嵐山・高雄の歴史・郷土文化 人気ランキング
嵐山・高雄の歴史・郷土文化に関連した情報が29件あります。
-
1
鈴虫寺
よりよく生きるヒントをくれるお寺に、8000匹の鈴虫の声が響く
関連記事あり
-
2
竹林の小径(嵐山)
空を覆う竹林が400mにわたって続く、京都を代表する風景
関連記事あり
-
3
渡月橋(嵐山)
桜や紅葉など一年を通して絶景を楽しめる嵐山のシンボル
関連記事あり
-
4
龍安寺
京都を代表する枯山水「方丈庭園」で知られる世界遺産
関連記事あり
-
5
天龍寺
池泉回遊式庭園や四季折々の景観で知られる世界遺産の禅寺
関連記事あり
-
6
野宮神社
伊勢神宮の斎宮にあたった内親王が1年間潔斎のため篭ったところ。
関連記事あり
-
7
仁和寺
「御室桜」で有名な、法親王が住持した世界遺産の古刹
関連記事あり
-
8
大原野神社
長岡京遷都の際に春日神社の神さまを祀ったため「京春日」とも呼ばれている。
-
9
御髪神社
日本で唯一といわれる「髪」の神社。髪の健康や供養のため、理容・美容関係者をはじめ、多くの…
-
10
松尾大社
大山咋神をまつり酒造の神として知られ亀の井の泉がある。
関連記事あり
-
旧嵯峨御所大覚寺門跡
嵯峨天皇の離宮を寺とした門跡寺院。御所様式の建物が大沢池に臨んで建ちならぶ。華道嵯峨御流…
関連記事あり
-
妙心寺
臨済宗妙心寺派大本山。花園上皇の離宮萩原殿を寺にしたもの。七堂伽藍がたち並び46の塔頭寺…
関連記事あり
-
車折神社
参詣者は祈願成就すると持ち帰った石を倍にして返すという風習がある。清原頼業を祀る。境内に…
関連記事あり
-
梅宮大社
酒造の神、子授,安産の神として知られ,またげ石や産砂の風習が伝わる。神苑は、かきつばた、…
-
常寂光寺
藤原定家の時雨亭跡は小倉百人一首で有名。紅葉の美しい小倉山の中腹にある日しん(示へんに眞…
関連記事あり
-
善峯寺
西国三十三ヶ所札所めぐりの第20番札所。樹齢600年以上の五葉松で全長38メートルに及ぶ…
-
地蔵院(竹の寺)
本尊は延命安産の地蔵菩薩、十六羅漢の庭が有名。境内に竹が多く、竹林の参道があることから竹…
-
西明寺
神護寺別院として建立、のちに自証上人が再興した。現在の建物は綱吉の生母桂昌院の寄進による…
-
法金剛院
侍賢門院の願いで建立。仏像、美術品を多数蔵有する。庭園は青女の滝を中心とした回遊式浄土庭…
-
念仏寺(水子供養寺)
最澄が延暦寺をかたどり、比叡山の内と称して亡母の冥福を祈るために建立した。境内には6mの…
-
法輪寺(嵯峨の虚空蔵さん)
本尊虚空蔵菩薩坐像は日本三虚空蔵の一つで、「十三まいり」の寺として有名。また、境内には電…
-
神護寺
高雄山中腹にある真言宗の古刹。金堂・唐門・和気清麻呂公霊廟など堂宇がたつ。国宝の薬師如来…
-
嵯峨釈迦堂(清凉寺)
光源氏のモデル源融の別荘のあったところ。嵯峨の釈迦堂として親しまれている。毎年春には嵯峨…
-
広隆寺
京都最古の寺院で、国宝第1号の弥勒菩薩などすぐれた仏像を有し,太秦のお太子さんといわれ親…
-
化野念仏寺
弘法大師が無縁仏を弔うために建立、後に法然上人が念仏道場とした。境内に大小無数の石塔石仏…
-
直指庵
北嵯峨にあり、嵯峨野情緒が深く味わえる地で、思いの丈を綴った「思い出草」ノートが有名。本…
-
二尊院
二尊院の名は本尊に釈迦如来と阿弥陀如来の二像を祀ることに由来。境内は小倉山の東麓を占め,…
-
退蔵院
妙心寺塔頭。狩野元信作の枯山水の庭園が有名。
-
西院春日神社
天長十年(西暦833年)淳和天皇の勅諚により奈良の春日四座大神を勧請し、守護神としたのに…
関連記事あり