をせきとめた多目的ダム。
亀岡・丹波・福知山
-
出雲大神宮
丹波之国一ノ宮。本殿は室町期のもので重文。大国主命・三穂津姫命の二柱をまつり、縁結びの神…
亀岡・丹波・福知山
-
篠村八幡宮
足利尊氏の旗あげの地。旗立楊が残っています。
亀岡・丹波・福知山
-
あしぎぬ大雲の里・大雲記念館
文化財資料室・茶室・和洋室。明治42年建築、平成9年リニューアル。
亀岡・丹波・福知山
-
イボ水宮(イボ水さん)
この水をイボにつけると、イボがとれる効果があると言われている。
亀岡・丹波・福知山
-
養仙寺
丹波七福神の1つ。約500体のほてい像が並び、ほてい寺として親しまれています。
亀岡・丹波・福知山
-
鍬山神社
亀岡盆地開拓の神・大己貴命を祀る神社であり、本殿は府登録文化財。紅葉の名所でもあります。
亀岡・丹波・福知山
-
産屋
明治の終りまで、産婦が産み月になると、ここにこもり出産した。全国的にも少ない民俗資料であ…
亀岡・丹波・福知山
-
大福光寺
本堂(毘沙門堂)塔婆(多宝塔)は重文
亀岡・丹波・福知山