貴船・鞍馬・大原の名所・観光スポット 人気ランキング
貴船・鞍馬・大原の名所・観光スポットに関連した情報が50件あります。
-
1
銀閣寺(慈照寺)
世界遺産に登録されている。足利義政の山荘として造営,没後寺となる。北山文化に対し東山文化…
-
2
貴船神社
水の神様を祀り、縁結びにもご利益があるパワースポット
関連記事あり
-
3
三千院
天台五ヶ室門跡の一つ。洛北屈指の霊地。本堂の往生極楽院(重文)は有名。梅雨期のアジサイ、…
関連記事あり
-
4
鞍馬寺
牛若丸修行の地として知られる寺。深い木立ちの中に本堂,金堂などが点在,鞍馬山霊宝殿もある…
-
5
寂光院
聖徳太子創建と伝えられ、平家滅亡後、建礼門院が入寺、仏門の生涯を送ったことで知られる。
-
6
京都市動物園
明治36年、日本で2番目の動物園として開園。動物約130種、500点。京都市左京区岡崎に…
-
7
平安神宮
1895年、平安遷都1100年を記念して創建された神社。24mの高さがあり、国の登録有形…
関連記事あり
-
8
南禅寺
日本の禅寺のなかで最も高い格式を誇り、京都五山の上におかれる別格扱いの寺であった。歌舞伎…
関連記事あり
-
9
下鴨神社(賀茂御祖神社)
京最古の社のひとつ、広大な森を擁する世界遺産の神社
関連記事あり
-
10
岡崎さくら・わかば回廊十石舟めぐり(岡崎桜回廊ライトアップ&十石舟め…
美術館や動物園などの文化施設が集まる岡崎地区にある疏水を十石舟でめぐります。桜が疏水に沿…
-
宝泉院
勝林院の僧坊。書院廊下の天井(血天井)は、伏見城の遺物と伝えられている。額縁庭園としても…
-
無鄰菴庭園
東山を借景に、琵琶湖疏水の水を引き入れた池泉回遊式庭園で、明治の元勲山県有朋の別荘の庭。…
-
金戒光明寺(黒谷さん)
黒谷さんの愛称で親しまれている浄土宗大本山。法然上人が比叡山を下りて草庵を結んだのが始ま…
-
永観堂(禅林寺)
回廊で結ばれた諸堂が並ぶ。古来より紅葉の名所として名高く、みかえり阿弥陀如来(重文)も有…
関連記事あり
-
国立京都国際会館
わが国初の本格的な国際会議場で、大谷幸夫氏が設計した。合掌造りの様式を生かした設計になっ…
-
蓮華寺(京都府)
禅寺風の本堂,鐘楼や独特の形をした蓮華寺型石燈篭などがある。江戸時代に洛中から現地へ移築…
-
北白川天然ラジウム温泉
大文字山の北麓、白川が谷になって流れる谷沿いの鉱泉で、京都から比叡山に登るバス道に面して…
-
琵琶湖疏水記念館
琵琶湖疏水を設計した田辺朔郎技師の資料をはじめとする工事関係資料、模型,ビデオ映写室など
-
聖護院
仮皇居とした時の玉座、御学問所、茶室が残る。事前ハガキ申込。
-
実光院
勝林院子院。天台声明を伝承するために建立された寺。庭園を見ながらお抹茶がいただける。四季…
-
吉田神社
健御賀豆知命を祀る。春日造りの本殿を中心に菓子や料理の神社などもある。2月の節分祭は多く…
-
金地院
南禅寺塔頭。方丈は重文で、襖絵は狩野探幽らの筆。八窓席茶室(重文)と鶴亀の庭(特別名勝)…
-
曼殊院
竹の内門跡ともいう門跡寺院。杉や楓の古木に囲まれた静かで優雅な趣のある寺で多数の文化財を…
-
真如堂(真正極楽寺)
本堂、三重塔、表門などがたち並ぶ。国宝の法華経六巻は、仏師運慶の願経として知られる。紅葉…
-
百萬遍 知恩寺
浄土宗七大本山の一つで百萬遍の名で知られる。法然上人が念仏道場とした寺。
-
実相院門跡
京狩野、江戸狩野の障壁画を有す。本堂と四脚門は皇居の旧殿と御門を移築したもの。もみじの名…
-
詩仙堂
石川丈山隠棲の山荘跡。狩野探幽筆の中国三十六詩仙の肖像が掲げられた詩仙の間からこの名が由…
-
赤山禅院
都の表鬼門を守護する寺として古くからの信仰が厚い。比叡山延暦寺の塔頭で、もみじの名所とし…
-
叡山ケーブル
叡山ケーブル(京都府京都市左京区/ケーブルカー・ロープウェイ)のページです。この観光スポ…
-
京都国立近代美術館
岡崎公園の一隅、京都市美術館の向い側にある。収蔵品は、日本画が約950点、洋画が約550…