貴船・鞍馬・大原のご当地情報 人気ランキング 5ページ目
貴船・鞍馬・大原の観光情報が231件あります。
-
京都府のちりめん山椒
ご飯のおとも第1位!ピリリと香る山椒と、じゃこの旨みが最高
-
京せり
京都のせり栽培は、838年の「続日本後記」にも記されたもの
-
京の夏の旅 食遊懐石 「吉田山荘」
東伏見家旧別邸であじわう京料理
開催期間:2018.07.01-2018.09.30
-
一わんみそ汁
京都の老舗味噌店が作る本格的な味噌汁が手軽に味わえる
-
下鴨神社(賀茂御祖神社)
京最古の社のひとつ、広大な森を擁する世界遺産の神社
関連記事あり
-
豆腐スイーツ
豆腐を使ったスイーツは、新しい食感とあっさりした後味が魅力
-
寂光院
聖徳太子創建と伝えられ、平家滅亡後、建礼門院が入寺、仏門の生涯を送ったことで知られる。
-
菊水鉾保存会のお囃子鑑賞と特別ディナー
一足先に祇園祭の風情を感じる!
開催期間:2019.07.12-2019.07.12
-
京の冬の旅 食遊懐石 貴船ふじや
京都の奥座敷「貴船」で味わう京懐石
2018年1月6日~1月31日,3月1日~3月21日
-
よーじや特製カプチーノ
「あの顔」のラテアートが楽しめるのはココだけ!
-
水菜
シャキシャキとした歯ざわりと柔らかさはどんな素材とも相性抜群
-
千鳥酢
さらっと飲める京の米酢
-
岡崎さくら・わかば回廊十石舟めぐり(岡崎桜回廊ライトアップ&十石舟め…
美術館や動物園などの文化施設が集まる岡崎地区にある疏水を十石舟でめぐります。桜が疏水に沿…
関連記事あり
-
聖 抹茶詰め合わせ(つぶあん入り生八ッ橋)
八ッ橋といえば今も昔も変わらぬ京土産の定番中の定番
-
京都府のはも
「麦わらダコに祭りはも」、京都の夏を彩る代表食材
-
京都ハンドメイドマルシェ
ここでしか出会えない1点モノの手づくり作品を探しに行こう!
2018/10/27(土)・28(日)11:00~17:0…
-
京の冬の旅 食遊菜都 冬の大原
【ピックアップ】宝泉院の拝観と魚山園での昼食と天然温泉
開催期間:2018.01.06-2018.03.21
-
左京区農産物共進会
世界遺産下鴨神社で開かれる農産物共進会!
開催期間:2017.11.22-2017.11.22
-
平安神宮
1895年、平安遷都1100年を記念して創建された神社。24mの高さがあり、国の登録有形…
関連記事あり
-
花菜
心地よい歯応えと独特の辛味で春の到来を教えてくれる京野菜
-
冬瓜
京のおばんざいの定番。夏場にさっぱりといただく旬の味
-
京都五山送り火
20時になると、まず東山の如意ヶ嶽(ニョイガタケ)に「大」が灯され、…
開催期間:2018.08.16-2018.08.16
関連記事あり
-
京の夏の旅 食遊菜都 伏見の酒蔵「山本本家」と美濃吉本店竹茂楼の「3…
300年の伝統を受け継ぐ酒蔵と料亭のコラボ!
2018/8/4・8/19
-
京の冬の旅 食遊懐石 魚山園
山里の素材を使った雅な季節料理
2018年1月6日~1月31日,3月1日~3月21日
-
宮津のイサザ
ご当地の春の味。つるっとした食感とのど越しがクセになる”イサザ”
-
京都市動物園
明治36年、日本で2番目の動物園として開園。動物約130種、500点。京都市左京区岡崎に…
-
金戒光明寺(黒谷さん)
黒谷さんの愛称で親しまれている浄土宗大本山。法然上人が比叡山を下りて草庵を結んだのが始ま…
-
京の夏の旅 食遊菜都 重要文化財 旧三井家下鴨別邸と下鴨茶寮での昼食
重要文化財の見学と老舗の京料理をお楽しみください。
開催期間:2018.07.01-2018.09.30
-
大原の里 赤しそ開き
色・香り・成分ともに原種に最も近い大原の赤しそ。八百年間里人に守り継…
開催期間:2018.07.01-2018.07.31
-
スペイン料理祭 in kokoka京都市国際交流会館
本気のスペイン料理と酒,そして情熱のフラメンコダンス!
開催期間:2018.06.02-2018.06.03