長岡京・八幡の名所・観光スポット 人気ランキング
長岡京・八幡の名所・観光スポットに関連した情報が104件あります。
-
1
石清水八幡宮
貞観元年(859年)男山に勧請された。寛徳2年(1045年)、源義家が社前で元服して八幡…
長岡京・八幡
関連記事あり
-
2
乙訓寺
真言宗豊山派長谷寺の末寺。聖徳太子が開いたといわれています。延暦4年(785)に早良親王…
長岡京・八幡
-
3
西国街道
京都の「東寺口」を起点とし、「向日町」を経て「摂津」へと抜ける古い街道。現在でも家並みに…
長岡京・八幡
-
4
飛行神社
二宮忠八氏が航空界の犠牲者慰霊のため建立。資料館には忠八が考案した数々の模型飛行機が展示…
長岡京・八幡
-
5
柳谷観音楊谷寺
京都清水寺の開祖延鎮が大同元年(806)に建立。境内には空海(弘法大師)の法力による独鈷…
長岡京・八幡
-
6
物集女城跡
物集女城は、中世に周辺地域を支配していた物集女氏の居城であったと考えられています。現在は…
長岡京・八幡
-
7
長岡天満宮(八条ヶ池)のキリシマツツジ
約60mに渡り植えられているキリシマツツジは、約100株あります。樹高が2.5mを超え、…
長岡京・八幡
-
8
寺戸川(深田川)
今から約1400年前に、大陸からの渡来氏族である秦氏が造った灌漑用水路といわれています。
長岡京・八幡
-
9
向日神社
延喜式内の古社,重要文化財の日本書紀神代紀下巻を所蔵。本殿も国の重要文化財に指定されてい…
長岡京・八幡
-
10
須田家住宅
元和2(1616)年に作成された古文書にも記載されている旧家で、京都府の指定文化財(建造…
長岡京・八幡
-
東院公園
長岡京東院は、延暦12(793)年に平安遷都の意志を固めた桓武天皇の仮内裏。現在は、正殿…
長岡京・八幡
-
南真経寺
日蓮宗の寺院で、江戸時代初期に建立された本堂と開山堂とは京都府の文化財(建造物)に指定さ…
長岡京・八幡
-
勝龍寺
大同元年(806)空海(弘法大師)の開基で、寺号は恵解山青龍寺で、観音堂を始め九十九坊が…
長岡京・八幡
-
走田神社
式内神社。神嘗祭用の初穂をつくる田から生まれたといわれる。
長岡京・八幡
-
北真経寺
日蓮宗の寺院で、江戸時代には僧侶の学校である「檀林」が置かれていました。当時の面影を残す…
長岡京・八幡
-
光明寺(京都府 長岡京市)
西山浄土宗の総本山。建久9年(1198)、法然上人の弟子熊谷次郎直実の開基とされています…
長岡京・八幡
関連記事あり
-
勝龍寺のハス
中国の西湖紅蓮の他、7種類23鉢のハスが植栽されています。
長岡京・八幡
-
八条ケ池西池のアヤメ・ショウブ・カキツバタ・ハス
八条ヶ池西池に、長岡京市の友好都市である中国の寧波市から寄贈された西湖紅蓮と、伊豆の国市…
長岡京・八幡
-
柳谷観音楊谷寺のあじさい
奥の院に通じる参道に植裁されている約30種約4,500本のあじさいが美しく、来訪者を魅了…
長岡京・八幡
-
光明寺のもみじ
境内にはモミジとカエデの老樹が多く、秋には見事な紅葉が楽しめます。特筆すべきものは、参道…
長岡京・八幡
-
乙訓寺の牡丹
乙訓寺は、真言宗豊山派長谷寺の末寺で、推古天皇の頃に開創された古刹。聖徳太子が聞いたとい…
長岡京・八幡
-
八条ヶ池
キリシマツツジの群落で有名
長岡京・八幡
-
向日神社の桜
大鳥居から社殿に続く長い石畳の参道が見事な桜のトンネルになる。向日神社は乙訓八景の一つ。…
長岡京・八幡
-
長岡天満宮
菅原道真公が大宰府に左遷されるとき名残を惜しんだ地として知られ、道真公を祭神としてまつっ…
長岡京・八幡
-
長法寺
天台宗延暦寺の末寺で、延喜10年(910)、三井寺の開祖智証大師の弟子、千御上人が開基。…
長岡京・八幡
-
乗願寺
本尊阿弥陀仏は藤原時代後期の代表作。
長岡京・八幡
-
寂照院
弘仁10年(819年)道雄僧都が創建した海印寺十院のうちのひとつ。四天王立像4体や、金剛…
長岡京・八幡
-
石塔寺
鎌倉時代末期、日像上人が向日神社前にある法華題目の石塔婆の傍らにお堂を立て、石塔寺と称し…
長岡京・八幡
-
築榊講常夜燈
天保13(1842)年に伊勢参りの講の一つである築榊講の人々によって建てられた灯籠です。
長岡京・八幡
-
天王山・小倉神社ハイキングコース
天王山頂のところで尾根道が終わる頃に、小倉神社1.0km、柳谷観音・金ヶ原1.3kmと標…
長岡京・八幡